「ライフ・イズ・ビューティフル」

Filmarksのリバイバル企画で、「ライフ・イズ・ビューティフル」が期間限定で上映されると知り、観に行くことにした。ずっと以前、レンタルで観たことはあったのだけれど、スクリーンで見届けておきたい、と思って。新ピカに足を運んでみたら、小さめのスクリーンとはいえ、場内ほぼ満席。しかも思いのほか、若い人が多い。何だか少し嬉しくなった。監督と主演は、ロベルト・ベニーニ。

物語の前半は、陽気なお調子者のユダヤ系イタリア人グイドと、裕福な家庭に生まれた小学校教師ドーラとのなれそめが描かれる。そこから何年かが過ぎた後半は、第二次世界大戦末期にグイドたちが巻き込まれた、過酷な運命が描かれていく。前半では、グイドのお調子者っぷりがとにかくすごくて、主人公がずっとこの調子でぶっ飛ばしてて大丈夫?と思うほどなのだが、物語が暗く凄惨な舞台に移る後半では、そうしたグイドの変わらぬお調子者っぷりこそが、息子のジョズエを励まし、救っていくことになる。最後の最後までお調子者を貫き通したグイドの姿は、以前観た時も、今回も、深く深く胸に残った。

同時に思う。当時のホロコーストであれだけ凄惨な目に遭わされたユダヤ系の人々の子孫の一部が、八十年の時を経て、ガザで何万人ものパレスチナ人を殺戮し続けているのは、なぜなのだろう。僕には、どうしても理解できない。人間の業とは、かくも深きものなのだろうか。

「ジェイラー」

羽田からデリーに向かう機内で、劇場公開時に未見だったラジニカーント主演の「ジェイラー」を、日本語字幕付きで観た。

警察の仕事を引退し、妻や息子一家とともにチェンナイで平穏に暮らしていたムトゥ。しかし、同じく警官として美術品マフィアを追求していた息子のアルジュンが行方知れずになってしまう。かつて、怖るべき力を持つ刑務所長〝タイガー〟として君臨していたムトゥは、その時代から従えていた元受刑者たちの助力を得ながら、マフィアたちとの争いに身を投じていく……。

この作品に限らず、ラジニカーント主演の映画は、ある種のお約束的な様式美を楽しむものだと僕は思っている。ラジニ様は、基本的にまったく窮地に陥らず、どんな相手が出てこようが、涼やかな笑みを浮かべながら、あっという間に叩きのめしてしまう。ご高齢ゆえに派手なアクションやダンスは無理なのだろうが、表情と手先足先の動き、そして巧みなカメラワークとカット割りの工夫によって、無敵のラジニ様が画面に現出していく。

しかし、この作品は……最後があれで……異様に後味が悪かった……。うーむ。

どうにか帰国

昨日の朝、ラダックから東京に戻ってきた。

今回の帰路は、いろいろ手間取って、まあまあ大変だった。レーを発つ日は朝から快晴で、これなら問題なくデリーに飛べると安心していたら、搭乗便が直前になって1時間半の謎のディレイ。なんとかデリーの空港に着いた後も、預け荷物が出てくるまでかなり待たされたり、出国審査のカウンターで前に何やらややこしい事情らしき人がつっかえていて、さらに待たされたり。ようやくセキュリティチェックを終えたのは、国際線の搭乗開始の1時間前。空港でお土産を物色する余裕もろくにないくらいの時間になってしまった。

東京までのフライトはANAだったのだが、近くの席に、インドでも最近あまり見かけないくらいダメなおっさんたち二人がいて。あたり構わずゴミを散らかすわ、前後の席にどかどか身体を当てまくるわ、食事を終えて消灯時間になってもずーっと大声でしゃべり続けてるわ。あげくの果てに、隣席で耐えていた日本人女性客に、暗い中でスマホ画面を見せながらしつこく絡み続けるという。別の乗客が見かねてCAさんを呼び出し、件の女性客の方は、空いていた別の席に移動することなった。そんなこんなの騒ぎで、機内では1時間も眠れなかった。いろんな意味で疲れた……。

それでもまあ、昨日は家で、昼も夜も寝まくったので、今朝はすっかり元気になった。なので、ご心配なく。

台風で右往左往

明日から三週間ほど、インドのラダックに行く。ツアーガイドの仕事と、個人での取材も少々。

実は今週、渡航に関するドタバタで、結構大変だった。当初、出発日の土曜には何の影響も及ぼさなさそうだった台風9号の進路が、日を追うごとに日本列島寄りに変化。水曜夜の時点では、羽田空港が土曜朝に強風域に入りそうな予報が出て、航空会社からも振替便の案内が出されるほどだった。僕も旅行会社といろいろ検討して、どうにもならなさそうなら、出発を一日早めて金曜にして、デリーで二泊する形にしよう、という話にまでなっていた。

出発前に国内で片付けとかなきゃいけない仕事も結構あったので、もし、急に出発が一日早まってしまうと、相当せわしないことになる。その上、今回は特に用事もない雨季のデリーで一泊余分に泊まるのは、正直、かなり気が重かった。

昨日の朝の時点では、もうほとんどあきらめていたのだが、昼頃に出た台風情報を見ると、台風の速度が少し速くなって、進路も少し東に逸れはじめていた。土曜の天気予報も次第によくなりはじめて、これなら飛行機にもほぼ影響はないのでは、という状態にまでなった。旅行会社からも連絡が来て、とりあえず当初の予定通りに動いて、それでもし欠航になったら、日曜は確実に大丈夫そうなのでそちらに振り替えましょう、という結論に。

ふう……それにしても今年は、いろんなことが起こるなあ……。

というわけで、しばらく留守にします。帰国は八月下旬の予定。では。

エアコン交換

自宅のマンションのエアコンを、新しいものに交換した。

これまで使っていたエアコンは、かれこれ十数年前からのもので、壊れてはいないがそれなりに老朽化していて、そろそろやばいのでは……と思っていた。災害級の酷暑が続く夏のさなかに、急にエアコンがご臨終になってしまったら、たまったものではない。同じような需要が立て込んでるだろうからすぐには交換できないだろうし、待つ間はどこで暮らせばいいのやら。なので、家族で相談して、壊れる前に先んじて新品に入れ替えてしまおう、と決めた次第。

依頼した設備交換サービスは、古いエアコンの型番や設置状況を写真に撮って送るだけで、見積もりを出して設置のスケジュールを決めてくれる。対面で対応する必要があるのは、担当のエンジニアの方が来る交換作業当日(つまり今日)だけ。作業完了後に支払いをすればすべて完結。交換作業自体も一時間半くらいでさくっと終わったので、ほっとした。

使いはじめた新しいエアコンは……効く。冷房、むっちゃ効く。部屋の中が底冷えしてくるくらいに。とりあえず、暑さ対策はこれで万全だが、今度はうっかり寝冷えして風邪をひいたりしないようにせねば。

———

楊双子『台湾漫遊鉄道のふたり』読了。大食らいで奔放な日本人作家、千鶴子と、完璧で謎めいた台湾人通訳、千鶴の、一年にわたる昭和初期の台湾での日々。二人の会話を主体にした文体は、ラノベを思わせる軽やかな語り口だが、随所に当時の台湾の生活文化が緻密に描かれていて、特に台湾各地の食べ物の描写は、読んでいて本当におなかが空く(笑)。

統治する側とされる側の越えられない溝、ひたひたと迫り来る戦争、当時の女性たちの不遇な立場など、物語の根底にあるテーマはずしりと重い。それらはある意味、今のような時代にこそ、あらためて考えてみるべきテーマでもある。台湾を再訪する前にこの本を読むことができて、よかった。