Tag: Book

革のブックカバー

書店で本を買う時、紙のカバーをかけてもらうことが多い。僕の場合、本は、電車での移動中や、喫茶店とかでの待ち時間に読むことが多いので、気兼ねなく持ち歩けるように、という理由で。特に単行本は自重もあるし、大きさもまちまちなので、店頭でカバーをかけてもらえると安心感がある。

ただその一方で、資源の節約という面ではどうなのかなとも正直思うので、書店でかけてもらったカバーでそれほど傷んでいないものは、家にストックしておいて、新しく読む本で再利用したりもしている。

文庫本に関しては、最近ふと思い立って、革のブックカバーを使ってみることにした。選んだのは、エムピウのブックカバー。革が柔らかくしなやかで、手触りもよく、使っていくうちにいい感じにエイジングされていきそうで、すでにとても気に入っている。自分の場合、財布と名刺入れとキーホルダーはエムピウ、PCスリーブとiPhoneスリーブとペンケースは国立商店と、頻繁に使う小物を革製品で揃えるのが好きなので、新たな仲間を加えることができた。

それでもまあ、ハヤカワ文庫のように他より少し大きなサイズの文庫には使えないので、紙のカバーには今後もある程度はお世話になっていくだろう。そう考えると、どんな本でもフレキシブルに対応して保護できてしまう日本の書店の紙のブックカバーというのは、偉大な文化だなあと思う。

———

ドニー・アイカー『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』読了。1959年にソ連のウラル山脈で起きた謎の遭難事故の真相を追ったノンフィクション。よく調べて書かれた労作だと思うし、比較的可能性が高いと思われる遭難の原因も終盤に提示されている……のだが、読後感は正直、あまりよくなかった。たぶんそれは、ディアトロフ・フリークとでも呼べそうな著者の熱心な探求ぶり、書きっぷりに、「やましさ」や「うしろめたさ」のような思いが感じ取れなかったからだろう。ノンフィクションの物書きを生業とする者は、誰かの生死など繊細でネガティブな題材に取り組む時、自分がその題材をネタにしてしまうことに対する「やましさ」「うしろめたさ」を常に自覚しておくべきだと僕は思う(僕自身の仕事においてもそうだ)。その点はちょっと残念だった。

湯河原原稿執筆合宿、再び


来年の春頃に、新しい本を出すことになったのだが、肝心の原稿の進捗は、あまり捗々しくない。特に五月は、ほかの国内案件がわちゃわちゃと立て込んで、それらにすっかり時間を取られてしまった。

このままではまずいということで、伝家の宝刀(?)、原稿執筆ぼっち合宿を敢行することにした。今回の合宿地は、およそ四年ぶりの湯河原。前回もお世話になった、The Ryokan Tokyo YUGAWARAさんに滞在することにした。この宿には「原稿執筆パック」という宿泊プランがあって、一日三食の食事付き、コーヒーなど飲み放題、温泉にも朝晩入り放題という、僕にはおあつらえ向きの内容なのだ。料金は時期によって変わるが、安いタイミングを選べば、一日あたり一万円程度でも泊まれる。今回は、原稿執筆パック三泊四日のプランで滞在することにした。

部屋は八畳の和室。今の時期の湯河原は、思っていたほど暑くもなく、東京より涼しいくらい。日中は窓を網戸にしていると、涼しい風が入ってきて、遠くからの川のせせらぎと、うぐいすのさえずりが聴こえるだけの、とても静かな環境だった。

出航

五月に入ってから、ほぼずっと、一人で家に籠って、新しい本の制作に集中していた。

土曜までに各章のプロットをまとめられたので、昨日の日曜から、序章の執筆に着手。3000字ちょっとの短いパートだが、ゆっくり、慎重に書き進めていって、昨日のうちに書き上げることができた。今日はその部分の原稿を読み返しての推敲作業。

長篇の紀行文に取り組むのは『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』以来で、実際に書きはじめてみると、長い旅が始まった時の高揚感に似た気分を感じる。生まれて初めての海外一人旅の初日、神戸港から出航した船の舷側で、航跡の向こうに遠ざかっていく陸地を見ていた時のような気持ち。

あの時の船旅と違うのは、今の自分が乗っている船は、自力でオールで漕ぎ続けないと、どこにも辿り着けないということだ。あと一年、難破しないように、頑張ります。

ポール・オースターが教えてくれたこと

家にある自分の本棚を眺めてみると、同じ作家で本が一番多いのは、開高健。次が同数で、アーシュラ・K・ル・グィンとポール・オースターだった。

ポール・オースターのことを知ったのは、他の多くの日本人読者と同じく、映画「スモーク」を観たのがきっかけだった。ブルックリンを舞台にした洒脱な映像と思いがけない展開の物語、そして最後の『オーギー・レンのクリスマス・ストーリー』の見事さにすっかりやられてしまった僕は、「ニューヨーク三部作」と呼ばれるオースターの初期の作品群(『シティ・オブ・グラス(ガラスの街)』『幽霊たち』『鍵のかかった部屋』)を入口に、彼の作品をかたっぱしから読みまくった。『ムーン・パレス』の流麗な書き出しには、今もほれぼれとさせられる。その後も『偶然の音楽』『リヴァイアサン』『ミスター・ヴァーティゴ』など、柴田元幸さんの訳によるオースターの新刊が出るたびに、本屋でハードカバーを買い求めて読んでいた。

昨日の昼、ポール・オースターが亡くなったというニュースを知って、自分でも思いがけないほどショックを受けているのを感じた。それは、彼の書いた作品が、僕自身の二十代から三十代にかけてのうだつの上がらない日々の中で、他に置き換えることのできない存在であったからだと思う。特に初期の作品群で、「書く」という行為そのものをこれ以上ないほど深く深く掘り下げていった彼の文章は、自分自身が「書く」という行為とどう向き合うべきなのか、考えさせられるきっかけにもなった。その答えは、いまだに出せていないような気もするけれど。

オースターの作品と出会ってなかったら、僕の書く本は、今とは全然違うものになっていたかもしれないし、そもそも本を書くこと自体に取り組んでいなかったかもしれない。ふりかえってみると、そのくらい重要なきっかけであり、大きな存在だった。まだオースターの作品に触れたことのない人には、ぜひ読んでほしい、と思う。

新しい本へ

4月7日(日)のタシデレでのイベントと、12日(金)の三鷹ユニテでのトークイベント、それぞれ盛況のうちに、無事終えることができた。昨年末に発売した『ラダック旅遊大全』絡みのイベントは、とりあえず全部終わった……はず。先月中旬に帰国して以来、特に7日(日)のイベントの準備(写真のRAW現像をしたり、ムービーを作ったり、スライドを作ったり)がかなりプレッシャーだったので、ほっとしている。

これから始まるのは、次への助走だ。新しい本の準備は、僕自身の中ではすでに始まっている。今度もまた、少なくとも一年はかかる長距離走になるのは確実だし、うまく書き上げられる保証はどこにもない。でも今、むちゃくちゃ楽しみだし、燃えてもいる。素材は間違いなく、最高だ。あとは努力と工夫次第。自分史上最高傑作を、何としても作ってみせる。

とりあえずその前に、目の前に山積みになりつつある国内案件の数々を、何とかせねば……。

———

ジム&ジェイミー・ダッチャー『オオカミの知恵と愛 ソートゥース・パックと暮らしたかけがえのない日々』読了。オオカミの群れの生態の研究とドキュメンタリーの撮影のため、ソートゥース山地の麓の広大な敷地で、子供の頃から世話をしたオオカミたちの群れ(パック)を観察し続けた六年間の記録。野生のオオカミの撮影記録と勝手に思い込んでいたのだが、これはこれで、人の手を介した方法でしか知り得なかったであろうオオカミたちの習性や行動が紹介されているので、読み応えがある。オオカミについてあらためて知りたいと思っていたところ、家でこの本が積ん読になっていたので、読めてよかった。本編の一番最後に掲載されている写真が、とてもいい。