「花嫁はどこへ?」


今年の秋は、インドをはじめとする南アジアの映画が、日本でたくさん劇場公開される。その中でも特に楽しみにしていたのが、「花嫁はどこへ?」。監督はキラン・ラオ、プロデュースはアーミル・カーン。予告編の動画も我慢して見ないようにして、できるだけまっさらの気持ちで映画を堪能できるコンディションで臨んだ。

携帯電話は出回りはじめたけれど、スマートフォンはまだ影も形もなかった、2001年のインド。新婚ほやほやのディーパクとプールの夫婦は、プールの実家から長距離に乗って、ディーパクの実家に向かおうとしていた。同じ列車の車両には、プールと同じように赤いベールで顔を隠した花嫁とその夫の一行が。満員の列車内で席がずれてしまった影響で、ディーパクはうっかり、プールではない別の花嫁を連れて列車を下車してしまう。勘違いで連れてこられたもう一人の花嫁、ジャヤは、なぜか名前と身元を偽って、夫から預かっていた携帯のSIMカードを密かに燃やしてしまう……。

もともとこの作品は、アーミル・カーンが審査員を務めていたコンテストで見出されたビプラブ・ゴースワーミーの脚本をキラン・ラオにすすめ、彼女が脚本家のスネーハー・デサイと元の脚本をブラッシュアップする形で作り上げたという。実によく練られた脚本で、コミカルでありながら、観客の心に刺さる台詞が数多く織り込まれている。インドに今も根強く残る家父長制や男尊女卑の偏った考え方に対する疑問を呈しながら、それらから軽やかに解き放たれて飛び立つ女性たちの姿が、本当に清々しい。ラストシーンで、プールとジャヤが交わした会話の台詞が、とりわけ深く胸に残った。

ちなみに当初は、アーミル・カーン自身も、ある役柄で出演する予定だったそうなのだが、スーパースターである彼が出るとそれだけで目立ち過ぎて、物語の展開を予想されてしまう可能性があったので、別の俳優に役を譲ったのだそうだ。確かに、あの役は彼が好みそうだな……(笑)。

予想以上、期待以上に、めちゃめちゃ良い映画だった。劇場で公開されているうちに、観に行くことをおすすめします。

オフロデ、ヨンデイマス

八月の終わり頃、自宅の風呂釜の調子が悪くなった。

うちのマンションの風呂釜はガス給湯器で、風呂への注湯や温度調節などは、風呂場とキッチンの壁にある端末で操作する。風呂への注湯が終わると、「オフロガ、ワキマシタ」などと音声で知らせてくれるタイプだ。

その端末で、101というエラーコードが表示されるようになってしまった。業者の方に点検に来てもらったところ、幸い、ガス漏れなどの不具合はなかったけれど、使いはじめてかれこれ15年以上経っていて、標準的な耐用年数を過ぎているから、ガス給湯器自体を交換した方がいい、という話になった。

業者さんのスケジュールの都合ですぐには交換できず、10月上旬まで待たねばならないということで、それまでの期間は古いガス給湯器になるべく負担をかけないように、風呂に湯を溜めず、シャワーのみでしのぐことにした。まあ、海外を旅してる間はずっとシャワーだし、残暑もきつかったので、それ自体は特に負担でもなかった……のだが。

数日前の真夜中、確か3時か4時くらいに、突然。

ピロリン、ピロリン、ピロリン、ピロリン。
オフロデ、ヨンデイマス。

ガス給湯器の端末から、呼び出しベルと音声が鳴り響いたのだ。風呂場には、誰もいないのに。

この夜は、真夜中と明け方に二度呼び出しが鳴り、翌日も明け方に一度鳴った。操作端末の電気系統の故障なのだと思うが、それにしても、時間帯も鳴り方もホラーすぎて、心臓に悪い。

うちだけの怪奇現象かと思いきや、Webで検索すると、似たような誤作動に見舞われているお宅がちらほらあるみたいで、そういう誤作動を起こしやすい仕様なのかな……と納得した次第。

ちなみに、ガス給湯器とその操作端末は、昨日の日中に、新しいものに無事交換された。これで、真夜中に風呂場から呼ばれることもなくなるだろう。やれやれ。

マキネッタ世代交代

五年ほど前、相方の友人の方から結婚祝いにいただいた、ペゼッティのマキネッタ。手軽にエスプレッソをいれられるのですっかり気に入って、毎日のように愛用していた。ただ最近になって、おそらく耐熱シリコンのパッキンの劣化などによって、うまくコーヒーをいれられなくなってきていた。あまりメジャーな品番でもないようで、Webで検索して探しても、交換パーツを扱っている店が見当たらない。残念だが、棚の奥に引退してもらって、新しいマキネッタを手に入れることにした。

新たに選んだのは、ビアレッティのヴィーナスというマキネッタ。耐久性の高いステンレス製で、構造や仕組み、使い方は前のペゼッティのとまったく同じ。割とメジャーな品番のようで、スペアパーツの調達にも困らなさそうだ。今回はカッパーとシルバーのツートンカラーのものにしてみたのだが、届いた実物はなかなか良い佇まい。またしても、すっかり気に入ってしまった。

豆を挽いてペーパードリップで美味しくいれるコーヒーも好きだけど、マキネッタで気軽にさくっとエスプレッソをいれるのも楽しい。僕の仕事日は、コーヒーとエスプレッソに支えられている(笑)。

アラスカのマクドナルドで

この間のアラスカ取材で拠点にしていたのは、ケチカンという街だった。南東アラスカの入り組んだフィヨルドの只中にある人口8000人ほどの街で、ほかの街と陸路ではつながっておらず、漁港と水産加工、あとはクルーズ船の寄港地として知られている。

クルーズ船が接岸するあたりが街でもっともにぎやかな地域で、たくさんの土産物屋やレストラン、酒場などが集まっているのだが、その一帯以外は、どこもさびれていると言っていいほど閑散としている。寂しい街だな、というのが、ケチカンに対する僕の印象だった。

僕が泊まっていた安ホテル(といっても円安の影響でかなり高い)は、街の中心から2キロほど離れた場所にあった。すぐ近くにセーフウェイという大きなスーパーといくつかのテナントが入ったビルがあり、マクドナルドもそこに入っていた。そのあたりにはほかに手頃なレストランも見当たらなかったし、食費を節約する必要もあったので、僕はほぼ毎日、マクドナルドで晩飯を食べていた。それでも、普通のクォーターパウンダーのセットメニューが2000円もするので、青息吐息の心境だったが。

街外れのさびれた雰囲気を反映するかのように、そのマクドナルドの店内にはいつも、どことなく物悲しい空気が漂っていた。毎日通っていると、いろんな人を見かけた。

ある日は、隣の席で、二人の若い男がそれぞれノートPCを開いて、動画の編集作業に取り組んでいた。なぜわかったかというと、一方の男が、常にスピーカーオンの状態で、自分たちで撮ったらしい動画をけたたましく再生させていたからだ。その男は動画を何度も再生させたり止めたりしながら、「な、これウケるよな! めっちゃおもろいな! な! な!」と一人笑いながら、ひっきりなしにもう一方の男に話しかけていたのだが、もう一方の男はずっと、まったく口を開かずに、黙々と作業を続けていた。

別のある日には、レジの前で、恰幅のいい白髪の白人の男が、同じくらいの体格の黒人の男に対して、急にキレて、怒鳴り散らしはじめた。ものすごい大声で「お前は……レイシストだ! このレイシストめ! ○○○○! ××××!」と叫んでいる。黒人の男は、ただただ困惑していた。それはそうだろう。店内の誰もが、状況を理解できずにいた。

マクドナルドのレジには、白髪に眼鏡をかけた、痩身の老人が座っていることが多かった。最近はほとんどの人がタッチパネルの機械で注文するので、レジでの店員の役割はカードや現金の受け渡しくらいなのだが。たまに、外の駐車場にいる客に商品の入った紙袋を届けに行ったりする時、その老人はふらふらした足取りで店内を横切り、外に出かけていた。あの年齢で、この小さな街のマクドナルドで働くのには、何かわけがあるのだろうか。

何も特別なことは起こらなかったけれど、あのマクドナルドで目にした光景は、ある意味、アラスカで暮らしている人々のありのままの日常だったのかな、と思う。

———

ツェリン・ヤンキー『花と夢』『チベット女性詩集 現代チベットを代表する7人、27選』、ともに読了。前者は、やむにやまれぬ理由で故郷を離れ、ラサのナイトクラブで身を削って働く四人の女性の悲しい物語。後者は、チベットの女性詩人たちがチベット語で書いた現代詩を厳選し、コラムとともに編んだ詩集。この二冊を併せて読むと、現代のチベットとチベット人、特に女性たちの置かれている状況がよく理解できる。もちろん、文学作品としてもどちらも素晴らしい本で、星泉先生が訳した『花と夢』は第61回日本翻訳文化賞受賞、海老原志穂先生が訳した『チベット女性詩集』は第60回日本翻訳文化賞翻訳特別賞を受賞している。チベットに興味のある人にはおすすめの二冊。

「ソング・オブ・アース」


ノルウェーの女性映画監督、マルグレート・オリンが手がけたドキュメンタリー映画「ソング・オブ・アース」を観た。ノルウェーの著名な女優リヴ・ウルマンと、ヴィム・ヴェンダースが製作総指揮を担当している。

映画の舞台は、ノルウェー西部のオルデダーレン渓谷。巨大な氷河の突端から始まる渓谷は長さ20キロにわたり、オルデン村のノールフィヨルドで海に達する。この辺境の地は、マルグレート・オリン監督の故郷であり、年老いた両親が今も暮らしている。カメラは一年を通じて、オルデダーレン渓谷の春夏秋冬の移ろいと生きとし生けるもの、そして父と母の姿を追いかけていく。説明的なナレーションはなく、両親の独白がぽつぽつと差し込まれるだけ。オルデダーレンの自然が織りなす壮大な風景そのものが、何よりも雄弁に観客に語りかけてくる。

土地は違えど、自分がラダックやアラスカで目にしてきた光景と、時に驚くほどよく似た映像が織り込まれていて、自然への憧憬と畏怖の思いがあらためて甦ってきた。寡黙だが、いつのまにか、心がすーっと惹き込まれてしまう映画だった。