Category: Diary

南の国から

昨日、タイ取材を終えて、約四週間ぶりに、バンコクから東京に戻ってきた。

ひさしぶりに訪れたタイでは、やはりコロナ禍の爪痕があちこちで目についた。チェンマイなど観光業への依存度が強い街では、たくさんのホテルやゲストハウス、お洒落ショップ、レストランなどが閉業していた。シャッターを締め切っている店、もぬけの殻になった店、廃墟のように荒れ果てていた店。顔馴染みの人と再会して健在ぶりを確認できた時もあったが、会おうにも店自体がなくなっていて、あの人にはもう二度と会えないのかも、と寂しくなった時もあった。COVID-19は、本当にどんな国や人に対しても、容赦がない。大勢の人々の人生が、パンデミックによって決定的に変わってしまったのだな、とあらためて思う。

取材自体はあいかわらずハードで、五十過ぎのおっさんには結構な試練だったが、それでも日々あちこち歩き回りながら撮ったり調べたりする仕事は、やっぱり性に合っているのだと思う。家に籠りっぱなしでWebを頼りながらコタツ記事を量産するような仕事より、よっぽどいい。旨いタイ料理もいろいろ食べられたし(笑)。

とはいえ、帰国早々、すでにいろいろ忙しい。2023年は、このままあっという間に過ぎ去ってしまいそうだ。一つひとつ、やるしかないな。

———

呉明益『自転車泥棒』読了。失踪した父親とともに行方不明になっていた幸福印の自転車を巡って、さまざまな人々、あるいは動物たちの数奇な物語が綴られていく。史実と幻想がないまぜになったそれらの物語は、無数に枝分かれして繁茂する巨木の梢にそれぞれぶらさがっている存在なのだと、読み手は最後に気付かされる。途方もない想像力と緻密なディテールを存分に堪能できる作品だった。

南の国へ

明日から四週間弱ほど、日本を離れる。行き先はタイ。『地球の歩き方タイ』改訂版制作のための取材だ。およそ三年三カ月ぶりの取材になる。

去年の夏のインドで、ある程度は海外取材のリハビリはできていた気もするのだが、今回あらためて、荷造りをしたり、あれやこれやの書類を準備したりしていると、選択に迷ったり、うっかりしそうになったりすることが結構多くて、やっぱりコロナ禍のブランクは大きいなあ、と思う。今年は夏にも再びインドに行く予定なので、悠長なことを言ってるわけにはいかないのだが。

一時よりはいくぶんましになったものの、以前に比べると円安で両替のレートはよくないし、現地の物価もかなり上がっていると聞いているから、取材費をできるだけ節約しながらのつましい旅になりそう。まあ、もともとタイでは贅沢はまったくしないたちで、食堂や屋台のタイごはんですっかり満足できる人間なので、そんなにストレスはたまらないとは思う。

帰国は2月11日(土祝)朝の予定。流行り病にうっかりやられないように気をつけながら、いってきます。

初詣で願ったこと


年末年始は、実家方面に帰省していた。岡山と神戸を四泊五日で順番に回るという日程。いろいろ予定が入っていた上、来る日も来る日もご馳走三昧で、ありがたかったが、お腹周りは確実に肥えた(苦笑)。身体が重い……。ともあれ、今日の夕方、無事に帰京。

元旦の夕方、二人で、神社に初詣に行った。こぢんまりとした神社の割には結構な行列で、20分くらいは並んだと思う。順番が来て、賽銭を投げ入れ、手を合わせて祈る。帰り道、何をお願いしたのかを話したら、相方もまったく同じことをお願いしていた。

家族や友人、大切な人たちが、ずっと元気でいられますように、と。

一年の終わりに

今年の年末は、忙しかった。12月20日を過ぎてから、大学案件のリモート取材の仕事が立て続けに4件も入ってしまったからだ。自分の本の原稿も年明けすぐに編集者さんにある程度まとまった量を提出する予定を組んでいたので、その作業と完全に重なってしまった。

想定外の事態に、正直、かなり焦ってしまったのだが、大学案件の取材と執筆の隙間時間に、本の原稿を少しずつ書き進めておくという、テトリスのようなスケジューリングで、どうにかこうにか、最低限必要なラインには到達できた……。やれやれである。

そのさなかに、長年使ってきた取材用のICレコーダーがコネクタ部分の経年劣化でほぼ使えなくなって、新しいICレコーダー(ソニーICD-TX660C) を急遽購入するなど、本当にばたばただった。書類印刷用のプリンタも、まだ動いてはいるものの、一部のノズルの挙動が怪しいので、近いうちに買い替えねばならないかなと思う。

一年の終わりに、仕事や身の回りのあれこれも、変わっていくことになりそうだ。ともあれ、よいお年を。

———

高野秀行『語学の天才まで1億光年』読了。語学と探検と青春の冒険譚。面白かった〜。僕自身、ラダック語というマイナーな言語を一人であくせく学んできた身なので、いろいろわかりみが深すぎる内容だった。とりわけ心に残ったのは、「互いの心臓の鼓動を聞くような語学は生き続ける」という1行。

小代焼のマグカップ


しばらく前から、マグカップを買おうと思って、どこかに良いものがないかと、ずっと探していた。

僕は毎朝、仕事を始める前にコーヒーをたっぷりいれ、仕事机でパソコンの脇に置いて、飲みながら作業に取りかかるのをルーティンにしている。その時、コーヒーを飲むのに使っていた自分用のマグカップは2つほどあって(イッタラのオリゴのマグと、バーズワーズのパターンドカップ)、どちらも10年くらい愛用してきたのだが、もう一つ、把手つきで良い感じのカップがあるといいな、とも思っていた。

研ぎ澄まされた北欧デザインの食器も、米国のダイナーで使われていたファイヤーキングのような無骨な大量生産品も、それぞれに良さがあると思うのだが、今回は日本の焼き物で何か良いマグカップはないかと探していた。手作りで、焼き上がりによって表情が一つひとつ異なるようなもの。ただ、そういう品はそもそも生産量が少ないので、ネットショップでよさそうな品を見つけてもすでに完売していたりと、なかなか良い出会いがなかった。

でも、ついこの間、見つけたのだ。これだ、というのを。

奥村忍さんが運営する「みんげい おくむら」を何気なくブラウズしていた時に目にしたのは、熊本県の小代焼ふもと窯のマグカップ。サイズ的に自分にちょうどいい塩梅で、把手もゆとりのある持ちやすそうな形。鷹揚な感じでかかっている青白い釉薬の表情もいい。値段もそこまで高くないし。

注文して、ほどなく届いた品を手に取って、ますます気に入った。しっくり手になじむし、実際にコーヒーを注いでみると、内側の白い釉薬の部分と黒いコーヒーのコントラストが、とても良い佇まいになる。おかげで、毎朝コーヒーをいれて飲むルーティンが、ますます楽しみになった。

日々の暮らしの中で何気なく使っている器や道具に、長く愛着の持てる、きちんと良いものを選ぶと、それだけ心にゆとりが持てるような気がする。このマグカップも、大事に、楽しみに使っていこうと思う。