Category: Review

「ヴィクラム」


リモート取材の仕事の予定が先方の都合でリスケになり、ぽっかり時間が空いてしまった。水曜だし、映画でも観に行こうと思い立ち、「ヴィクラム」を上映中の新宿ピカデリーに行った。製作と主演のカマル・ハーサンのほか、ヴィジャイ・セードゥパティ、ファハド・ファーシルが、それぞれ強烈なキャラで登場する。監督のローケーシュ・カナガラージは、「囚人ディリ」やこの作品、さらに今月下旬に日本で公開される「レオ・ブラッディ・スウィート」、そしてその後に続く作品群に関連性を持たせ、「ローケーシュ・シネマティック・ユニバース」(LCU)として展開していくのだという。

舞台はチェンナイ。謎の覆面集団による連続殺人事件が発生。捜査に加わった特殊工作員のアマルは、ドラッグの製造と売買で街を牛耳るギャングのボス、サンダナムに目をつける。サンダナムたちは、行方不明になっている大量のコカインの原料の所在を血眼で探していた。だが、捜査を進めるうち、アマルは殺害された被害者の一人、カルナンのことが気になりはじめる。無職の初老の男で、酒好き、女好き、いいかげんでもあり、善人でもある。彼はいったい何者だったのか……。

物語の前半は、アマルの目線で追っていく捜査の行方が、なかなか先の読めない展開で面白かった(さすがに、あの人がいきなり死んで終わるはずはなかろう、とは思っていたが)。ただ、インターミッションを過ぎたあたりで、各陣営の正体と立ち位置がはっきりしてからは、割と一直線にバーッと荒っぽく進んでしまった感がある。「マスター 先生が来る!」でも後半はそういう印象だったが、カナガラージ監督の作品は、クライマックスはひねった展開よりもイキオイ重視、みたいな傾向があるのだろうか。まだそれほど作品を観ていないので、わからないけど。

「復讐ではない」と言うヴィクラムの台詞とはうらはらに、まぎれもなくこれは、復讐の激情にかられた男たちの物語だったと思う。復讐がさらなる復讐を呼ぶであろうこのシリーズの果てには、どんな結末が待っているのだろう。

「バーラ先生の特別授業」

通常の仕事に加えて新刊発売関連のあれやこれやで疲労困憊のさなか、無理やり時間を捻出して、新ピカにタミル映画「バーラ先生の特別授業」を観に行った。主演はダヌシュ。個人的にも特に好きなタミル人俳優の一人だ。監督はヴェンキー・アトゥルーリ。

1990年代のインドでは、私立の学校や予備校が大勢の生徒を集める一方で、公立の学校は衰退の一途を辿り、高い授業料を払えない貧しい出自の若者たちは、学ぶに学べない状況に追いやられていた。そんな中、とある事情でチョーラワラム村の公立学校に赴任してきた数学教師、バーラ。貧困や差別、悪徳私立学校の経営者らと戦いながら、バーラは45人、いや46人の生徒たちに、学び続けることの素晴らしさを説いていく……。

観に行ってよかった。良い作品だった。シンプルでわかりやすいストーリーながら、中盤での絶体絶命の窮地に立ち向かう際の巧みな伏線回収が、「おお!」と膝を叩きたくなるほど見事。要所要所でダヌシュが発する台詞の数々も熱が籠っていて、胸にぐっとくる。ダヌシュは先生役が似合うと思う。もちろんアクションシーンでは完全無双(笑)。

何だか、観ているうちにぐんぐんアドレナリンが分泌されてくるような映画だった。僕もがんばろ。

「インターステラー」

2014年に公開されたクリストファー・ノーラン監督のSF映画「インターステラー」。僕はこれまで未見だったのだが、公開から10周年を記念して、期間限定でIMAX再上映されるというので、観に行ってきた。

考えてみると、IMAXで映画を観ること自体、何だかんだで初めてだったのだが、巨大なスクリーンに投影される映像の鮮明さと奥行きの深さ、全身にずしんと響く音響の臨場感に、圧倒された。惑星の影を飛ぶ宇宙船、ブラックホールの歪な姿、海の惑星、氷の惑星……。視覚と聴覚が完全にジャックされてしまったかのような、ものすごい没入感だった。

そうした没入感を味わえたのも、「インターステラー」という作品なればこそ、の部分も大きかったのだろう。監督が徹底的にこだわり尽くしたという、細部に至るまで徹底されたリアリティ。だからこそ、観客は映像に、音響に、物語に惹き込まれ、彼らとともに宇宙を旅することができる。

観終わった後、頭が完全にぼーっとしてしまって、元に戻るまで何時間もかかってしまった。あれはたぶん、「宇宙酔い」だったのだと思う。

「カッティ 刃物と水道管」

タミル映画界のトップスターであるヴィジャイとA.R.ムルガダース監督による作品は、選挙をテーマにした「サルカール 1票の革命」を以前観て、楽しむと同時にいたく感銘を受けた。それ以前にこのコンビによって作られた映画「カッティ 刃物と水道管」が、日本語字幕付きで劇場公開された。

コルカタの刑務所から脱獄してチェンナイに逃げた詐欺師カヴィルは、偶然目撃した銃撃事件の被害者ジーヴァが自分と瓜二つなのを利用し、ジーヴァを自分に見せかけて警察に捕まえさせ、自分自身はジーヴァになりすまして逃げおおせようと画策する。しかし、ジーヴァの故郷の村で起きている事件のあらましを知るにつれ、カヴィルは巨悪と対峙することになる……。

面白かったし、いろいろ考えさせられた。A.R.ムルガダース監督は、娯楽映画であっても社会問題を巧みにテーマに織り込むことに長けている。「カッティ」は「サルカール」よりも少しスケールが小さいのだが(それでも、チェンナイ全域の水供給を止めてしまうあたり、十分すぎるくらいでかい話だが)、その分、大企業によるインドの農村での乱開発と、話題作りしか考えていないマスメディアの弱者に対する冷淡さというテーマに、物語をシンプルに絞り込めていた。カヴィル自身も、誰と戦っても無傷のスーパーヒーローではなく、あるトリックを利用することで無類の強さを発揮するという仕掛けも(それ自体が伏線でもある)、うまいなあと感心させられた。

最近は、ヴィジャイの出演作品を日本語字幕付きで観られる機会が増えてきていて、個人的にもとても嬉しい。彼自身は、今後政界に進出する計画があるそうで、俳優業から引退するという話も聞いているが……どうなるのかな。

「ジョイランド わたしの願い」

カンヌ国際映画祭にパキスタン映画として初めて出品され、「ある視点」審査員賞とクィア・パルム賞を獲得した、サーイム・サーディク監督の映画「ジョイランド わたしの願い」。その衝撃的な内容から、パキスタン国内ではいったん上映禁止措置が取られたが、多くの人々の支援によりその措置は解除。ただ、映画の舞台となった大都市ラホールのあるパンジャーブ州(パキスタン側)では、いまだに上映が禁止されているという。

パキスタンの、ある一家についての物語。失業中の身ながら、家事全般や姪っ子たちの世話をかいがいしくこなす一家の次男、ハイダル。妻のムムターズは、メイクアップアーティストの仕事に日々充実感を感じている。車椅子での生活を強いられながらも家父長制特有の厳格さを保ち続ける父と、その厳格さをそっくり受け継いだ長男のサリーム。サリームの妻のヌチは、4人も子供を生みながらも男児に恵まれない。ハイダルが成人向けの劇場で、ヒジュラのダンサー、ビバのバックダンサーとして密かに働くようになったことから、それぞれの望む居場所に、次第にひずみが生じはじめる……。

つらい映画だった。優しくて、鋭くて、繊細で、美しくて……でも、どうしようもなく悲しい。本当の意味では誰も悪くないのに、家父長制や偏見や差別といった社会の呪いにがんじがらめに囚われて、居場所を奪い取られていく。こうしたことが起こりうるのは、パキスタンのようなイスラームの国に限らない。日本でも、どこの国の社会にも、同じような呪いは存在する。

これは、覚悟を決めて、きちんと見届けておくべき映画だと思う。