Talk

1/10ページ

公開講座「自分らしい紀行文・旅エッセイの書き方」開講のお知らせ

読売新聞社系列のカルチャーセンター、よみうりカルチャーにて、昨年に引き続き、公開講座の講師を担当させていただくことになりました。 今回の講座のテーマは「自分らしい紀行文・旅エッセイの書き方」。紀行文や旅エッセイに「こう書かなければならない」という決まりはありませんし、人それぞれの視点と個性を活かした文章ならば、それでOKだと僕自身は思っています。ただ、そもそもどのようにして旅を捉えて文章にすべきか […]

平松謙三×山本高樹「僕たちの旅と暮らし、猫と印度の20年」

『旅は旨くて、時々苦い』の刊行記念トークイベントを、下北沢の本屋B&Bで開催することになりました。トークのお相手は、著述家・デザイナーの平松謙三さん。平松さんが今年の夏に上梓した『黒猫ノロと世界を旅した20年』とのW刊行記念トークイベントとなります。 平松さんとトークイベントでご一緒するのは今回が初めてですが、もともと20年来の友人で、お互いのことはよく知っている間柄です。普段は八ヶ岳で […]

公開講座「知られざるインドのチベット文化圏 ラダック・ザンスカールへの旅」開講のお知らせ

読売新聞社系列のカルチャーセンター、よみうりカルチャー大手町スクールからお声がけをいただき、ラダックとザンスカールについての公開講座「知られざるインドのチベット文化圏 ラダック・ザンスカールへの旅」を担当させていただくことになりました。 今回の公開講座では、ここ数年開催してきた対談形式のトークイベントとは少し違って、ラダックとザンスカールという土地の特徴とその歴史、人々の暮らしや伝統文化などについ […]

稲葉香×山本高樹「ドルポとラダック 私たちはなぜヒマラヤの辺境に惹かれるのか」

今年6月に上梓した『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』の刊行記念トークイベントを開催させていただくことになりました。今回のトークのお相手は、西ネパールのドルポ地方での冬季滞在によって2020年植村直己冒険賞を受賞した、登山家・写真家・美容師の稲葉香さん。稲葉さん自身も今年10月に新刊『西ネパール・ヒマラヤ最奥の地を歩く ムスタン、ドルポ、フムラへの旅』を上梓されるので、僕の本とのW刊 […]

『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』写真展&フェアを終えて

6月18日(金)から7月19日(月)まで、大船のポルべニールブックストアで開催された『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』の写真展と僕のラダック関連著作のフェアが、おかげさまで無事に終了しました。当初は7月12日(月)までの予定だったのですが、会期の終了直前に『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』が第6回「斎藤茂太賞」を受賞することが決まったため、店主の金野さんのご好意で、会期を一週間延長していた […]

『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』写真展&フェア、始まっています!

神奈川県鎌倉市大船にある書店、ポルベニールブックストアさんでの、『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』の写真展とフェアが始まりました。 僕も先日、担当編集者さんと一緒にお店に伺ったのですが、コンパクトで清々しい雰囲気の店内で、自分の撮影した写真のパネルが展示され、その下に自分の作った本たちがずらっと積まれているのを目にして、何とも言いようがないくらい、嬉しかったです。本当にありがとうございます。 […]

1 10