Tag: World

「地球の迷い方」

去年の暮れ、旅好きな人が集まった飲み会に参加した。その場に来ていた初対面の人に僕の仕事について聞かれたので、「ついこの間まで、“地球の歩き方”の取材でタイに行ってました」と答えると、あっけらかんとこんな風に返された。

「“地球の歩き方”って、“地球の迷い方”だってよく言われますよね。自分も、あれの地図を見てもどこにいるのか全然わからなかったし」

僕としては、「そうですか……。ほかの人の作った本は知りませんが、少なくとも僕は、自分の担当地域のページはそれなりにがんばって作ってるつもりなんですが」と返事するしかなかった。

仮に自分の手がけたガイドブック(全部にせよ、部分的にせよ)が批判された場合、その内容が的を射たものであれば、僕はそれを受け入れるし、次回の取材の参考にしたいとも思う。なので、批判はじゃんじゃんしてもらって構わないのだが、あの時、その初対面の人に言われたのは、もっと漠然とした、先入観のようなものからの言葉だった気がする。

「地球の歩き方」を「地球の迷い方」と揶揄する言い方は、ずっと昔から聞いてきた記憶がある。ある程度旅に慣れてきた人が、旅先の現状が「地球の歩き方」に載ってる情報から変わっていたのを見つけた時とかに、そんな風に言ったりしていた。そういう人たちの話しぶりには、「自分は“地球の歩き方”よりも正しい情報を知っている。間違った情報にもめげずにうまく切り抜けた。ガイドブックに頼るなんてカッコ悪いよ」みたいなニュアンスも、ちょこっと入っていたかもしれない。

彼らの旅の仕方を否定するつもりは全然ないのだけれど、一つだけ言えるのは、彼らが現地でモノにした、「地球の迷い方」よりも正しい最新の情報も、ほんの数カ月でまた変わってしまう可能性が少なからずあるということだ。ガイドブックの制作や改訂のための取材では、僕たち取材者は可能なかぎり最新の正しい情報を入手しようと努力する。でも、本が刊行されて数カ月か半年経ってしまえば、取材した時点から変わってしまう情報は、ほぼ必ずどこかしらに出てくる。時間を経ても完璧な内容を維持できるガイドブックなど、まず存在しない。その上で制作側は、読者が旅する時のリスクを最小限に抑えるような記載の工夫をしている。少なくとも僕はそう心がけている。

情報の鮮度による部分以外での掲載情報のミスについては、制作側はむしろ大いに批判されるべきだと思う。でも、単にざっくりしたイメージで「“地球の歩き方”に頼るなんてカッコ悪い」と言いたいがために「地球の迷い方」みたいな揶揄をする人は、正直、その揶揄自体がちょっとカッコ悪いんじゃなかろうか、と思ってしまう。本当の意味で旅を自分らしく楽しめる人は、ガイドブックに頼るか頼らないかなんて、まったく気にもしないはずだ。使える情報は参考にし、自分で確かめた方がいい情報は現地で判断する。それだけのことだ。旅の本質には、まるで関係がない。

ガイドブックだけでなく、Webやスマートフォンで大量の情報が旅先でもたやすく手に入れられる現在。個人的にはむしろ、みんな、もうちょっと迷ってみてもいいんじゃないかとすら思う。旅はある意味、迷うからこそ面白い。

「カプール家の家族写真」

年末年始のキネカ大森でのインド映画鑑賞、2本目に観たのは「カプール家の家族写真」。観る前は、ポスタービジュアルのイメージから、明るい家族モノのコメディだと思い込んでいた。確かに笑わせどころは各所に散りばめられているものの、全体的にはかなりシリアスに、家族というテーマそのものについてがっちりと描いた作品だった。

南インドの美しい避暑地クーヌールに暮らすカプール一家は、祖父アマルジートと父ハルシュ、母スニーターの3人暮らし。ある時、心臓発作で倒れて入院した祖父を見舞いに、実家を離れていた2人の息子、ラーフルとアルジュンが戻ってくる。事業に失敗した上、女性の影もちらついているハルシュ。ケータリング事業のアイデアを夫に反対され、険悪な関係になっているスニーター。ベストセラー作家として成功しているものの、人に言えない苦悩を抱えるラーフル。何をやっても長続きせず、優秀な兄に引け目を感じているアルジュン。ひさしぶりに再会しても言い争いばかりの家族たちは、それでもアマルジートの90歳の誕生日を祝おうと、たくさんの人々を招いてのパーティーを企画したのだが……。

幸せになろうとして、それぞれがんばっているのに、うまくいかなくて。誰にも言えない秘密を抱え、でも自分を理解してもらいたいのに、気持はすれ違うばかりで。やがて家族は、ある日、床に落としたコップのように、粉々に砕けてしまう。それでも家族は、かけらを一つひとつ拾い集め、どうにかこうにかつなぎ合わせようとする。たとえ、もうどこにも見つけられないかけらがあったとしても。

家族というつながりは、ある意味、とてもめんどくさい。でも、ほかのどんな人とのつながりにも代えられない絆でもある。現実の世界はなかなかハッピーエンドにはならないけれど、それでも人は、家族は、ほんのいっときでも幸せでありたいと願うのだ。

「ボンベイ・ベルベット」

ありがたいことに年末年始の恒例となりつつある、キネカ大森でのインド映画特集上映。毎年10月に開催されるIFFJには、僕はタイ取材と重なる関係で参加できないので、大森方面には足を向けて寝られない(笑)。今回はまず、ランビール・カプールとアヌシュカー・シャルマが出演したギャング映画「ボンベイ・ベルベット」を観た。

物語の舞台は、独立後まだ間もないインドの魔都、ボンベイ。貧しい娼婦に育てられたチンピラのジョニーは、仲間のチマンとともに、スリや賭けボクシングでその日暮らしの日々を送っていた。ジョニーが酒場で一目惚れした歌手のロージーは、左翼系新聞社を経営するジミーの愛人となってしまう。「大物になる」ことを目指すジョニーたちは、裏社会に通じる資産家のカンバーターの手下となり、彼の野望の邪魔となる人物を次々と排除していく。殺したり、スキャンダルを盗撮したり、誘拐したり……。それらの見返りに、ジョニーはカンバーターの経営する高級クラブ「ボンベイ・ベルベット」のマネージャーとなる。そんな彼の前に、ジミーからカンバーター側へのスパイの役目を背負わされたロージーが現れる。ジョニーに雇われ、瞬く間に「ボンベイ・ベルベット」の花形歌手となったロージー。二人の関係、そして運命は……。

まるでアメリカのギャング映画を観ているような錯覚に陥るほど、細部まで凝った造りのスタイリッシュな映像と、ロージーの歌を中心としたジャジーな音楽。そういう要素は観ていてかなり楽しめたのだが、その一方で、ジョニーやロージーをはじめとする登場人物たちの内面描写が乏しい印象で、感情移入できる部分がなかなか見当たらず、「まあ、そういう末路を辿るのも仕方ないよね……」と思ってるうちに終わってしまった感がある。もうちょっと、何とかなったんじゃないかな、という。いろんな意味で惜しい映画だった。

ちなみにこの作品、インド国内では興行的にまったくふるわなかったそうだ。そこまでひどい出来とは感じなかったのだが、やっぱりかの国では、シンプルでわかりやすい映画が受け入れられやすいのかな、と思う。

憧れた旅

終日、部屋で仕事。一昨日リアルタイムでは聴けなかった、沢木耕太郎さんの年に一度のラジオ番組「MIDNIGHT EXPRESS 天涯へ 2016」を聴きながら作業をする。

今年の沢木さんの話は、ひときわ面白かった。ついこの間まで沢木さんが出かけていた東南アジアの旅の話を、とても軽快に、楽しそうに話されていたからだと思う。サイゴンやアンコール・ワット、シーパンドンの話を聴きながら、僕はぼんやりと、あることについて考えていた。

僕が沢木さんの「深夜特急」を初めて読んだのは、大学生の頃。まだ一歩も日本から踏み出したことのなかった僕は、本を読んで、驚き、あきれ、そして憧れた。その後しばらくして大学を自主休学し、シベリア鉄道でロシアを抜けてヨーロッパを目指す旅をしたのも、その旅の体験を文章で書こうとしたのも、間違いなく沢木さんの旅への憧れからだったし、僕なりの模倣だったと思う。

それから大学を卒業し、書くことを生業にしようとあがき続け、時にまた旅に出て、といったことをくりかえしているうちに……いつのまにか僕は、ほかの誰の旅にも似ていない、僕の旅としか言いようのない旅をするようになっていた。誰にも似ていない文章を書くようになり、写真まで自分で撮るようになった。僕の旅そのものが、僕の仕事の一部になった。

実績の面では、沢木さんの足元にもはるかに及ばないし、今後も追いつくことはまずありえない。でも、沢木さんが今も沢木さんらしい旅を続けてらっしゃるように、僕も僕なりの旅を続けていけたら、とは思う。僕の旅から生まれた文章と写真の評価は、読者の方々に委ねるしかないけれど、もし、僕の本を読んで「自分も旅をしてみようかな」と思ってくれる人がほんの少しでもいてくれたとしたら、こんな嬉しいことはない。

そのための戦いは、これからも、ずっと続いていく。

本にできること

昼、渋谷で打ち合わせ。ネパール料理屋でダルバートをいただきながらのランチミーティング。

「僕、大学生の時に、ヤマモトさんの本を読んでたんですよ。登戸の本屋さんに並んでたのを見つけて、普通に買って読ませていただいてました」と言われ、びっくりするやら、恐縮するやら。それと同時に、もうそんなに歳月が過ぎたのか、とも思う。「ラダックの風息」の初版を出してから、気がつくと7年の歳月が過ぎていた。

僕の知らないところで、誰かの家の本棚に、どこかの図書館の片隅に、僕の作った本がある。誰かの人生に、本当にほんのちょっとだけかもしれないけど、何かを残す。そうなっていたとしたら、とても嬉しいことだ。それは、本だからこそ、できることなのだとも思う。

「旅の本を作るという仕事」について、来年の早い時期に、人前で話をさせていただくことになりそう。本決まりになったら、よろしくお願いします。