Tag: Writing

相応の金額

出版不況もここまで長引く(というか、もう回復はしないと思う)と、何かにつけて辛気臭い話が多くなる。予算が減るだの、人手を減らすだの、まあ、いろいろ。

雑誌の世界は、一部の大手出版社を除けば、しばらく前から内製化が進んでいる。ライターやカメラマンの代わりに、編集者が自ら取材に行ってデジカメで写真も撮る、とか。確かにそうすれば予算は節約できるのだが、編集者にかかる負担は数倍になり、文章や写真の品質も維持できなくなる。結果、編集部は疲弊し、雑誌の品質も売上も落ち、さらに予算が削られ……という悪循環を辿っている雑誌は、今の世の中、少なくないと思う。旅行用ガイドブックなど、ライターやカメラマンが複数関わる書籍も、たぶん似たような状況だろう。

開高健さんが生前にエッセイで、「いいものを作るのに必要なのは、たっぷりの時間と手間と、必要なだけの金だ」という意味のことを書いていたと記憶しているのだけれど、確かに、本や雑誌を作るのに、お金はとても重要だ。湯水のように注ぎ込めばいいわけではないが、必要なところに適正な金額を使えないと、関わる人々の心意気だけではどうにもできない状況が必ず生じる。必要とされるスキルを持っているスタッフには、それ相応の金額を。世の中、そういうバランス感覚に戻ってほしいな、と思う。

「地球の歩き方 タイ 2017〜2018」

今回でかれこれ4年目になりますが、撮影とデータ取材の一部を担当させていただいた「地球の歩き方 タイ 2017〜2018」が発売されました。

今年の改訂版では、巻頭のカラーグラビアでタイ北部の街、チェンラーイ、チェンマイ、ラムプーン、ラムパーンを寺院を中心にして6ページほど新規で撮影(昨年まで僕が担当していたカラーグラビアのスコータイとアユタヤーの遺跡の写真と紹介テキストは、今回は別の方が担当しています)。その他には、本全体の巻頭トビラとタイ北部の章トビラの写真も担当しています。

タイへの旅を考えている方はもちろん、そうでもない方も(笑)、書店で見かけたら、お手に取ってみていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

自費出版とクラウドファンディング

クラウドファンディングという手法は、日本に上陸してからまだそんなに年月は経っていないが、それなりに世間で認知されて浸透してきているように思う。何かのプロジェクトを実現させたい時、単なる資金集めの方法としてだけでなく、クラウドファンディングを行うことで一種の情報拡散効果も狙えるという点で、プロジェクトの内容や企画者のネームバリューによっては、かなり効果的な場合もある。

じゃあ、たとえば僕が、何かの本を自費出版(この場合の自費出版とは、出版社に費用を払って出版してもらうのではなく、デザインと印刷・製本以外は制作から販売の手配まで自分で行うやり方のこと)しようとした場合、クラウドファンディングを利用すべきかと考えると……あまりうまくマッチングしないように思う。

クラウドファンディングは基本的に、集まった金額が目標額に達しなければ成立しない。僕の場合は目標額が集まるかどうかで本を作るか作らないかを決めはしないので、そこがまず噛み合わない。大口のパトロンが現れてくれるならもちろんそれはありがたいけれど、それよりも一人ひとりに一冊ずつ、きちんと本を届けることを最優先に考えたい。

デザインと印刷・製本以外をすべて自分でやる自費出版の場合、僕が懸案事項と考えるのはただ一つ。「本を何冊作ればいいか」という点だ。オフセット印刷で本を作る場合、印刷部数が多ければ多いほど、一冊当たりの原価は安くなる。読者が買いやすい価格にするなら、たくさん印刷しなければならない。でも、予定した販路で捌ききれないほど作りすぎてしまうと、在庫の山を抱えてどうしようもない状況に陥ってしまう。多すぎず、少なすぎず。部数の見極めはとても難しい。出版社から本を出す時も常にそうだ。

だから、もし僕が将来、自分で本を作って売るプロジェクトを手がけるとすれば、制作費はクラウドファンディングに頼らずに何とか調達し、印刷に入る前に必要十分な部数の見極めができるように、Webサイト上などで事前予約を受け付ける形にするだろう。もちろん、予約購入特典で何かサービスかおまけをつけて。そういうやり方の方が、自分の本づくりには合っているのかも。と、そんなことをつらつらと考えてみた。

最初から最後まで

午後、神保町で取材。春に公開される、とある映画についてのロングインタビュー。楽しく、そして熱く盛り上がって、丸々2時間押さえておいた会議室がタイムアウトになってしまったほどだった。

こういうロングインタビューをまとめるのは大変ではあるけれど、むしろ望むところというか、インタビュアーとして、書き手として、これ以上ないくらいの面白味を感じる。取材に限らずどんな仕事でもそうだと思うけど、最初から自分で企画して、最後まで自分で責任を持てる仕事が、やっぱり一番楽しいし、やりがいがある。

最初から最後まで自分で責任を持つには、それなりのスキルを身につける必要はある。僕はもともと能力不足だったので、必要最低限のスキルを身につけるのに、二十代をほぼ全部費やしてしまったけど(苦笑)。2月21日(火)のトークイベントでは、その頃の話も少しできたら、と思っている。

折り返し下車

昼、松戸で取材。先週からの松戸通いもかれこれ4回目になるが、今日でどうにかすべて終了。原稿を書く作業は残っているけど。

三鷹から松戸までの往復は、とにかく時間がかかる。東西線から千代田線経由の常磐線に乗り換えるか、中央線から東京駅で上野東京ラインに乗り換えるか。今日は往路も復路も東西線を使った。iPhoneで音楽を聴きつつ、時々メールやTwitterをチェック。まだ読んでない本を持ってくればよかった、とちょっと後悔。

……ふと気づくと、とっくに終点の三鷹に着いていたのに、ぼんやり座ってるうちに列車がまた吉祥寺に折り返してしまっていた。疲れてるのかボケてるのか。自分に呆れながらあわてて列車を降り、向かいのホームで三鷹行きを待とうとして……。

ま、いっか。このまま、歩いて帰っちゃおう。

駅を出て、中道通り商店街をぶらぶら歩く。途中でコーヒーを飲んで、ついでに豆を買ったりして。これはこれで、ありだったかも。