エリア別

1/30ページ

「バター茶の味について思い巡らすこと」

エッセイの寄稿のお知らせです。教育と心理学を専門とする出版社、金子書房のnoteで特集されている「自己と他者 異なる価値観への想像力」というテーマに沿う形で、「バター茶の味について思い巡らすこと」というエッセイを書きました。 「バター茶の味について思い巡らすこと」(著述家・編集者・写真家:山本高樹) このエッセイで取り上げたのはチベット文化圏のバター茶ですが、バター茶に限らず、異国で食べ物や飲み物 […]

セルガルの槌音(『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』試し読み)

『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』に収録されているエピソードの中から、「瑠璃の湖のほとりで」の他にもう一編、こちらで試し読みしていただけるようにしました。遠い昔にネパールからラダックに来た仏師の末裔、鍛治職人セルガルたちの暮らす村、チリンでのエピソードです。よかったらご一読ください。

瑠璃の湖のほとりで(『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』試し読み)

現在発売中の『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』に収録されているエピソードの中から、一編をこちらに転載して、試し読みしていただけるようにしてみました。ラダックの東部、標高四千メートルを超える高地にある湖、パンゴン・ツォを訪ねた時のエピソードです。よかったらぜひご一読ください。

知られざるザンスカールの秘境、ルンナク渓谷の夏と冬

ザンスカールの中心地パドゥムから南東に位置する、ルンナク渓谷。ルンナク川が削り出した急峻な谷が続くこの一帯には、バルダン・ゴンパやムネ・ゴンパなどの僧院のほか、小さな村や集落が、ぽつんぽつんと点在しています。未舗装のデコボコ道が川沿いに一本走っているほかは、人馬が歩けるトレイルがあるだけで、ザンスカールの中でもかなりの秘境とされている地域です。僕はこのルンナク渓谷を、夏に何度か、冬に一度、旅した経 […]

ザンスカール最奥の僧院、プクタル・ゴンパの夏と冬

ザンスカールでもっとも有名で、もっとも行きづらい場所にある僧院、プクタル・ゴンパ。パドゥムからルンナク川沿いの未舗装路を南東に約50km遡り、プルネあるいはチャーという村の付近から、ツァラプ川沿いのトレイルを歩いていかなければ、この僧院には辿り着けません。 ザンスカールを目指す多くの旅人たちにとって憧れの地であるこの僧院に、僕は取材やガイドの仕事などで、これまでに何度か訪れた経験があります。夏だけ […]

ラダック東部でのインド軍と中国軍の衝突について

コロナ禍で難しい状況に置かれているラダックに、また一つ新たな問題が生じました。2020年6月16日、ラダック北東部の暫定国境付近で、インド軍と中国軍の衝突が発生。銃火器の使用を伴わない、殴り合いや投石が主体の争いだったそうですが、にもかかわらず、両軍にそれぞれ数十名程度の死傷者が出たとのことです。 衝突が起こったのは、ヌブラから山を越えて東の方面に位置する、ガルワンと呼ばれる地域。ここに限らず、暫 […]

1 30