てんやわんやの日々
ダライ・ラマ法王が毎年恒例の静養にやってこられたので、いささか浮かれ気味のラダックの人々ですが、僕はといえば、ここ数日、てんやわんやの日々を送っておりました。 月曜の朝、僕はレーからダーに向かう長距離バスに乗ったのですが...
雑記ダライ・ラマ法王が毎年恒例の静養にやってこられたので、いささか浮かれ気味のラダックの人々ですが、僕はといえば、ここ数日、てんやわんやの日々を送っておりました。 月曜の朝、僕はレーからダーに向かう長距離バスに乗ったのですが...
ラダックの食事インドという国では、人前でおおっぴらに酒を飲むことは避けるという習慣があるため、ここラダックでも酒屋はごくわずかで、ビールが飲めるレストランも限られています。では、ラダッキは普段酒を飲まないのかというと、全然そんなことは...
レー6月にオーダーしたゴンチェ(ラダックの伝統的なコート)が完成しました。先日の結婚式の時に着て行ったのですが、ブログで報告するのをすっかり忘れてました。ちなみにこの写真を撮ってくれたのは、ゲストハウスに帰省中の次男、ジグメ...
上ラダック(トゥ)7月24日と25日、上ラダック(トゥ)のシャクティにあるタクトク・ゴンパで、タクトク ツェチュという仮面舞踊の祭りが開催されました。立て続けに行われた夏のお祭りも、これでほぼ一段落ですね。 祭りの始まりは、笛や太鼓、シン...
上ラダック(トゥ)今年は、ドゥクパという宗派が誕生して800周年なんだそうですね。ラダックでは、ドゥクパの管長でダージリンのサンガ・チューリン・ゴンパの座主であるドゥクチェン・リンポチェが、マナーリからはるばる陸路でやってこられました。ヘ...
上ラダック(トゥ)ティクセ・ゴンパで砂曼荼羅が制作されているという噂を聞いたので、見学に行きました。ドゥカンの奥で、仄明るいランプの光に照らされながら、4人の僧侶が黙々と曼荼羅を描いています。 この砂曼荼羅はデムチョク(大楽)のもの。丸3...