ご無沙汰してます。前の更新から、ずいぶん間隔が空いてしまいました。ひさびさに戻ったレーの街は、例年よりも雪が多く、一面真っ白です。
ここ数週間ほど、僕はチャダルを辿って冬のザンスカールを旅していました。顔はすっかり雪焼けして、昨夜チャンスパのタシ・ギャルツェンさんの家に帰った時も、「顔、黒っ!」「誰?!」と家族の皆に笑われました。苛酷な長旅だったにもかかわらず、僕自身は体調もまったく問題なく、すこぶる元気ですのでご心配なく。
チャダルについてはまた改めて別のエントリーで書くとして、今回の旅の途中、一緒に旅してくれたザンスカール出身の友人、パドマ・ドルジェ君が、こんな話を僕にしてくれました。
2007年9月、NHK-BSで放映された「テンジンとパルキット ザンスカール高地の娘たち」という番組をご存じでしょうか。ザンスカール出身の二人の女性が、一人は結婚し、一人は尼僧になる道を選ぶ過程を追ったドキュメンタリーです。放映当時、僕はまさにザンスカールに滞在していたのでこの番組は見ていないのですが(‥‥まあ、日本でもうちのテレビじゃBSは観れないけど)、何人かの方がこの番組について「美しい映像とドラマチックな展開で、なかなか面白かった」とメールで報告してくれました。その後も何度か再放送されているようですし、このブログの読者の方なら、ご覧になった方も多いかもしれません。
このドキュメンタリー(原題「Becoming a Woman in Zanskar」)は、フランスのZEDという会社が制作し、フランス国内でもかなりの反響を呼んだものだそうです。2006年の冬に大勢のスタッフがヘリコプターでザンスカールに送り込まれ、大掛かりな撮影が行われました。しかし、パドマ君の話によると、その舞台裏では、いくつか首を傾げたくなるような「演出」が施されていたようです。
たとえば、このドキュメンタリーで紹介されているストンデ・ゴンパのグストルという仮面舞踊の祭りは、確かに以前は冬に行われていたのですが、何年か前からはカルシャ・ゴンパと同じように夏に行われているそうです。そのため、撮影スタッフは多額の謝礼をストンデ・ゴンパに支払い、わざわざ冬に踊ってもらったのだとか。またたとえば、ヤクやゾの群れが薪を運んでいるシーンなどでは、ストンデの村人に謝礼を払って村中のヤクやゾを集め、わざわざ木のあるところへ行って薪を積んで撮影したりしているそうです。
そして、このドキュメンタリーの見せ場の一つであるテンジンという娘の結婚式も、「撮影スタッフがお金を払って結婚式をやってもらったんだ」とパドマ君。というのも、ザンスカールはあまりに寒いので、基本的に真冬には結婚式をやらないのだそうです(知らなかった‥‥ラダックでは冬でもやるのに)。そしてパドマ君は「これは確かじゃないけど、あの娘が本当にその男性と結婚したのかどうかもよくわからない‥‥」とも。
僕自身が制作会社に確認して裏を取ったわけではなく、あくまで伝聞で知ったことなので断言はできませんが、パドマ君の話が事実だとすれば、残念なことです。このドキュメンタリーは多くの人々にザンスカールの魅力を知らしめたかもしれませんが、撮影スタッフが映像美や物語性を追求するあまり、ありのままの事実ではなく、いくつかの場面で作意と演出による映像を撮ったのだとすると‥‥少なくとも僕には、その価値はとても薄っぺらいものに感じられてしまいます。
僕自身も、日本ではインタビューを中心にした、ノンフィクションの文章を書くことを生業にしています。これから書こうとしているラダックについての本でも、そうした方が面白いからといって、嘘は絶対につかないようにしよう。そう改めて自身を戒めたいと思います。