Tag: Work

新しい本へ

4月7日(日)のタシデレでのイベントと、12日(金)の三鷹ユニテでのトークイベント、それぞれ盛況のうちに、無事終えることができた。昨年末に発売した『ラダック旅遊大全』絡みのイベントは、とりあえず全部終わった……はず。先月中旬に帰国して以来、特に7日(日)のイベントの準備(写真のRAW現像をしたり、ムービーを作ったり、スライドを作ったり)がかなりプレッシャーだったので、ほっとしている。

これから始まるのは、次への助走だ。新しい本の準備は、僕自身の中ではすでに始まっている。今度もまた、少なくとも一年はかかる長距離走になるのは確実だし、うまく書き上げられる保証はどこにもない。でも今、むちゃくちゃ楽しみだし、燃えてもいる。素材は間違いなく、最高だ。あとは努力と工夫次第。自分史上最高傑作を、何としても作ってみせる。

とりあえずその前に、目の前に山積みになりつつある国内案件の数々を、何とかせねば……。

———

ジム&ジェイミー・ダッチャー『オオカミの知恵と愛 ソートゥース・パックと暮らしたかけがえのない日々』読了。オオカミの群れの生態の研究とドキュメンタリーの撮影のため、ソートゥース山地の麓の広大な敷地で、子供の頃から世話をしたオオカミたちの群れ(パック)を観察し続けた六年間の記録。野生のオオカミの撮影記録と勝手に思い込んでいたのだが、これはこれで、人の手を介した方法でしか知り得なかったであろうオオカミたちの習性や行動が紹介されているので、読み応えがある。オオカミについてあらためて知りたいと思っていたところ、家でこの本が積ん読になっていたので、読めてよかった。本編の一番最後に掲載されている写真が、とてもいい。

巨匠たちの足跡

最近、大規模な写真展を二つ、立て続けに見に行った。東京ステーションギャラリーでの安井仲治展と、近美で開催されていた中平卓馬展。

お二方とも日本の写真界の巨匠と呼ばれる方々で、もちろん海外での評価も高い。コラージュなどさまざまな技法を工夫しながら、若くして亡くなるまで写真表現の可能性を追求し続けた安井さん。伝説の写真同人誌『プロヴォーク』をはじめ、雑誌などで華々しい活躍をしながら、自らの恣意を写真から取り除こうとする方向転換も厭わなかった中平さん。どちらの展示内容も素晴らしく見応えがあって、見終わった後は、圧倒されすぎて、ちょっとぐったりするほどだった(苦笑)。

1月から3月にかけて、吹雪で外に出られない時以外はほぼ毎日、朝から夕方まで撮影に取り組む日々を過ごしていた。それが終わって帰国してから、ちょっと気が抜けてしまったというか、これから何を追いかけて撮ればいいのだろう、と、宙ぶらりんな気分になっていた(それまでがとんでもない日々の連続だったので、まあ無理もないけど)。でも、二人の巨匠の作品をじっくり見させていただいて、自分は全然まったく、まだまだだな、という気持ちにさせられた。次に何を追いかけるか、はともかく、立ち止まるにはまだ早すぎるな、とは思えるようになったというか。

もうちょっとだけ休んだら、また、がんばろ。

———

レベッカ・ソルニット『暗闇のなかの希望 増補改訂版 語られない歴史、手つかずの可能性』読了。聞きしに勝る名著。ヴァージニア・ウルフがかつて日記に記した「未来は暗闇に包まれている。概して、未来は暗闇であることが一番いいのではないかと思う」という言葉をなぞるように、ソルニットは過去から現在に至るまで、世界にもたらされてきたさまざまな変革の道筋を辿り、暗闇に掲げる松明のように、それら一つひとつを読者に示していく。私たち一人ひとりの人間のささやかな行動が、常に世界を動かし、変えてきたのだ、と。初版が刊行されたのは二十年以上前だが、今の時代にも読まれるべき本だと思った。

そして物語は現れた

昨日の朝、デリーから東京に戻ってきた。

家では、蛇口をひねればお湯が出る。食べ物は、肉も魚も野菜もよりどりみどり。何から何まで快適で、正直ほっとする。この二カ月間は、そういう快適さとはまったくかけ離れた日々だったから。

でも、この二カ月間のかの地での日々は、忘れようにも忘れられない、夢のような毎日でもあった。訪れる前には想像もしていなかった出来事が、次々に起こった。そして気がつくと、一篇の物語が、僕の目の前に現れていた。これは、ちゃんと書かなければ、と思う。この物語を書き残せるのは、僕しかいないだろうから。

これもまた、ある種の運命なのだろうと思う。

———

ディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』読了。ベストセラーになったのも納得の面白さで、グイグイ読ませる。舞台となる湿地の風景と動植物の緻密な描写は、著名な動物学者でもある著者の面目躍如といった筆致で、素晴らしかった。この本のもう一つの軸であるミステリーの謎解き部分は、やや説得力が弱く、「んん?」と感じる点もあったけれど。

ラドヤード・キプリング『キム』読了。終盤の見せ場の舞台としてスピティが登場するということで読んだ一冊。19世紀当時のインドの風景や人々の生活が鮮やかに描かれていて、楽しめる。ただ、時代的に仕方ないとはいえ、当時の英国によるインド支配を完全肯定してるのはどうなんだろう、と思う。文章も独特のくせがあって、正直ちょっと読みづらかった。

背骨も心も折れそうな

来週から、取材でインドに行く。約2カ月間。最近の取材の中では、まあまあ長い。

今週はその準備と荷造りに追われていたのだが、どうにか整った。しかし何というか、正直、ちょっと気が重い面もある。

まず、荷物が、でかくて、重くて、多い。容量100リットルのダッフルバッグと、カメラ2台と150-600mmの望遠レンズその他が詰まったカメラザック、携帯品所持用のショルダーバッグ、ダッフルに入りきらなかったスノーブーツを詰めたトートバッグ。全部担いで歩くだけで、結構な筋トレレベルである。背骨も心も折れそうなくらい重い。

次に、目的地が遠い。羽田から飛行機に乗ってから、目指す場所に着くまで、6日間もかかる。道路事情によっては、さらに足止めを食う可能性もある。

その他はまあ、最初から承知の上なのだが、まともに風呂に入れないとか、洗濯もままならないとか、酒もたぶんほとんど飲めないとか……。

それでもちょっと救いなのは、行く先々で、昔からの現地の友達とか、その知り合いとか、いろんな人がサポートを申し出てくれているということ。それは本当に、ありがたいことだなあと思う。

まずは、安全第一で、無事に取材をやり遂げてくること。その中で、自分が何をなすべきかを考え、実行に移してくること。目の前のものごとをありのままに見つめ、写真に写し取ってくること。くれぐれも油断せず、注意深く、頑張ってこようと思う。

帰国は3月10日の予定です。では、いってきます。

———

レアード・ハント『インディアナ、インディアナ』読了。人には見えない「いろんなもの」が見えていた男、ノア。年老いた彼は今、焼け落ちた屋敷の跡に建てられた小屋で、ガラクタにしか見えないものに囲まれて暮らしている。母との記憶、父との記憶、心が壊れた妻からの手紙。過去の記憶の断片が少しずつ重なり合い、ノアのこれまでの人生が立ち現れていく。天衣無縫のようで実は緻密に計算されている構成に驚かされるし、文章も(柴田元幸さんの訳文はもちろん、おそらく原文も間違いなく)リリカルで美しい。

地味な一日

朝起きて、相方が焼いてくれたトーストを食べ、自分用にコーヒーをたっぷりいれる。飲みながら、メールやニュースを一通りチェック。いつもの朝。

午前中のうちに、近所に出かける。今野書店で文芸書や文庫の棚を見て回り、少し散歩して歩数を稼ぎ、西友とカルディで晩飯の食材の調達。見つからなかったクレソンは小高商店でゲット。藤の木で食パンと、自分のおひる用に惣菜パンを二つ。

午後は、確定申告の準備作業の続き。年明けの一月半ばから三月上旬まで日本にいないので、確定申告にまつわるあれこれは出発前にほぼ終わらせなければならず、昨日から渋々取り組んでいる。途中、パティスリーレリアンのシュトーレンの薄切りといただきものの紅茶でおやつ。

夕方から、晩飯の支度。今日は肉じゃが。野菜の皮を剥いて切り、だし汁と合わせ調味料を用意し、具材を炒めた後、ストウブの鍋でコトコトと煮る。少し甘めの味付けの肉じゃがには、おろし生姜を添えるとよく合う。

そんな地味な一日だった今日は、僕の誕生日でもあった。今日も何とか、生きている。