まっしろな砂漠の果てに

今年の春頃から書き続けていた、新しい本の草稿を、昨日、最後まで書き終えることができた。

一冊の本を書くことは、誰も歩いたことのない、まっしろな砂漠の只中を、一人で歩き続けていくのに似ている気がする。そこには道も、足跡もなく、どこをどう進んでいくのかは、すべて自分で決めなければならない。書きはじめる前に、計画(プロット)はあらかじめ入念に考えてはいるけれど、いざ始めてみると、計画通りに進まないこともよくある。あまりにも長い時間、その本のことをずっと考え続けているので、しまいには、それが本当に面白いのかどうか、自分ではわからなくなってしまう。

前に書いてきた本では、一番最後の数行にどんな文章を書くか、あらかじめ決めていたことがほとんどだった。でも今回の本では、最後の章までの大まかな構成を考えておいただけで、どんな文章で締めるのかは、あえて決めないまま、書き続けていた。まっしろな砂漠を歩きながら、どこで歩き終えるのかを、自分の感覚で見定めたかったのだと思う。

その最後の文章は、思いがけないほど、すんなりと現れた。自分の中から捻り出して書いたというより、しぜんと目の前に舞い降りてきたような文章になった。それでもまだ、この本がほかの誰かにとって面白いものになっているかどうか、自信はまったく持てないのだけれど。

この後は、いったん冷却期間を置いて、じっくり読み返してから、推敲とリライトに着手。年明けからは、本格的な編集作業が始まる。頑張らねば。やらねば。

「ジョイランド わたしの願い」

カンヌ国際映画祭にパキスタン映画として初めて出品され、「ある視点」審査員賞とクィア・パルム賞を獲得した、サーイム・サーディク監督の映画「ジョイランド わたしの願い」。その衝撃的な内容から、パキスタン国内ではいったん上映禁止措置が取られたが、多くの人々の支援によりその措置は解除。ただ、映画の舞台となった大都市ラホールのあるパンジャーブ州(パキスタン側)では、いまだに上映が禁止されているという。

パキスタンの、ある一家についての物語。失業中の身ながら、家事全般や姪っ子たちの世話をかいがいしくこなす一家の次男、ハイダル。妻のムムターズは、メイクアップアーティストの仕事に日々充実感を感じている。車椅子での生活を強いられながらも家父長制特有の厳格さを保ち続ける父と、その厳格さをそっくり受け継いだ長男のサリーム。サリームの妻のヌチは、4人も子供を生みながらも男児に恵まれない。ハイダルが成人向けの劇場で、ヒジュラのダンサー、ビバのバックダンサーとして密かに働くようになったことから、それぞれの望む居場所に、次第にひずみが生じはじめる……。

つらい映画だった。優しくて、鋭くて、繊細で、美しくて……でも、どうしようもなく悲しい。本当の意味では誰も悪くないのに、家父長制や偏見や差別といった社会の呪いにがんじがらめに囚われて、居場所を奪い取られていく。こうしたことが起こりうるのは、パキスタンのようなイスラームの国に限らない。日本でも、どこの国の社会にも、同じような呪いは存在する。

これは、覚悟を決めて、きちんと見届けておくべき映画だと思う。

「花嫁はどこへ?」


今年の秋は、インドをはじめとする南アジアの映画が、日本でたくさん劇場公開される。その中でも特に楽しみにしていたのが、「花嫁はどこへ?」。監督はキラン・ラオ、プロデュースはアーミル・カーン。予告編の動画も我慢して見ないようにして、できるだけまっさらの気持ちで映画を堪能できるコンディションで臨んだ。

携帯電話は出回りはじめたけれど、スマートフォンはまだ影も形もなかった、2001年のインド。新婚ほやほやのディーパクとプールの夫婦は、プールの実家から長距離に乗って、ディーパクの実家に向かおうとしていた。同じ列車の車両には、プールと同じように赤いベールで顔を隠した花嫁とその夫の一行が。満員の列車内で席がずれてしまった影響で、ディーパクはうっかり、プールではない別の花嫁を連れて列車を下車してしまう。勘違いで連れてこられたもう一人の花嫁、ジャヤは、なぜか名前と身元を偽って、夫から預かっていた携帯のSIMカードを密かに燃やしてしまう……。

もともとこの作品は、アーミル・カーンが審査員を務めていたコンテストで見出されたビプラブ・ゴースワーミーの脚本をキラン・ラオにすすめ、彼女が脚本家のスネーハー・デサイと元の脚本をブラッシュアップする形で作り上げたという。実によく練られた脚本で、コミカルでありながら、観客の心に刺さる台詞が数多く織り込まれている。インドに今も根強く残る家父長制や男尊女卑の偏った考え方に対する疑問を呈しながら、それらから軽やかに解き放たれて飛び立つ女性たちの姿が、本当に清々しい。ラストシーンで、プールとジャヤが交わした会話の台詞が、とりわけ深く胸に残った。

ちなみに当初は、アーミル・カーン自身も、ある役柄で出演する予定だったそうなのだが、スーパースターである彼が出るとそれだけで目立ち過ぎて、物語の展開を予想されてしまう可能性があったので、別の俳優に役を譲ったのだそうだ。確かに、あの役は彼が好みそうだな……(笑)。

予想以上、期待以上に、めちゃめちゃ良い映画だった。劇場で公開されているうちに、観に行くことをおすすめします。

オフロデ、ヨンデイマス

八月の終わり頃、自宅の風呂釜の調子が悪くなった。

うちのマンションの風呂釜はガス給湯器で、風呂への注湯や温度調節などは、風呂場とキッチンの壁にある端末で操作する。風呂への注湯が終わると、「オフロガ、ワキマシタ」などと音声で知らせてくれるタイプだ。

その端末で、101というエラーコードが表示されるようになってしまった。業者の方に点検に来てもらったところ、幸い、ガス漏れなどの不具合はなかったけれど、使いはじめてかれこれ15年以上経っていて、標準的な耐用年数を過ぎているから、ガス給湯器自体を交換した方がいい、という話になった。

業者さんのスケジュールの都合ですぐには交換できず、10月上旬まで待たねばならないということで、それまでの期間は古いガス給湯器になるべく負担をかけないように、風呂に湯を溜めず、シャワーのみでしのぐことにした。まあ、海外を旅してる間はずっとシャワーだし、残暑もきつかったので、それ自体は特に負担でもなかった……のだが。

数日前の真夜中、確か3時か4時くらいに、突然。

ピロリン、ピロリン、ピロリン、ピロリン。
オフロデ、ヨンデイマス。

ガス給湯器の端末から、呼び出しベルと音声が鳴り響いたのだ。風呂場には、誰もいないのに。

この夜は、真夜中と明け方に二度呼び出しが鳴り、翌日も明け方に一度鳴った。操作端末の電気系統の故障なのだと思うが、それにしても、時間帯も鳴り方もホラーすぎて、心臓に悪い。

うちだけの怪奇現象かと思いきや、Webで検索すると、似たような誤作動に見舞われているお宅がちらほらあるみたいで、そういう誤作動を起こしやすい仕様なのかな……と納得した次第。

ちなみに、ガス給湯器とその操作端末は、昨日の日中に、新しいものに無事交換された。これで、真夜中に風呂場から呼ばれることもなくなるだろう。やれやれ。

マキネッタ世代交代

五年ほど前、相方の友人の方から結婚祝いにいただいた、ペゼッティのマキネッタ。手軽にエスプレッソをいれられるのですっかり気に入って、毎日のように愛用していた。ただ最近になって、おそらく耐熱シリコンのパッキンの劣化などによって、うまくコーヒーをいれられなくなってきていた。あまりメジャーな品番でもないようで、Webで検索して探しても、交換パーツを扱っている店が見当たらない。残念だが、棚の奥に引退してもらって、新しいマキネッタを手に入れることにした。

新たに選んだのは、ビアレッティのヴィーナスというマキネッタ。耐久性の高いステンレス製で、構造や仕組み、使い方は前のペゼッティのとまったく同じ。割とメジャーな品番のようで、スペアパーツの調達にも困らなさそうだ。今回はカッパーとシルバーのツートンカラーのものにしてみたのだが、届いた実物はなかなか良い佇まい。またしても、すっかり気に入ってしまった。

豆を挽いてペーパードリップで美味しくいれるコーヒーも好きだけど、マキネッタで気軽にさくっとエスプレッソをいれるのも楽しい。僕の仕事日は、コーヒーとエスプレッソに支えられている(笑)。