Category: Review

「インターステラー」

2014年に公開されたクリストファー・ノーラン監督のSF映画「インターステラー」。僕はこれまで未見だったのだが、公開から10周年を記念して、期間限定でIMAX再上映されるというので、観に行ってきた。

考えてみると、IMAXで映画を観ること自体、何だかんだで初めてだったのだが、巨大なスクリーンに投影される映像の鮮明さと奥行きの深さ、全身にずしんと響く音響の臨場感に、圧倒された。惑星の影を飛ぶ宇宙船、ブラックホールの歪な姿、海の惑星、氷の惑星……。視覚と聴覚が完全にジャックされてしまったかのような、ものすごい没入感だった。

そうした没入感を味わえたのも、「インターステラー」という作品なればこそ、の部分も大きかったのだろう。監督が徹底的にこだわり尽くしたという、細部に至るまで徹底されたリアリティ。だからこそ、観客は映像に、音響に、物語に惹き込まれ、彼らとともに宇宙を旅することができる。

観終わった後、頭が完全にぼーっとしてしまって、元に戻るまで何時間もかかってしまった。あれはたぶん、「宇宙酔い」だったのだと思う。

「カッティ 刃物と水道管」

タミル映画界のトップスターであるヴィジャイとA.R.ムルガダース監督による作品は、選挙をテーマにした「サルカール 1票の革命」を以前観て、楽しむと同時にいたく感銘を受けた。それ以前にこのコンビによって作られた映画「カッティ 刃物と水道管」が、日本語字幕付きで劇場公開された。

コルカタの刑務所から脱獄してチェンナイに逃げた詐欺師カヴィルは、偶然目撃した銃撃事件の被害者ジーヴァが自分と瓜二つなのを利用し、ジーヴァを自分に見せかけて警察に捕まえさせ、自分自身はジーヴァになりすまして逃げおおせようと画策する。しかし、ジーヴァの故郷の村で起きている事件のあらましを知るにつれ、カヴィルは巨悪と対峙することになる……。

面白かったし、いろいろ考えさせられた。A.R.ムルガダース監督は、娯楽映画であっても社会問題を巧みにテーマに織り込むことに長けている。「カッティ」は「サルカール」よりも少しスケールが小さいのだが(それでも、チェンナイ全域の水供給を止めてしまうあたり、十分すぎるくらいでかい話だが)、その分、大企業によるインドの農村での乱開発と、話題作りしか考えていないマスメディアの弱者に対する冷淡さというテーマに、物語をシンプルに絞り込めていた。カヴィル自身も、誰と戦っても無傷のスーパーヒーローではなく、あるトリックを利用することで無類の強さを発揮するという仕掛けも(それ自体が伏線でもある)、うまいなあと感心させられた。

最近は、ヴィジャイの出演作品を日本語字幕付きで観られる機会が増えてきていて、個人的にもとても嬉しい。彼自身は、今後政界に進出する計画があるそうで、俳優業から引退するという話も聞いているが……どうなるのかな。

「ジョイランド わたしの願い」

カンヌ国際映画祭にパキスタン映画として初めて出品され、「ある視点」審査員賞とクィア・パルム賞を獲得した、サーイム・サーディク監督の映画「ジョイランド わたしの願い」。その衝撃的な内容から、パキスタン国内ではいったん上映禁止措置が取られたが、多くの人々の支援によりその措置は解除。ただ、映画の舞台となった大都市ラホールのあるパンジャーブ州(パキスタン側)では、いまだに上映が禁止されているという。

パキスタンの、ある一家についての物語。失業中の身ながら、家事全般や姪っ子たちの世話をかいがいしくこなす一家の次男、ハイダル。妻のムムターズは、メイクアップアーティストの仕事に日々充実感を感じている。車椅子での生活を強いられながらも家父長制特有の厳格さを保ち続ける父と、その厳格さをそっくり受け継いだ長男のサリーム。サリームの妻のヌチは、4人も子供を生みながらも男児に恵まれない。ハイダルが成人向けの劇場で、ヒジュラのダンサー、ビバのバックダンサーとして密かに働くようになったことから、それぞれの望む居場所に、次第にひずみが生じはじめる……。

つらい映画だった。優しくて、鋭くて、繊細で、美しくて……でも、どうしようもなく悲しい。本当の意味では誰も悪くないのに、家父長制や偏見や差別といった社会の呪いにがんじがらめに囚われて、居場所を奪い取られていく。こうしたことが起こりうるのは、パキスタンのようなイスラームの国に限らない。日本でも、どこの国の社会にも、同じような呪いは存在する。

これは、覚悟を決めて、きちんと見届けておくべき映画だと思う。

「花嫁はどこへ?」


今年の秋は、インドをはじめとする南アジアの映画が、日本でたくさん劇場公開される。その中でも特に楽しみにしていたのが、「花嫁はどこへ?」。監督はキラン・ラオ、プロデュースはアーミル・カーン。予告編の動画も我慢して見ないようにして、できるだけまっさらの気持ちで映画を堪能できるコンディションで臨んだ。

携帯電話は出回りはじめたけれど、スマートフォンはまだ影も形もなかった、2001年のインド。新婚ほやほやのディーパクとプールの夫婦は、プールの実家から長距離に乗って、ディーパクの実家に向かおうとしていた。同じ列車の車両には、プールと同じように赤いベールで顔を隠した花嫁とその夫の一行が。満員の列車内で席がずれてしまった影響で、ディーパクはうっかり、プールではない別の花嫁を連れて列車を下車してしまう。勘違いで連れてこられたもう一人の花嫁、ジャヤは、なぜか名前と身元を偽って、夫から預かっていた携帯のSIMカードを密かに燃やしてしまう……。

もともとこの作品は、アーミル・カーンが審査員を務めていたコンテストで見出されたビプラブ・ゴースワーミーの脚本をキラン・ラオにすすめ、彼女が脚本家のスネーハー・デサイと元の脚本をブラッシュアップする形で作り上げたという。実によく練られた脚本で、コミカルでありながら、観客の心に刺さる台詞が数多く織り込まれている。インドに今も根強く残る家父長制や男尊女卑の偏った考え方に対する疑問を呈しながら、それらから軽やかに解き放たれて飛び立つ女性たちの姿が、本当に清々しい。ラストシーンで、プールとジャヤが交わした会話の台詞が、とりわけ深く胸に残った。

ちなみに当初は、アーミル・カーン自身も、ある役柄で出演する予定だったそうなのだが、スーパースターである彼が出るとそれだけで目立ち過ぎて、物語の展開を予想されてしまう可能性があったので、別の俳優に役を譲ったのだそうだ。確かに、あの役は彼が好みそうだな……(笑)。

予想以上、期待以上に、めちゃめちゃ良い映画だった。劇場で公開されているうちに、観に行くことをおすすめします。

「ソング・オブ・アース」


ノルウェーの女性映画監督、マルグレート・オリンが手がけたドキュメンタリー映画「ソング・オブ・アース」を観た。ノルウェーの著名な女優リヴ・ウルマンと、ヴィム・ヴェンダースが製作総指揮を担当している。

映画の舞台は、ノルウェー西部のオルデダーレン渓谷。巨大な氷河の突端から始まる渓谷は長さ20キロにわたり、オルデン村のノールフィヨルドで海に達する。この辺境の地は、マルグレート・オリン監督の故郷であり、年老いた両親が今も暮らしている。カメラは一年を通じて、オルデダーレン渓谷の春夏秋冬の移ろいと生きとし生けるもの、そして父と母の姿を追いかけていく。説明的なナレーションはなく、両親の独白がぽつぽつと差し込まれるだけ。オルデダーレンの自然が織りなす壮大な風景そのものが、何よりも雄弁に観客に語りかけてくる。

土地は違えど、自分がラダックやアラスカで目にしてきた光景と、時に驚くほどよく似た映像が織り込まれていて、自然への憧憬と畏怖の思いがあらためて甦ってきた。寡黙だが、いつのまにか、心がすーっと惹き込まれてしまう映画だった。