Tag: Life

新しいバックパックで


書籍の作業が少し落ち着いたので、今日は平日休みにして、今年初の山歩きへ。おなじみの陣馬山から高尾山までの縦走コース。空は、完璧なる快晴。数日前の雨でトレイルはぬかるんでるかも、と思っていたが、明け方に氷点下まで下がった冷え込みのおかげで、湿った地面のほとんどは凍って霜柱になっていた。

ざくざくっ、と靴が霜柱を踏む音。コココココッ、とキツツキが木の幹をつつく音。時折、尾根の上を、氷のように冷えた風が吹き抜ける。冬の低山ならではの心地よさだな、と思う。こういう気候が、やはり性に合うのかもしれない。

昼も夜もカレー


ここしばらく、ずっと集中して取り組んできた、新刊の原稿の推敲にもだいたい目処がついたので、昨日は一日オフにして、都心をぶらついてきた。

まずは恵比寿に行って、以前から気になっていたソルティーモードというネパール料理店で、ダルバート。シンプルだけど、感動的なうまさ。自分的ダルバートランキングのトップに躍り出た感がある。その後は代官山蔦屋書店や、好きなアパレルブランドの店を巡り、ヴェルデで深煎りコーヒーとベイクドチーズケーキ。安定の味と居心地で落ち着く。

恵比寿から渋谷と表参道を経由して、外苑前まで歩き、牧野千穂さんの個展を拝見する。どの作品も、目にした瞬間、理屈抜きで心が震える。感動するというのは、こういう感覚なのだな、とあらためて思う。自分自身の仕事にとっても良い刺激になった。

外苑前から新宿に出て、自転車用のヘルメットを新しく買い、その後は高田馬場へ。スリランカ料理店のアプサラで、ライオンスタウトをぐびぐび飲みつつ、スリランカカレーのバナナリーフ包みを堪能。昼も夜も、カレーをがっつり食べてしまった。まあいいか。19日は誕生日だし。

満ち足りた午後


およそ一年ぶりくらいに、相方と二人で、深大寺に蕎麦を食べに行った。

三鷹からバスに乗り、終点で降りて、すっかり覚えた道を歩いて、ここで行きつけのお店、玉乃屋さんへ。店の前には結構な長さの行列ができていたけれど、席数が多い上に回転も早いので、そんなに待たされることもなく、敷地内の屋根なし席の端っこに、首尾よくすべり込むことができた。空は清々しい快晴で、見上げると、真っ赤な紅葉の梢が広がっている。

深大寺ビールと天ぷらの盛り合わせ、相方はにしん蕎麦、僕は鴨田舎を大盛りで注文。この日あたりから新蕎麦に切り替わったそうで、口に含んだ太めの十割蕎麦は、驚くほど爽やかでみずみずしい味だった。去年も同じような写真を載せたのだが、あまりにも美味かったので、また載せてしまおう。

何というか……言葉にするのが難しいくらい、満ち足りた午後だった。人によっては、どうということのない時間なのかもしれない。けれど、そういう何気ない時間を、近しい人と分かち合いながら過ごせることは、とても恵まれているし、稀有なことなのだとも思う。そうしたことが当たり前ではない土地は、世界中にたくさんあって、今も刻々と広がっている。

また、蕎麦を食べに来よう。

オフロデ、ヨンデイマス

八月の終わり頃、自宅の風呂釜の調子が悪くなった。

うちのマンションの風呂釜はガス給湯器で、風呂への注湯や温度調節などは、風呂場とキッチンの壁にある端末で操作する。風呂への注湯が終わると、「オフロガ、ワキマシタ」などと音声で知らせてくれるタイプだ。

その端末で、101というエラーコードが表示されるようになってしまった。業者の方に点検に来てもらったところ、幸い、ガス漏れなどの不具合はなかったけれど、使いはじめてかれこれ15年以上経っていて、標準的な耐用年数を過ぎているから、ガス給湯器自体を交換した方がいい、という話になった。

業者さんのスケジュールの都合ですぐには交換できず、10月上旬まで待たねばならないということで、それまでの期間は古いガス給湯器になるべく負担をかけないように、風呂に湯を溜めず、シャワーのみでしのぐことにした。まあ、海外を旅してる間はずっとシャワーだし、残暑もきつかったので、それ自体は特に負担でもなかった……のだが。

数日前の真夜中、確か3時か4時くらいに、突然。

ピロリン、ピロリン、ピロリン、ピロリン。
オフロデ、ヨンデイマス。

ガス給湯器の端末から、呼び出しベルと音声が鳴り響いたのだ。風呂場には、誰もいないのに。

この夜は、真夜中と明け方に二度呼び出しが鳴り、翌日も明け方に一度鳴った。操作端末の電気系統の故障なのだと思うが、それにしても、時間帯も鳴り方もホラーすぎて、心臓に悪い。

うちだけの怪奇現象かと思いきや、Webで検索すると、似たような誤作動に見舞われているお宅がちらほらあるみたいで、そういう誤作動を起こしやすい仕様なのかな……と納得した次第。

ちなみに、ガス給湯器とその操作端末は、昨日の日中に、新しいものに無事交換された。これで、真夜中に風呂場から呼ばれることもなくなるだろう。やれやれ。

「チャーリー」


最近、毎週のように映画を観に行っている。しかも大半がインド映画。昨日観たのは、「チャーリー」。原題は「777 Charlie」、2022年公開のカンナダ語映画だ。

幼い頃に交通事故で家族を亡くし、心を固く閉ざしたまま生きる男、ダルマ。そんな彼のもとに、悪徳ブリーダーのアジトから逃げ出してきた子犬が棲みつきはじめた。むちゃくちゃな暴れっぷりの子犬に手を焼くダルマだったが、次第に心を通わせ合うようになる。チャーリーと名付けられたその犬によって、少しずつ、人間らしい心と生活を取り戻しはじめたダルマ。しかしそんな日々のつかのま、チャーリーが血管肉腫を患っていて、余命わずかであることが発覚。テレビに映る雪に強い興味を示していたチャーリーに本物の雪を見せようと、ダルマは手製のサイドカーにチャーリーを乗せ、マイソールからヒマーチャル・プラデーシュを目指す旅に出る……。

飼い犬に雪を見せるだけなら、マイソールから飛行機(ペット持ち込み可のはず)で北に飛ぶか、長距離列車を利用するなりした方が、圧倒的に早いだろうし、所要日数も少ないので結果的に安上がりになる……というツッコミは、この種のロードムービーには野暮なのだろう。でないと映画にならないだろうし。その他にも、いろいろツッコミどころはあったのだが、まあ……チャーリーが全部持って行ったよね……。信じられないほど表情が豊かで、彼女の一挙手一投足にすっかり心を奪われてしまった。あと個人的には、終盤のシムラーから雪山にかけての場面は、つい数カ月前に似たような場所で似たような経験をしていたので、いろいろフラッシュバックした(苦笑)。

避けようのない悲しい結末と、その先に灯る確かな希望。良い映画だった。