見えない対岸に向かって

前々回、前回と書いてきた文章の、また続きのような、そうでもないような文章を書いてみる。

『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』という本に書いた、2019年初頭の冬のザンスカールでの旅は、出発前はもちろん、旅の途中まで、一冊の本にまとめるという考えは、持っていなかった。何年も前からチベット暦を分析して計画していた旅だったけれど、それを本にできるかどうかは、自分でもわからなかったし、自信もなかった。自分で撮影した写真と合わせて、どこかの雑誌に短い記事を発表できれば御の字、くらいに思っていたのだ。もちろん、取材に関わる費用は持ち出しだったから、仕事のためと言うにはほど遠い旅だった。

あの旅を、出発前からわかりやすい形で仕事として成立させ、取材の経費も節約する方法は、いくらでもあったと思う。「厳寒期ザンスカール縦断決死行! 幻の祭礼を世界初取材!」みたいな謳い文句で、テレビに企画を売り込んでドキュメンタリー番組にすることもできたかもしれない。事前に旅の計画を大々的に発表して、クラウドファンディングで資金を募ったり、アウトドアメーカーなどにスポンサードしてもらうこともできたかもしれない。でも、僕はそうしなかった。ごく一部の人たち以外、計画のことは極力伏せ、知られないようにしていた。

僕の目的は、あの旅によって、自分が名を上げることでも、金を稼げるだけ稼ぐことでもなかった。あの旅の動機は、僕の内側の奥底の部分から、もやもやと立ち昇ってきていたものだったから。ラダックという土地に十年以上関わり続けてきた中で、その正体もわからないままずっと抱え続けてきた思いのような何かを、冬のザンスカールでの旅を通じて、もう一度、一人で見定めたかった。あの旅を実行することで、自分がどこに行き着くのかは、まったくわからなかった。本当に、見えない対岸に向かって漕ぎ出したような旅だった。

冬のザンスカールでの旅の途中、僕は、「ミツェ(人生)」という言葉に出会った。旅が終わりに近づいた頃、ともに旅したパドマ・ドルジェがその言葉を口にした時、それまでの旅のすべてが、一つにつながった。自分の中にあったもやもやがすっかり消え失せ、一冊の本のイメージが、完全な形で現れた。『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』は、そのイメージを、そのままの形で本にしたものだった。

もし、あの旅を、最初からわかりやすい形で仕事として成立させようとしたり、冒険プロジェクトとして事前に大々的に発表したりしていたら、『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』のような本を作ることはできなかったと思う。たぶん全然別の、いささか薄っぺらい結果発表になって、おそらくあっという間に忘れ去られただろう。

誰にでも、何にでも、当てはまる話だとは思わない。ただ、僕自身の場合は、こういう見えない対岸に向かって漕ぎ出すような旅の方が、本質的な部分の結果に直結していくことが多い。だから、たぶんこれからも、そういう先の見えない旅を、考え、探していくことになると思う。

———

アーシュラ・K・ル=グウィン『ラウィーニア』読了。ウェルギリウスの叙事詩『アエネーイス』から題材を採った物語で、イタリアのラティウムの王女ラウィーニアが、トロイアから逃れてきた英雄アエネーアスと出会い、のちのローマの最初の礎となっていく運命が描かれている。ウェルギリウス本人が時空を超えて重要な役どころで登場するという破天荒な仕掛けには驚かされたが、そうしたアレンジにまったく違和感を感じることなく、すんなりと物語に没入させてもらえるのは、さすがル=グウィンの匠の技といったところか。信じられないほど高い完成度の、美しい小説だった。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *