Tag: World

胸突き八丁

ここ半月ほどの間、新しい本の執筆・編集作業にひたすら没頭していた。一時はかなり焦っていたのだが、どうにか遅れを取り戻し、今日までに、約8割のページの準備作業が終わった。8割……ページ数だけで言えば。

ここから先、残りの数十ページは、半分以上が新規の書き下ろしで、残り半分もかなり手間のかかる作業が絡んでくる。文字通り、胸突き八丁。しんどい日々が続くのは間違いない。それもまあ、楽しいのだけども。

他にもタイ案件や大学案件もこれから作業や取材が入ってくるし、うっかり風邪とか引いたらそれこそスケジュール的に大変なので、いろいろ油断しないように、ぼちぼち、やっていきます。

旅の中でのルーティン

昨日、本の執筆に取り組んでいる時の生活のルーティンについて書いたが、海外に旅に出ている時は何の縛りもなしに過ごしているのかというと、意外と旅の中でも、行く先々で自分なりのルーティンを見つけて、それに沿って過ごしているような気がする。

たとえば、毎朝、宿のロビーで小さなトーストをかじりながらコーヒーをすすったり。毎日同じ道を散歩しながら、同じアングルで違う色の空の写真を撮ったり。いつのまにか顔なじみになった食堂で、注文する前に何のメニューかをウェイターに言い当てられたり。

知らない街を訪れて、あちこち動き回りながら何日か過ごしていると、しぜんと自分にとって心地よいルーティンが生まれてくる。それをくりかえすことに、僕は一種の愉しさを感じている。そんな風にして、同じ場所で同じルーティンをしばらく続けるパターンが、僕の場合は結構多い。

そんな愉しいルーティンにも少し飽きてきたら、次の場所に移動する頃合いだ。

Days in Ladakh

「パターソン」

米国ニュージャージー州パターソンに暮らす、街と同じ名を持つ男、パターソン。路線バスの運転手。毎朝同じ時刻に起き、横で眠る妻にキスをし、台所で一人シリアルを食べ、ブリキのランチボックスを手に、職場まで歩く。定刻通りにバスを発車させ、乗客を乗せて定められたルートを走り、休憩時間は滝の見える公園のベンチでランチ。仕事が終わるとまっすぐ家に帰り、妻との夕食の後、ブルドッグのマーヴィンを連れて、夜の散歩。途中、バーに寄り道して、一杯だけビールを飲む。

ジム・ジャームッシュ監督の新作「パターソン」は、平凡なバス運転手の1週間の日々を、淡々と辿り続けた作品だ。パターソンは、詩人でもある。彼は、妻以外には誰にも見せたことのないノートに、仕事の空き時間や、夜に家の地下室で、ペンで詩を書きつけている。映画の中で過ぎていくパターソンの毎日を追ううちに、詩というものは、日常の何気ない時間の中の至るところに、その兆しを潜ませているのだ、と我々は知る。この映画は、詩とはどこから生まれてくるのか、詩人はどのようにして詩を生み出すのか、それを描いた作品だとも言える。

パターソンを演じるアダム・ドライバーは、スター・ウォーズでダークサイドに堕ちていたのが信じられないくらい(笑)、寡黙な市井の詩人を魅力的に演じていた。彼なくしては、この「パターソン」は成立しなかったかもしれない。ジャームッシュ監督のストロング・ポイントが存分に発揮された秀作。今年観た映画の中では、一、二を争うくらい面白かった。

「サーミの血」

スカンジナビア半島の北部に位置するラップランド地方は、先住民族のサーミ人が暮らす土地だった。近代文明の流入に伴い、サーミ人は各国で劣等民族として差別的な扱いを受けてきた。僕は二年前にプレスツアーでノルウェーのトロムソを訪れた時、つい数十年前まで迫害され続けていたサーミ人の歴史について初めて知った。だけど、この「サーミの血」という映画は、彼らの受けてきた差別が実際どのようなものだったか、理屈ではなく、恐ろしいほど生々しい感覚のまま、我々の目の前に差し出している。

自らもサーミ人の血を引くというアマンダ・シェーネル監督は、劇中の衣装や小道具、トナカイの扱いなど、サーミ人の生活様式に関わる演出は徹底的に検証して再現したという。主人公のエレ・マリャを演じるレーネ=セシリア・スパルロクもサーミ人だが、ひとことも発しなくても、その瞳だけで、サーミ人であることの誇りと怒り、そして悲しみを表現していたのには、圧倒された。彼女なくしてはけっして撮ることのできなかった映画だと思う。

こうした差別という人間の宿痾は、さまざまな形に姿を変えながら、世界中の至るところで今も横行している。日本でも、そうだ。お互いの違いを認め合い、ありのままを受け入れること。どうしてそれをできない人々が、こうも多いのだろう。