Tag: World

仕事の軸足を移す

気がつけば、もう11月だ。夏の終わり頃の時点では、11月はタイ取材に行っている予定だったのだが、まだ日本にいる。依頼元の都合で、取材時期が年明け以降にずれてしまったので、年内は東京に留まることになった。

今年に入ってからの異様な円安と燃油高の影響で、海外取材はかなりハードルが上がってしまっている。自分で企画を立てて自腹で行く取材はもちろん大変だけど、出版社などから依頼を受けて行く海外取材も、取材費の捻出が相当きつくなっていて、採算が合わなくなってきていると聞く。ずっとこの状況が続くかどうかはわからないが、海外取材が絡む仕事の依頼は、減少傾向が続きそうだ。

僕自身、ここ十数年ほどの間は、旅行分野の仕事に軸足を置いていたが、このままでいいかどうか、ちょっと立ち止まって検討した方がいいような気がしている。自分の中で一番大事にしている取材テーマ……ラダックだったり、その他の地域だったりを変えるつもりはないけれど、それ以外のいわゆるライスワーク、継続的に収入を得るための仕事の種類に関しては、海外の動向にあまり振り回されないような分野を組み込んでいくことも考えている。

それは何かと聞かれると、すぐには思い浮かばないのだが……まあ、何かあるだろう。がんばります。

「RRR」

「バーフバリ」二部作を世に送り出して一躍名を馳せたS.S.ラージャマウリ監督の最新作「RRR」。インド映画史上最高額となる7200万ドルの製作費を投じられたこの大作、主演はテルグ映画界の二大スター、ラーム・チャランとNTR Jr.のダブルキャストで、脇を固めるのはアジャイ・デーヴガンとアーリヤー・バットという超豪華な配役。今年もっとも観ておきたかったこのインド映画を、満を持して観に行ってきた。

この映画の二人の主人公、ラーマとビームには、それぞれモデルとなった実在の人物がいたのだという。実際には出会うことはなかったというその二人の人生が、もし交わっていたとしたら……? という発想が、この作品が生まれたきっかけだったそうだ。大英帝国に支配されていた1920年代のインドでの独立闘争を背景に、叙事詩「ラーマーヤナ」をモチーフにした、この上なく濃密な物語が描き出されていく。最初から最後まで、ただただ圧倒された。3時間が一瞬で過ぎ去った。

S.S.ラージャマウリ監督の作品の特徴は、良い意味での「けれん味」だと僕は思う。演出の常識の枠を軽々と飛び越え、奇想天外な発想と圧倒的な迫力のビジュアルを、次から次へと観客に浴びせ続ける。観ている側も、リアリティとか辻褄とか細けえことはいいんだよ、という気分にさせられるし、実際、それがとても心地良くもある。

彼の作品のもう一つの特徴は、「人間の尊厳」をとても大切にしている点だと思う。主人公やヒロイン、家族や仲間だけでなく、名もなき市井の人々に対しても。彼らの尊厳が理不尽に踏みにじられた時、ラーマとビームは敢然と巨悪に立ち向かう。さらわれた少女を取り戻すために。囚われの友を救い出すために。国や民族の独立云々の前に、人間一人ひとりの尊厳を守り抜くことへの思いが、「RRR」には満ち溢れていたように感じた。

最後に。配信とかを待つのでなく、映画館で、大きなスクリーンで、観ましょう。

「北インド・ラダック〜デリー1800キロ悪路旅」

小学館のアウトドア雑誌「BE-PAL」のサイトで、「北インド・ラダック〜デリー1800キロ悪路旅」という短期連載を始めました。2022年夏に約1カ月半をかけて取材したインド北部での旅の一部始終を、ユルめの写真紀行の形で紹介していく予定です。

「北インド・ラダック〜デリー1800キロ悪路旅」山本高樹(BE-PAL)

よかったらご一読ください。よろしくお願いします。

カタギでない世界

昼、行きつけの理髪店で、二カ月ぶりの散髪。バリカンで、6mmの短さで刈り上げてもらう。まだまだ暑いし。

このお店には、もう思い出せないくらい昔から通っていて(たぶん十五年か、それ以上)、店主さんやスタッフさんともすっかり顔馴染みだ(僕の素性もだいたいバレている)。それもあってか、僕が散髪に訪れると、店主さんはほかのお客さんにはあまりしてなさそうな、いろんな話をしてくれる。彼自身はカタギの理容師だが、どういうわけか、カタギでない人々と非常に幅広い交友関係を持っているそうで、ぶっちゃけ、ここには書けないような話ばかりしてくれる。今日の話も、聞いている分には興味深かったけど、あまりにもきわどすぎて、ここにはとても書けない(苦笑)。

世界は、僕が思っているより遥かに広いのだなあ、と散髪に行くたびに思い知らされるのであった。

———

川内有緒『空をゆく巨人』読了。インド取材の初日、デリー空港の乗り継ぎ待ちで読み始めたら止まらなくなり、レーに着く前に読み終わってしまった。志賀忠重さんと蔡國強さん、そして二人を取り巻く人々の生き様と、我々自身とも深く関わってくる未来に向けての熱い物語。

カート・ヴォネガット・ジュニア『タイタンの妖女』読了。ザンスカールで橋が壊れて、パドゥムで足止めを食った時に読んだ。有名な作品なので期待してたのだが、自分には「人を食ってる度」が強過ぎたというか、登場人物の誰にも感情移入できなくて、読んでてちょっとしんどかった……。上手いのはわかるのだが。

勘が戻る

昨日の朝、インドから帰国した。PCR検査の結果次第では飛行機に乗れない可能性もあったのだが、どうにか無事にクリア。到着時の検疫手続きは、空港内をほぼ一周するくらい歩き回らされて、本当にめんどくさかったけど。出入国前のPCR検査義務も、来月上旬からは撤廃されるらしい(ワクチン接種証明はいるが)。結果的にレアな体験になったのかもしれない。

今回のインド取材、始めたばかりの頃は、細かい部分で旅の所作というか勘が戻らなくて、ちょっと戸惑った。英語での簡単な受け答えがすぐに口に出てこなかったり、ちょっとした荷造りに妙に手間取ったり、割と大事なものごとをうっかり忘れそうになったり。ただ、そうした違和感もしばらくするとなくなって、旅の日々が心身にしっくり馴染むようになった。なまっていた身体も、荷物を担いで旅するうちに、ぴりっと締まって、思い通りに動かせるようになったし。

ああ、これが、本来の自分だったなあ、とあらためて思う。やっぱり、旅をしてなければ、僕は僕じゃない。