Tag: Book

また一冊、作り終えて

ここ一カ月ほど……十月中旬から今週初めくらいまでは、本当に忙しかった。

大半の仕事は『ラダック旅遊大全』の編集作業だったのだが、これまでぬかりなく進めていたはずが、僕の担当する作業範囲から外れたところで、想定外のスケジュールの遅延や大きなミスが発生し、一時は、予定通りに発売できるか危ぶまれるほどの状況に陥った。それらの帳尻を合わせるために、僕も担当編集さんも土日祝日返上で朝から晩まで作業して、遅れたスケジュールをどうにか巻き戻した……という次第。

それでもまあ、どうにかこうにか、また一冊、作り終えることができた。自分にできることはすべてやり尽くしたので、あとはもう、読者の方々の手に委ねて、良い本になったかどうかを判断してもらうしかない。

ラダック旅遊大全』は、仮に将来、改訂版を作るにしても、少なくとも十年は間を空けても持ちこたえられるように作った。だから、この本の改訂版を僕自身が手がけられる機会は、あるとしても、あと一回か、せいぜい二回くらい。そんなものか、とあらためて思う。僕に残されている時間は。

あと何冊、僕は本を作れるのだろう。

次に作りたいと考えている本は……来年初めから取り組む取材で、本を書くに足る確信を持てたら作れるかもしれないが、何とも言えない。もう一冊の企画もあるにはあるが、これは依頼元がどう判断するかにも左右されるので、やはり何とも言えない。少なくとも、2024年のうちには、新しい本を出すことはないと思う。

その次の年は? さらにその先は? 僕自身にも、どうなるか、まったくわからない。

一つ、思っているのは……これからは、一冊々々、良い本を作りたい、ということ。もちろん今までも、その時々の全力を投入して本を作ってきたつもりだけど、これから作る本は、さらに精度と密度を上げて、自分自身で完璧に納得できる本を作り、世に残していきたい。そういう本づくりに取り組める機会が、この先もまだ得られるのなら、自分の持つすべてを賭して、挑んでいきたいと思う。

何というか、今はもう、それだけだ。

———

レベッカ・ソルニット『ウォークス 歩くことの精神史』読了。人間にとってもっとも根源的なものの一つでありながら、不確かで捉えどころのない「歩く」という行為。ソルニットは膨大な文献を渉猟し、自らもアクションを起こしながら、「歩く」ことと人間の関係性を、さまざまな視点から紐解いていく。確かな経験と実証、そしてソルニット自身の明晰な知性に裏付けられたこの本の充実ぶりには、脱帽するほかない。ロバート・ムーアの『トレイルズ 「道」と歩くことの哲学』と併せて読むと、さらに面白いと思う。

『ラダック旅遊大全』

『ラダック旅遊大全』
文・写真:山本高樹
価格:本体2000円+税
発行:雷鳥社
B6変形判 224ページ(カラー192ページ)折込地図付
ISBN 978-4-8441-3800-6
配本:2023年12月8日

2年近くの歳月をかけて作ってきた新刊、『ラダック旅遊大全』が、まもなく発売になります。

ラダック、ザンスカール、スピティの全域についての情報を網羅した、まったく新しい仕様のガイドブックです。大判の折込地図をはじめ、地図や写真を豊富に掲載。各地の街や村、僧院、自然、生活、伝統文化についての解説や、2019年に外国人の入域が許可されたばかりの地域の情報、そして各地で延伸が続けられている道路の最新状況なども、わかりやすく、読みやすい形で収録しています。旅行用ガイドブックとして十二分に役立つ機能を持つだけでなく、長年にわたる現地取材に基づいた、地域研究書としての側面も併せ持っています。

発売に際して、一部の書店では先行販売を実施していただくほか、写真展示やイベントなどの企画も準備していただいています。詳細については、Days in Ladakhや各種SNSで発信していきますので、チェックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

ゴールポストが後ずさり

先週あたりから、新しい本の原稿の執筆を再開。日々黙々と書き続けている。

去年の晩秋から書きはじめたこの本の原稿、途中タイ取材とかで中断期間はあったのだが、これまでにどのくらい書いてきたのか計算してみると、80ページだった。予定している総ページ数の、だいたい三分の一くらい。たぶん。おそらく。

言葉尻があやふやなのは、最終的に全体で何ページくらいの本になるか、まだはっきりしていないからだ。少しずつ書き進めて様子を見ながら、台割もその都度調整しているので、一つの章だけでもページ数がにゅるっと増えてしまったりしている。もちろん予算の都合もあるので、野放図にページを増やしまくるわけにもいかないのだが、内容的に妥協はできないし。嗚呼。

総ページ数という名のゴールポストが、今日もじわじわと後ずさりしていく。

———

赤染晶子『じゃむパンの日』読了。42歳の若さで逝去された芥川賞受賞作家の方が遺したエッセイ集。短いセンテンスでぽんぽんと切れ味よく綴られた文体と、ささやかなものごとに対する視点の意外さがくせになる面白さ。でも、ふと気づくと、どことなく哀しい気配もうっすら漂っていて。多くの人に読み継がれてほしいな、と思った。

本屋が消えていく

昼、渋谷の映画美学校試写室へ。紹介記事を書く予定の映画の試写を見る。

終わった後、本屋に寄りたくなったのだが、ジュンク堂書店渋谷店は東急百貨店の建て直しの影響で、1月末に閉業してしまっていたことを思い出す。渋谷に来た時にはほぼ当たり前のように立ち寄っていた本屋だったので、何とも言えない喪失感。渋谷ではブックファーストも撤退してしまったし、東京駅前では八重洲ブックセンター本店ももうすぐ閉業だし。東京のあちこちから、本屋が次々と消えていく。

近頃は個人経営の独立系書店が増えたという話も聞くけれど、どこも経営は全然楽ではないそうで、苦労話もあちこちで耳にする。個人的には、最近のエネルギー高騰や物価高からして、あと何年かしたら、アマゾンなどのネット書店で紙の本を買う時の送料も有料化されると予測している。そうなった時、僕たちはどこで本を買えばいいのだろう。今でさえ、すぐ近所に本屋がある街は、日本でも実はそんなに多くはないのに。

結局、僕は渋谷から歩いて代官山に行き、代官山蔦屋書店でほしかった二冊の本のうちの一冊を見つけて買った。もう一冊は、帰りに新宿で途中下車して、紀伊国屋書店新宿本店で手に入れた。仕事用のショルダーバッグは、家から持ってきていた本と合わせて三冊の本で、ぱんぱんになった。

歩み去る人々

アーシュラ・K・ル=グウィンの作品を、一冊々々、少しずつ、読み進めている。この間、『風の十二方位』という短篇集を読み終えた。収録されていた17篇の中で、とりわけ強く心に残ったのは、「オメラスから歩み去る人々」という物語だった。

文庫本でほんの十数ページほどのこの掌篇は、オメラスという架空の街にまつわる物語だ。オメラスでは、諍いも何もなく、誰もが幸福に満ち足りた日々を過ごしている。オメラスの人々の幸福は、ある建物の地下の牢獄に幽閉されている、一人の子供の苦悶と引き換えに与えられている。誰かがその子供を救い出そうとしたら、オメラスの幸福は失われてしまう契約になっている。オメラスに住む人々はみな、そのことを知っている。

ほとんどの人が、幽閉されている子供のことを、見て見ぬふりをしたまま、日々を過ごしている。しかし時に、その子供の存在を知った少年や少女、あるいはもっと年老いた人々が、何も言わずにオメラスを離れ、ぽつりぽつりと、何処かへと歩き去る。何処へ向かうのかはわからない。でも彼らは、自分の選んだ行き先がわかっている。

ロシアとウクライナの間で戦争が始まってから、一年が経った。トルコとシリアの地震で、五万人以上もの命が失われた。ミャンマーでは、国軍が無辜の人々を弾圧している。日本は、どうだろうか。今の社会の中にはびこる理不尽なものごとの数々に対して、僕たちはぬるま湯に浸ったまま、見て見ぬふりをしてはいないだろうか。

僕も、見て見ぬふりをしない勇気を持ちたい、と思う。