Tag: World

「バジュランギおじさんと、小さな迷子」

2015年に公開されて以来、インドだけでなく世界各国でも大ヒットを記録した映画「Bajrangi Bhaijaan」。僕もずっと観てみたいと思い続けていたのだが、サルマン・カーンの出演作はほぼ必ず用意されているエアインディアの機内上映でも、なぜかまったくかからない。知人の一人が、この作品を買い付けて日本で公開することを目指してインドで交渉に臨んだものの、価格が折り合わずに断念したという話も聞いていた。もう観ることのできる機会はないのかな……とあきらめかけていたところに、2019年1月から「バジュランギおじさんと、小さな迷子」という邦題で公開されることが決まったとの報せが。件の知人経由で試写会のお誘いをいただいたので、ひと足先に拝見してくることにした。

超がつくほど信心深くて正直者のヒンドゥー教徒、パワンは、とりわけハヌマーン神を熱心に崇めていることから「バジュランギ」(ハヌマーンの別称)と呼ばれている。学業でなかなか芽が出ずに苦労したが、今は亡父の友人ダヤーナンドの家に居候しながら、彼の娘ラスィカーとの結婚を認めてもらうべく、日々仕事に精を出している。そんな彼の前に、一人の迷子の少女が現れる。口をきくことのできないその少女、ムンニを、とりあえず預かることにしたパワン。ところが、ひょんなことから、ムンニがパキスタン人であることがわかってしまう。うろたえたパワンは、ムンニを故郷に送り届けるためにパキスタン大使館や怪しげな旅行会社と掛け合うが、ことごとくうまくいかない。とうとう彼は、パスポートもビザも持たないまま、自らムンニをパキスタンの故郷に送り届けることを決意する……。

ド直球な映画である。構成はとてもシンプルで、時間軸が前後するのはパワンが自らの生い立ちを語る場面くらい。観る者の予想を大きく覆すような展開もなく、たぶんこうなるのかな、という結末に向かって、物語はまっすぐに進んでいく。……なのにどうして、こんなにも、胸にぐっとくるのだろう。観終わった後、体温が2℃くらい上がったのではと思うほど、身体が火照っているのを感じた。こんな風に感じられる映画、なかなかない。

この作品は、「壁」を越えていく物語なのだと思う。国と国との間にある壁。異なる宗教を信じる者との間にある壁。パワンはムンニの手を携えながら、愚直すぎるほど真正面から、一つひとつの壁を越えていく。それは、時に頑ななまでに自らの信仰に囚われていた彼自身が、見知らぬ世界を旅することで解き放たれていく物語でもあった。そんな「バジュランギ兄貴」の旅は、人が人としてまっとうに生きるために本当に大切なことは何なのかを、インドとパキスタン双方の人々の心に呼び覚ましていく。

そう、原題「Bajrangi Bhaijaan」の「バイジャーン」は、「兄貴」という意味なのだそうだ。だから「バジュランギおじさん」よりも「バジュランギ兄貴」とした方が、原題のニュアンスに近い。劇中で「バイジャーン」と聞こえたら、脳内で「兄貴」と変換しながら観るといいと思う。そうしたら、たぶん、ひと味違う感動を味わえるはずだ。特に、あの場面で。

写真展「Thailand 6:30 P.M.」


今年の春先に三鷹のリトルスターレストランで開催した写真展「Thailand 6 P.M.」の拡大バージョンを、綱島のポイントウェザーで開催させていただくことになりました。今回のタイトルは「Thailand 6:30 P.M.」。これまで未公開の写真や今年のタイ取材の際に撮りおろした写真など、約10枚を追加して、展示内容を再構成します。会期は、11月20日(火)から12月2日(日)まで。ご興味をお持ちの方は、ぜひご来場いただけると嬉しいです。

以下、写真展のご案内です。

———

山本高樹 写真展「Thailand 6:30 P.M.」

太陽が西に傾き、昼間のうだるような暑さが消えて、暮れ色の空に夜のとばりが下りてくる頃。タイの街は、その素顔を僕たちに見せてくれる。ささやかな電球の灯りの下で交わされる笑顔と、にぎわいと、ちょっぴりの寂しさと。2018年春の東京・三鷹での展示内容に、未公開&撮り下ろし作品を大幅に追加して再構成した写真展。

会期:2018年11月20日(火)〜12月2日(日)
会場:Point Weather
神奈川県横浜市港北区綱島西1-14-18
http://www.pointweather.net/
時間:火曜〜日曜11:30〜21:00 月曜休
料金:無料(会場が飲食店なので、オーダーをお願い致します)

「Newton」

タイ取材のために羽田を飛び立って、台風24号の暴風の余波に揺れる機内で観たのは、インド映画「Newton」。「クイーン」などで独特のトボけた味の演技を見せている個性派俳優、ラージクマール・ラーオの主演作。海外の映画祭などでも話題になっていた作品だったので、観てみることにした。

舞台はインド中部チャッティースガル州のジャングル地帯。毛沢東派の武装勢力が支配するこの一帯には、わずかながら先住民が暮らす村々がある。公務員で生真面目な性格のニュートンは、このジャングル地帯で実施される選挙管理員に自ら志願する。何かにつけて非協力的なインド軍の護衛を受けつつ、現地に赴いたニュートンは、同僚や現地の協力者とともにどうにか投票を実施させようとするが……。

インドの、それも辺境中の辺境での選挙という、かなり特殊なテーマの作品。ミニマルな世界ゆえに、インドの政治や社会の実態(主にダメな部分)がよ〜く表れていたように思う。頑ななまでに杓子定規な主人公ニュートンのふるまいは、時に滑稽ですらあるのだが、それがかえって現実の異様さ、滑稽さ、そしてむなしさを際立たせている。

いつ、どこからゲリラが出没するかわからない、というチリチリした緊迫感をはらみつつ、物語は小さな笑いを交えながら淡々と進んでいく。このまますーっと終わるのかな……というところで、思いがけない展開が、どん、さらにどん、と。何とも言えない後味の残る、不思議な映画だった。

ぐなぐなに揉まれる

タイでの取材が終わる直前、首都バンコクでちょっとだけ時間の余裕ができたので、タイマッサージを受けに行ってみた。

場所は、BTS(スカイトレイン)スクムウィット線のオンヌット駅の近くにある、マッサージ店が集まる一角。バンコクの他の場所と比べるとかなり割安で、しかも腕のいいマッサージ師が集まっていると、その筋ではかなり有名な場所だ。僕が行ったのも、ごく普通の店構えのマッサージ店で、施術してもらったのもごく普通のおばちゃんのマッサージ師。薄暗い二階に上がって服を着替え、カーテンに囲われたベッドに横になり、約1時間。

僕自身、タイマッサージを受けたのは初めてだったのだが、思っていた以上に理にかなったマッサージ手法だなあ、と感じた。筋肉や骨や血管や神経などの構造をちゃんと把握した上で、手や肘や足を巧みに使って、とても合理的なやり方で施術しているのがわかる。ぼく自身、学生時代に体育会系の部にいた関係でマッサージもそれなりにやらされていたので、単に心地いいとかいう感覚的なところ以外で、なるほどこのやり方は合理的だなあ、と腑に落ちるところがすごく多かった。

全身、下から上まで前後左右、くまなくぐなぐなに揉みほぐされ、1時間後に店を出る頃には、驚くほど身体が軽かった。どんよりと重だるかった両肩や背中や両足が、嘘みたいにすっきりして、筋肉も柔らかくなっていたのだ。ほんの1時間でこんなにも変わるものなのかと、びっくりした。ちなみにその店、1時間で200バーツ。日本円で700円くらい。値段にもびっくりである。このタイマッサージのおかげか、帰国したばかりの今現在、身体の調子はとてもいい。去年までは、取材で蓄積したダメージから回復するのに1週間くらいかかってたのに。

来年タイに取材に行く時も、帰国前にはまた何とか時間を見つけて、オンヌットでタイマッサージを受けてこようと思う。

灼熱からの帰還

昨日の朝、予定通りの便で、タイから東京に戻ってきた。

今年のタイ取材は、出発の時こそ台風で波乱含みのスタートだったが、現地に着いてみると、最初のチェンラーイでの2日間と、後半のカンチャナブリーでの2日間、そして最後のバンコクでの短時間の気まぐれなスコールを除いて、まったく雨に降られなかった。過去5回の取材をふりかえっても、こんな年は本当に珍しい。

まあ、雨が降らないということは、取材中も毎日ずっとカンカン照りの中を歩き回ったり自転車を漕いだりしないといけないわけで、案の定、顔や手足の露出してる部分の皮膚は、自分でも鏡を見て引くくらいの黒焦げ。結構まめに日焼け止めを塗っていたのだが、灼熱の太陽はまったく容赦してくれなかった。取材中も、行く先々で現地のタイの人に「暑いのに大変ですねえ。水、飲みます?」と気の毒がられてたし(苦笑)。

そんな暑い中での連日の取材なので、例年だと、タイから戻ってくると身体が重だるくて、ダメージが抜けるのに1週間くらいはかかってたのだが、実は今年はそこまでダメージが蓄積していない。それはなぜか、という件については、次のエントリーで。