Tag: Writing

キュレーションメディアとリライトライターの闇

最近、巷で話題になっている、DeNAのキュレーションメディアの問題。きっかけは、医療情報サイト「WELQ」が日々大量にアップロードし続けていた信頼性に乏しい粗悪なクオリティの記事の数々が、「医療デマ」の流布にあたるのではという批判が相次いだことだった。

DeNA側は専門家による監修や通報フォームの設置を実施すると表明したものの、最終的には「WELQ」の記事をすべて非公開状態に。その後には、同社系列のキュレーションメディアのうち、「MERY」以外の8つのサイトの記事もすべて非公開にされた。唯一残った「MERY」も、10万本以上あった記事の大半が非公開状態となっている。「WELQ」の医療デマに対する批判がここまで燃え広がったのは、BuzzFeed Newsの告発記事の影響が大きい。

DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言

キュレーションメディアというのは、一般の人が投稿した記事を集めて掲載するサイトという建前になっているのだが、上の記事によると、DeNAは自社系列のキュレーションメディアを運営するにあたり、ランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングサービスを通じて、社名を隠しながら1000人単位でライターを集め、指定した内容の記事を大量生産させていた。報酬は1文字あたり0.5円かそれ以下という極端に安い金額。作業内容も、会社側が指定した複数のサイトからその内容をパクってツギハギにし、写真も同じく適当にパクってきて、記事っぽく仕立てさせるというものだった。コピペだとバレないようにリライトさせるための指示マニュアルまであったのだという。

DeNAに限らず、世間一般のキュレーションメディアと呼ばれているサイトのほとんどは、記事の内容の面白さやオリジナリティは関知していない。とにかく大量の記事を、サーチエンジンの検索結果の上位に来るように細工して投入する。少しでも多くの人間にクリックさせて、広告収入を稼ぐ。彼らの目的はそれだけだ。DeNAのキュレーションメディアはその最大手クラスだが、ほかにも有象無象のキュレーションメディアは山ほど存在する。

ここで問題になるのは、1文字0.5円以下という極端に安い料金の募集でも、それに応募してくる人がいるということだ。その多くはいわゆるプロのライターではなく、お小遣い稼ぎの内職として申し込んでいる素人の人たち。ランサーズやクラウドワークスは、完全に確信犯的にそうした素人ライターを集めてキュレーションメディアに送り込んでいる。DeNAと同様に彼らもまた、一般のサイトからパクってきた内容をバレないようにリライトさせるためのマニュアルを用意して、それを自社サイトで堂々と公開していた。

初心者にも分かる!リライト作業の具体的な進め方とは?」(元ページは内容が書き換えられたので魚拓から)

「リライトライターでも立派なライターであり、ライターとはまた違う能力が求められていると自覚しましょう」とまで書いてある。正直、読んでいて気持悪くなって、吐き気がした。何? リライトライターって? パクリライターじゃないのか?

文章を書くことに対するモラルや志や愛着をまったく持たないまま、単なる小遣い稼ぎの内職としてこういうリライトライターに応募してくる人は、これからも後を絶たないのかもしれない。最近では、コピペだとバレないかどうかを判定する自動診断ツールや、コピペ元のテキストを入力すれば自動的にリライトした文章を生成するツールまであると聞く。粗悪なパクリ記事を大量投入してそのページビューで広告収入を稼ぐというこの悪辣なビジネスモデルが駆逐されないかぎり、こうした傾向はなくならない気がする。

僕のようなフリーライターは、淡々と、コツコツと、自分自身の言葉で文章を書いていくことしかできない。今までも、これからも、それだけだ。でも僕は、そういう自分の仕事に誇りを持っている。こんな時代だからこそ、なおさらそう思う。

殴り書きという仕事

朝から夕方まで、大学案件の取材。先週と同じパターンで、1件につき約1時間、4件連続のインタビュー。わんこそば状態である。

今日取材した方々の中に、綺麗な字を書ける技術を習得することの意義について話していただいた方がいたのだが、僕はその目の前で、インタビューしながら汚い字でノートにメモを殴り書きしていたので、視線が痛かったというか、何だかちと申し訳なかった(苦笑)。

でもまあ、ぶっちゃけ、仕方ないといえば仕方ない。事前準備はするけれど、それでもろくに予備知識もないまま相手の話を聞いてその内容の把握に努めつつ、次の質問や話の展開をどうするかという戦略を脳みそフル稼働で策定し、相手に相槌を打って笑顔を見せたりしながら、ほとんど手元を見もせずにペンを動かしてノートを取るのだ。そこで美しい字を書こうとかいう余裕が持てるわけがない。

というわけで、これからも取材ノートは僕一人にしか読めない汚い殴り書きで書き続けますが、ご容赦のほどを。

霜月の雪

夜半過ぎから降っていた雨が、明け方には雪に変わった。東京で11月に初雪が降ったのは、54年ぶり。積雪を観測したのは史上初だったそうだ。

こういう日に限って、朝から夕方までみっちり大学案件の取材が入っていたりする。カーゴパンツの下に登山用のタイツを穿き、ニットキャップ、マフラー、手袋、ダウンジャケット、足元はヌプシブーティと、完全装備で出発。駅までの道程で、ビニール傘に雪がこびりついて、ずしりと重くなる。中央線と多摩モノレールを乗り継いで、現場に向かう。まだ早い時間だったからか、列車はそれほど遅れてはいなかった。

同じキャンパス内で1日かけて、合計4人の方に取材。分野もテーマも全部バラバラなので、頭をフル回転させながら必死で質問を振っていく。夕方になる頃にはすっかり燃えカスのようになってしまった。毎度のことながら疲れる。

雪は夕方少し前に止んだ。あのまま降り続いていたら、えらいことになっていた。やれやれ。

くりかえしの日々

終日、部屋で仕事。今週はイマイチ調子がよくないというか、仕事に対してテンションの上がらない状態がずっと続いていたのだが、地味に粘り続けたのが功を奏して、急な忙しさで遅れ気味だったスケジュールをどうにか安全な状態にまで引き戻せた。

ここ数日間、判で押したように同じパターンの生活をくりかえしている。昼少し前に起き、適当におひるを作って食べ、コーヒーをいれ、メールとネットをチェックしながらそれを飲み、飲み終えたら仕事開始。夕方になってスーパーに食材を買いに行き、晩ごはんを適当に作り、シャワーを浴びて、仕事の続き。ノルマを達成したら、冷蔵庫からビールを取り出して、ぐびり。2時か3時頃に寝る。

これでいいんだろうか、とふと思う。自分は前に進めているのか。何かを積み重ねることができているのか。暮らしていくために必要な仕事の山に、おぼろげながら見え始めている、自分が目指そうとしている何かが埋もれてしまっているのではないか。それを目指すなら目指すで、言いようのない怖れのようなものを感じてしまうのだけれど。

「淀まず、急がず、後戻りせず」。こういう気分の時、色川武大さんの言葉は自分をハッとさせてくれる。

勘が鈍る

昼から八王子方面で、大学案件の取材。この時期の大学案件の取材は珍しいのだが、来週も再来週も、かなりまとまった数の取材予定が入っている。今日は3人の方にインタビュー。

ついこの間までのインドやアラスカ、タイでの日々からの急な揺り戻しで無理もないのかもしれないが、今日はインタビューの勘がなかなか戻らなかった。事前の下準備に従って質問をしたり、相手の答えに合わせて話を繋げていったりは滞りなくできているものの、いつもなら脳内でそれと同時進行で処理している「次の一手をどう打つか」という作戦立案みたいなことが、なかなかうまくできない。ひさしぶりで勘が鈍っていたのか、それとも集中力の問題か。

写真も文章もインタビューも、何事も間が空きすぎてしまうとよくないな、と思う。次はもっとうまくやれますように。