次への足慣らし


昨日はひさしぶりに山歩きへ。おなじみの陣馬山から高尾山までの縦走コース。空は雲ひとつない快晴で、朝のうちは富士山もよく見えた。風も穏やかで、トレイルにもぬかるみはなく、快適に歩けた。高尾山の周辺では紅葉がピークを迎えていて、見物客もめちゃくちゃ多かったが(苦笑)、総じて良い山行だったと思う。

僕自身の目的は紅葉見物とかではなく、次の取材旅行に備えての足慣らしだ。次の取材はそれほど遠くなく、実はもう2カ月もない。かなり歩き回ることになりそうなので、コンディションはできるだけ整えておきたい。昨日は思っていたよりも身体が動けていて、調子がよかった。家での自重筋トレも欠かさないようにしなければ。

また一冊、作り終えて

ここ一カ月ほど……十月中旬から今週初めくらいまでは、本当に忙しかった。

大半の仕事は『ラダック旅遊大全』の編集作業だったのだが、これまでぬかりなく進めていたはずが、僕の担当する作業範囲から外れたところで、想定外のスケジュールの遅延や大きなミスが発生し、一時は、予定通りに発売できるか危ぶまれるほどの状況に陥った。それらの帳尻を合わせるために、僕も担当編集さんも土日祝日返上で朝から晩まで作業して、遅れたスケジュールをどうにか巻き戻した……という次第。

それでもまあ、どうにかこうにか、また一冊、作り終えることができた。自分にできることはすべてやり尽くしたので、あとはもう、読者の方々の手に委ねて、良い本になったかどうかを判断してもらうしかない。

ラダック旅遊大全』は、仮に将来、改訂版を作るにしても、少なくとも十年は間を空けても持ちこたえられるように作った。だから、この本の改訂版を僕自身が手がけられる機会は、あるとしても、あと一回か、せいぜい二回くらい。そんなものか、とあらためて思う。僕に残されている時間は。

あと何冊、僕は本を作れるのだろう。

次に作りたいと考えている本は……来年初めから取り組む取材で、本を書くに足る確信を持てたら作れるかもしれないが、何とも言えない。もう一冊の企画もあるにはあるが、これは依頼元がどう判断するかにも左右されるので、やはり何とも言えない。少なくとも、2024年のうちには、新しい本を出すことはないと思う。

その次の年は? さらにその先は? 僕自身にも、どうなるか、まったくわからない。

一つ、思っているのは……これからは、一冊々々、良い本を作りたい、ということ。もちろん今までも、その時々の全力を投入して本を作ってきたつもりだけど、これから作る本は、さらに精度と密度を上げて、自分自身で完璧に納得できる本を作り、世に残していきたい。そういう本づくりに取り組める機会が、この先もまだ得られるのなら、自分の持つすべてを賭して、挑んでいきたいと思う。

何というか、今はもう、それだけだ。

———

レベッカ・ソルニット『ウォークス 歩くことの精神史』読了。人間にとってもっとも根源的なものの一つでありながら、不確かで捉えどころのない「歩く」という行為。ソルニットは膨大な文献を渉猟し、自らもアクションを起こしながら、「歩く」ことと人間の関係性を、さまざまな視点から紐解いていく。確かな経験と実証、そしてソルニット自身の明晰な知性に裏付けられたこの本の充実ぶりには、脱帽するほかない。ロバート・ムーアの『トレイルズ 「道」と歩くことの哲学』と併せて読むと、さらに面白いと思う。

「雪豹」


2023年5月に急逝したチベット映画の巨匠、ペマ・ツェテン監督。彼の遺作の一つでもある作品「雪豹」が、第36回東京国際映画祭で上映された。折しも新刊の編集作業で多忙な時期で、チケットを入手して観に行くことはあきらめていたのだが、たまたま作業に余裕が生じたタイミングで、東京外語大の星泉先生とこの映画の関係者の方々のご厚意で、映画祭での最終上映にご招待いただき、拝見することができた(本当に有難うございます)。

物語の舞台は、アムド地方に暮らす、ある牧畜民の家。一頭の雪豹が家畜の囲いの中に侵入し、九頭もの羊の喉を噛み切って殺してしまった。一家の長男は激昂し、家畜の損失が補填されなければ、囲いに閉じ込めた雪豹を殺すと役人や警察に息巻く。取材に訪れた地元テレビ局のクルーたち。雪豹法師とあだ名されるほど雪豹の撮影に熱中する、一家の次男。雪豹を巡るさまざまな思惑が入り乱れる中、時空を超えた世界のように織り込まれる、モノクロームの映像。雪豹を、逃すべきか、逃がさないべきか……。

チベットの牧畜民たちにとっては現実でも切実で難しい問題でありながら、劇中でくりひろげられるやりとりはどこか可笑しくて、そして映し出されるアムドの原野の風景は、ため息が出るほど美しい。細かな部分に、さまざまな仕掛けがあるようにも感じる。なぜ雪豹は、自らの餌にするためでなく、九頭もの羊を、ただ喉を噛み切って殺してしまったのか。何か、目的があったのか……。ペマ・ツェテン監督が存命なら、ぜひ訊いてみたかったところだが、残念ながらそれはもう叶わない。

あらためて、監督のご冥福をお祈りします。素晴らしい作品の数々を、有難うございました。

『ラダック旅遊大全』

『ラダック旅遊大全』
文・写真:山本高樹
価格:本体2000円+税
発行:雷鳥社
B6変形判 224ページ(カラー192ページ)折込地図付
ISBN 978-4-8441-3800-6
配本:2023年12月8日

2年近くの歳月をかけて作ってきた新刊、『ラダック旅遊大全』が、まもなく発売になります。

ラダック、ザンスカール、スピティの全域についての情報を網羅した、まったく新しい仕様のガイドブックです。大判の折込地図をはじめ、地図や写真を豊富に掲載。各地の街や村、僧院、自然、生活、伝統文化についての解説や、2019年に外国人の入域が許可されたばかりの地域の情報、そして各地で延伸が続けられている道路の最新状況なども、わかりやすく、読みやすい形で収録しています。旅行用ガイドブックとして十二分に役立つ機能を持つだけでなく、長年にわたる現地取材に基づいた、地域研究書としての側面も併せ持っています。

発売に際して、一部の書店では先行販売を実施していただくほか、写真展示やイベントなどの企画も準備していただいています。詳細については、Days in Ladakhや各種SNSで発信していきますので、チェックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

横浜への旅


一昨日と昨日、一泊二日で、横浜まで旅行に行ってきた。

都心から片道一時間かそこらで行ける距離の横浜に、あえて一泊の旅行をしてきたのは、二つの目的があった。一つは、関内にあるスコティッシュパブ、ワイバーンに行くこと。都心から日帰りでも飲みに行けなくはないけれど、現地で宿を取っておいた方が、心おきなく飲めるので(笑)。ワイバーンさんは噂に違わぬ素晴らしさで、お酒のラインナップはもちろん、フードも丁寧に調理されていて本当においしかった。ブリュードッグのビール、ブルイックラディのハイボール、ヘーゼルバーンなど、たらふくいただいてしまった。

もう一つの目的は、憧れの老舗ホテル、ホテルニューグランドに泊まること。数カ月前にたまたま良心的な料金で予約が取れたので、めちゃめちゃ楽しみにしていたのだ。チェックインしてみると、用意されていた部屋は、山下公園や横浜港をぐるりと一望できる眺望の角部屋。設備もサービスも、品が良くて、でも気取りすぎてなくて、何から何まで行き届いているという、素晴らしいものだった。夜はぐっすり眠れたし、朝は軽めの朝食をルームサービスでお願いして、ベイビューを楽しみながらいただいた。最高だった。

他にも、中華街で人気の謝甜記貮号店で、一時間半ほど粘って旨い中華粥をいただいたり、山下公園や赤レンガ倉庫の界隈をぶらぶら散歩したりして、独特の異国情緒の漂う街を、のんびり満喫することができた。旅って、思っていた以上に気軽に楽しめるものなのだな、と再認識した二日間だった。

———

チベットのむかしばなし しかばねの物語』読了。星泉先生が編訳を手がけ、蔵西先生が挿画を担当された本で、しかばねが主人公にさまざまな物語を語り聞かせるという、枠物語形式の一冊になっている。それぞれのエピソードがチベットらしい素朴さとのどかさ、そして意外性にあふれていて、それらを彩る蔵西先生のイラストの数々も本当に美しい……。読んでいて、幸せな気分になれる本だった。