Category: Diary

巨匠たちの足跡

最近、大規模な写真展を二つ、立て続けに見に行った。東京ステーションギャラリーでの安井仲治展と、近美で開催されていた中平卓馬展。

お二方とも日本の写真界の巨匠と呼ばれる方々で、もちろん海外での評価も高い。コラージュなどさまざまな技法を工夫しながら、若くして亡くなるまで写真表現の可能性を追求し続けた安井さん。伝説の写真同人誌『プロヴォーク』をはじめ、雑誌などで華々しい活躍をしながら、自らの恣意を写真から取り除こうとする方向転換も厭わなかった中平さん。どちらの展示内容も素晴らしく見応えがあって、見終わった後は、圧倒されすぎて、ちょっとぐったりするほどだった(苦笑)。

1月から3月にかけて、吹雪で外に出られない時以外はほぼ毎日、朝から夕方まで撮影に取り組む日々を過ごしていた。それが終わって帰国してから、ちょっと気が抜けてしまったというか、これから何を追いかけて撮ればいいのだろう、と、宙ぶらりんな気分になっていた(それまでがとんでもない日々の連続だったので、まあ無理もないけど)。でも、二人の巨匠の作品をじっくり見させていただいて、自分は全然まったく、まだまだだな、という気持ちにさせられた。次に何を追いかけるか、はともかく、立ち止まるにはまだ早すぎるな、とは思えるようになったというか。

もうちょっとだけ休んだら、また、がんばろ。

———

レベッカ・ソルニット『暗闇のなかの希望 増補改訂版 語られない歴史、手つかずの可能性』読了。聞きしに勝る名著。ヴァージニア・ウルフがかつて日記に記した「未来は暗闇に包まれている。概して、未来は暗闇であることが一番いいのではないかと思う」という言葉をなぞるように、ソルニットは過去から現在に至るまで、世界にもたらされてきたさまざまな変革の道筋を辿り、暗闇に掲げる松明のように、それら一つひとつを読者に示していく。私たち一人ひとりの人間のささやかな行動が、常に世界を動かし、変えてきたのだ、と。初版が刊行されたのは二十年以上前だが、今の時代にも読まれるべき本だと思った。

帰国後の体調

インド北部での二カ月間の取材を終えて帰国してから、ちょうど二週間経った。

帰国直後の体重は、出発前より2キロほど落ちていた。直前に数日滞在したデリーでは結構しっかり飲み食いしていたし、ビールも毎晩飲んでいたので、デリー到着前より多少は増えていたと思う。二週間後の現在は、帰国時より1キロほど増えている。

それでもひさしぶりに会う人たちには、「痩せましたね!」と言われる。体調はすこぶるよいし、俊敏に動ける状態ではあるのだが。標高四千メートル超えの場所にずっと滞在していて高地トレーニング効果もばっちりなので、今、東京近郊の山歩きに行ったら、めちゃめちゃ楽に歩けると思う。

足腰と体幹の筋肉は落ちていないと思うのだが、それらの部位に比べると使用頻度の低かった胸周りと両腕の筋肉は、あきらかに落ちた。前は楽に40回できていた腕立て伏せが、今は30回がやっと。体脂肪も、全体的に身体からごっそりこそげ落ちている感触がある。ジーンズを履く時にウエストが緩いし、風呂に入ると、肌のあちこちに痒みも感じる。毎日、超絶寒い場所で朝から夕方まで撮影し続けていたので、寒さに耐えるためには無理もなかったのかもしれない。ホットシャワーも丸々一カ月半、浴びれなかったわけだし。

とにかく毎日、腹が減る。肉が足りない。カロリーが足りない。もうしばらくは、身体の欲するままに、しっかりあれこれ食べていこうと思う。

———

ユキヒョウ姉妹『幻のユキヒョウ 双子姉妹の標高4000m冒険記』読了。動物学者である木下こづえさんと、コピーライター・CMプランナーである木下さとみさんの双子の姉妹が、ユキヒョウに魅せられて、モンゴル、ラダック、ネパール、キルギスなど、世界各地でユキヒョウの調査や保全活動に取り組んできた、約十年間の記録。ユキヒョウに対するそれぞれの思い入れが素直な筆致で綴られていて、好感が持てた。ラダックでの保全活動は、微妙な情勢下にある国境地帯であることなどから、外国人の立場で継続するのは難しかったそうだ。ラダック以外の場所にも、いるにはいるのだけれど。

小倉ヒラク『アジア発酵紀行』読了。来月、三鷹のユニテでのトークイベントで対談させていただくことになったので。小倉さんの文体は結構独特の奔放な印象で、僕には真似したくても書けない。中国雲南省、ネパール、インド北東部を訪ね歩いて、各地に現存する発酵食品の文化を紹介していく、発酵文化ノンフィクション。高野秀行さんの納豆に対するこだわりに通じるものを感じた。

そして物語は現れた

昨日の朝、デリーから東京に戻ってきた。

家では、蛇口をひねればお湯が出る。食べ物は、肉も魚も野菜もよりどりみどり。何から何まで快適で、正直ほっとする。この二カ月間は、そういう快適さとはまったくかけ離れた日々だったから。

でも、この二カ月間のかの地での日々は、忘れようにも忘れられない、夢のような毎日でもあった。訪れる前には想像もしていなかった出来事が、次々に起こった。そして気がつくと、一篇の物語が、僕の目の前に現れていた。これは、ちゃんと書かなければ、と思う。この物語を書き残せるのは、僕しかいないだろうから。

これもまた、ある種の運命なのだろうと思う。

———

ディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』読了。ベストセラーになったのも納得の面白さで、グイグイ読ませる。舞台となる湿地の風景と動植物の緻密な描写は、著名な動物学者でもある著者の面目躍如といった筆致で、素晴らしかった。この本のもう一つの軸であるミステリーの謎解き部分は、やや説得力が弱く、「んん?」と感じる点もあったけれど。

ラドヤード・キプリング『キム』読了。終盤の見せ場の舞台としてスピティが登場するということで読んだ一冊。19世紀当時のインドの風景や人々の生活が鮮やかに描かれていて、楽しめる。ただ、時代的に仕方ないとはいえ、当時の英国によるインド支配を完全肯定してるのはどうなんだろう、と思う。文章も独特のくせがあって、正直ちょっと読みづらかった。

背骨も心も折れそうな

来週から、取材でインドに行く。約2カ月間。最近の取材の中では、まあまあ長い。

今週はその準備と荷造りに追われていたのだが、どうにか整った。しかし何というか、正直、ちょっと気が重い面もある。

まず、荷物が、でかくて、重くて、多い。容量100リットルのダッフルバッグと、カメラ2台と150-600mmの望遠レンズその他が詰まったカメラザック、携帯品所持用のショルダーバッグ、ダッフルに入りきらなかったスノーブーツを詰めたトートバッグ。全部担いで歩くだけで、結構な筋トレレベルである。背骨も心も折れそうなくらい重い。

次に、目的地が遠い。羽田から飛行機に乗ってから、目指す場所に着くまで、6日間もかかる。道路事情によっては、さらに足止めを食う可能性もある。

その他はまあ、最初から承知の上なのだが、まともに風呂に入れないとか、洗濯もままならないとか、酒もたぶんほとんど飲めないとか……。

それでもちょっと救いなのは、行く先々で、昔からの現地の友達とか、その知り合いとか、いろんな人がサポートを申し出てくれているということ。それは本当に、ありがたいことだなあと思う。

まずは、安全第一で、無事に取材をやり遂げてくること。その中で、自分が何をなすべきかを考え、実行に移してくること。目の前のものごとをありのままに見つめ、写真に写し取ってくること。くれぐれも油断せず、注意深く、頑張ってこようと思う。

帰国は3月10日の予定です。では、いってきます。

———

レアード・ハント『インディアナ、インディアナ』読了。人には見えない「いろんなもの」が見えていた男、ノア。年老いた彼は今、焼け落ちた屋敷の跡に建てられた小屋で、ガラクタにしか見えないものに囲まれて暮らしている。母との記憶、父との記憶、心が壊れた妻からの手紙。過去の記憶の断片が少しずつ重なり合い、ノアのこれまでの人生が立ち現れていく。天衣無縫のようで実は緻密に計算されている構成に驚かされるし、文章も(柴田元幸さんの訳文はもちろん、おそらく原文も間違いなく)リリカルで美しい。

今、それぞれができることを

年末年始の帰省を終え、東京に戻ってきた。

帰省中は、岡山の実家の浴槽の給湯設備がぶっ壊れていて寒い思いをした他は、特に大きなトラブルもなく、家族もみな息災だった。しかし……元旦に能登半島で起こった地震は、いまだに被害の全容すら掴めないほど酷い状況だし、翌日の羽田空港の滑走路での航空機衝突事故も、普段から空港をよく利用している身としては、まったく他人事とは思えない。いずれにしても……こんなに酷いことになった年明けは、ちょっと記憶にない。

こんな状況が続いていると、身体は安全な状態であっても、心の平穏を保つのが難しくなる人もいると思う。みなさん、どうかくれぐれも、ご安全に、お大事に。その上で、今、それぞれができることを、できる範囲で。

日本赤十字社:令和6年能登半島地震災害義援金(石川県、富山県)

(株)モンベル:「令和6年能登半島地震」災害援助金の受け付けについて

———

カーソン・マッカラーズ『マッカラーズ短篇集』読了。彼女の最初の長篇『心は孤独な狩人』の系譜にも連なるような、孤独でクィア(変)な人々の物語。時に寓話の登場人物に思えるほど不可思議で内面を理解し難い人々が、報われない愛や取り返しのつかない後悔に苛まれている姿が、かえって異様にリアルに感じられる。つくづく本当に凄い作家だと思う。