Tag: Ladakh

神様の気まぐれ

先週から素材が届くのを待っていた案件は、クライアントの気まぐれで、結局、執筆作業自体が発生しないことになってしまった。ほとんど手を動かしてなかったのは不幸中の幸いだったけど、20万円かそこら損した気分(苦笑)。

そんなわけで、日がな一日、ぼんやりと過ごす。夕方頃にスーパーに買い物に出かけ、豚肉とチンゲンサイのコンソメミルクスープを作る。飲み会の翌日は、温かいスープがはらわたにしみる。ソファにもたれ、本の続きを読む。

こんな穏やかな時間を過ごしていると、ほんの二カ月ちょっと前、カルナクの山の中を死にそうな目に遭いながら彷徨い歩いていたのが、嘘のように思えてくる。標高五千メートルの場所で幕営中に雹混じりの雷雨に見舞われたり、ぬかるんで崩れそうな崖の斜面にしがみついたり、猛り狂う濁流の中を、腰まで浸かりながら馬とともに渡渉したり‥‥。圧倒的な自然の力の前に、僕はあまりにも無力だった。

あの洪水の時、カルナクよりももっと易しいはずのトレッキングルートで、何人ものトレッカーが命を落とした。もしあの時、雹がテントの天幕を突き破っていたら? もし、しがみついていた崖で土砂崩れが起こっていたら? もし、濁流の中で足を滑らせて流されてしまっていたら‥‥?

神様の些細な気まぐれで、僕は、たまたま生き残っただけなのだと思う。

嵐の前

朝遅くに起きて、ベーコンエッグを作り、コーヒーを淹れ、Macでメールをチェックする。今週末に届くはずだった素材がまだ届かないので、原稿執筆に取りかかれない。それでなくてもスケジュールはかなりタイトだったはずだが‥‥ま、何とかなるか。

午後はソファにもたれて音楽を聴きながら、本を読む。こんな風にのんびりできるのも、今のうちだけかもしれない。来週から年末にかけては、結構な本数の取材が発生しそうだし、別の案件での編集作業も依頼されている。ひょんなことから講師のような仕事(似合わない‥‥)をやることにもなりそうだし。今は嵐の前の静けさというところか。

まあ、それより何より、今、一番集中して取り組まなければならないのは、11月3日のラダック写真展会場でのトークイベントだ。開催までまだ二週間以上あるのに、すでに定員いっぱいで、立見でしか入れない状態(汗)。本番で頭の中が真っ白に飛んでしまわないように、何を話すか、イメージトレーニングしておかなければ‥‥。

「3 idiots」

今年の夏のラダックでは、インド人観光客の姿がやたらめったら目についた。どうしてこんなに多いのかとラダック人の知人に聞くと、去年インドで大ヒットしたアーミル・カーン制作・主演の「3 idiots」という映画のラストシーンが、ラダックのパンゴン・ツォという湖で撮影されていたからだという。その後、別のラダック人の友人夫妻の家に泊めてもらった時に、この映画の英語字幕入りDVDを観ることができた。

工科大学で「三バカトリオ」(3 idiots)と呼ばれていた、ランチョ、ファラン、ラジュの同級生三人。だが、卒業から十年、学年でも一番の天才だったランチョは消息不明のままだった。ところがある日、ファランとラジュを呼び出したかつての同級生チャトゥルは、ランチョの居場所を知っていると話す。十年前に交わした、彼とランチョのどっちが十年後に成功を収めているかという賭けの結果を確かめる時がきたというのだ。三人は一台の車に乗り、インド北部へとランチョを探す旅に出る——。

いやはや、面白い。これは予想以上にいい映画だ。

物語は、学生時代の三バカトリオのさまざまなエピソードと、ランチョ探しの旅とが並行して語られていく。コメディタッチの展開が続くのかと思いきや、ものづくりに携わることの素晴らしさを描いたり、偏狭な教育制度や自殺者の増加などの社会問題についてチクッと刺すところもあって、なかなか奥が深い。大切なのは、人が自分らしさを忘れずに生きていくこと。そして、大切な人を想い続けて生きていくこと。この映画のメッセージはそこに込められている。

三時間近くもある長い映画で、正直、学生時代のエピソードがありえない展開かつテンコ盛りすぎなのは否めないが、何だかんだでグイグイ引き込まれて、観終わった後はものすごくスッキリした気分になった。終盤に登場するラダックの学校(シェイにある学校の校舎で撮影された)の描写や、ラストシーンのパンゴン・ツォのターコイズ・ブルーの湖水も素晴らしかった。ラダックびいきとしては、もうちょっと長い尺をラダックに割いてほしかったけど(笑)。

アーミル・カーンは、最近のインド映画界の中では随一のヒットメーカーとして知られている。以前、ラダック滞在中にテレビで観た「Taare Zameen Par」は、発達障害を抱えながらたぐいまれな絵の才能を秘めた少年を主人公にした映画で、これもすごく面白かったのを憶えている(デチェンは「あたしは、この映画の男の子が大好きなんだよ!」と言ってたっけ)。日本のどこかの映画館で、アーミル・カーン作品の特集上映をやってくれたらいいのに。絶対にヒットすると思うのだが‥‥。

写真展「ラダック、僕が戻る場所」

ラダック洪水被害復興支援企画/山本高樹 写真展
「ラダック、僕が戻る場所」

行きたい、と思える場所がある。会いたい、と思える人がいる。
ラダックの風息」の著者が二年ぶりに訪れた、空果つる地、ラダック。
崇高なまでに美しく、そして苛烈な自然。そこで心穏やかに暮らす人々との邂逅。
私たちにとって大切な何かを思い起こさせる、ラダックの情景の数々をご覧ください。

期間:2010年10月15日(金)〜11月28日(日)
会場:リトルスターレストラン
   東京都三鷹市下連雀3-33-6 三京ユニオンビル3F
   TEL&FAX 0422-45-3331 http://www.little-star.ws/
時間:11:30〜24:00(土日祝12:00開店/日祝23:00閉店)
定休:月曜日(臨時休業や貸切の日もあるため、お店のサイトをご確認ください)
料金:無料(会場が飲食店なので、1品以上のオーダーをお願いします)

※会場では、2010年8月に発生したラダック洪水被害の復興を支援するための義援金の受付も行います。

予想外の展開

先週の金曜日から、ラダックの写真展会場で来月初旬に開催するトークイベントの告知を始めた。

トークイベントの定員は30名ほど。会場となるリトスタを貸切にしなければならない関係で、参加費は、入場料にリトスタ特製お弁当とワンドリンクをつけて、2000円いただくことにした。けっして安い金額ではない。もし定員に達しなかったら、ゲストの方への謝礼も含めて自腹で穴埋めしなければならない計算。写真展が始まる今週末あたりから予約募集のチラシを配りはじめて、それでも集まりが悪いようなら、友人・知人にかたっぱしから連絡して、来てくれるように頭を下げてお願いするか‥‥と思っていた。

ところが、事態は予想外の展開に。告知をサイトに載せた直後から、次から次へと予約申し込みのメールが届きはじめて、今日の昼には、定員の目安にしていた30名に達してしまったのだ。まだチラシを配ってもいないのに‥‥。あわてて、秋休みで東北旅行中のミヤザキ店長にメールで相談し、定員を5名プラスすることに。それもほどなく埋まってしまう可能性があるので、立見が出た場合の対応も検討しなければならなくなった。いやはや、びっくり。ゲストの旅音さんの人徳か、それともリトスタ特製お弁当の威力か。

でも、予約申し込みのメールの文面を見ていても、みなさん楽しみにしてくださっているのが伝わってくる。僕はしゃべくりのプロでも何でもないけれど、来場者の方々に楽しんでもらえるようにベストを尽くそうと思う。やるからにはめいっぱい本気で。