Tag: World

パスポートのオンライン更新

手持ちのパスポートの有効期間が残り一年を切った。今日から、新仕様のパスポートの受付が始まったので、さっそく申請してみた。

今回は、マイナンバーカードとマイナポータルを使うオンライン申請に挑戦。極端にわかりにくい場面はなかったが、洗練されているともあまり言い難く、いったい何度マイナカードを読み取らせるんだ、という感じのまどろこっしさはあった。あと、古いパスポートのICチップからiPhoneでデータを読み取る時、何度もエラーが出た。正直、半分あきらめかけたのだが、パソコンの近くや金属製の机の上とかだとエラーが出やすいらしい。木製の机の上に移動して再トライしたら、何度目かにどうにか成功した。顔写真のデータと署名の画像データは、あらかじめ所定の仕様で準備してスマホに入れておくと断然スムーズだと思う。

ともあれ、これでまた十年、新たにパスポートを使い続けることになった。僕はあと何度、パスポートを更新することになるだろうか。二回? いや、一回かも。何かの大病を患えば、このパスポートが最後になる可能性もある。自分には、そういう感じのカウントダウンが始まってるのだな、とあらためて自覚した。

『雪豹の大地 スピティ、冬に生きる』

『雪豹の大地 スピティ、冬に生きる』
文・写真:山本高樹
価格:本体2200円+税
発行:雷鳥社
A5変形判 256ページ(カラー84ページ)
ISBN 978-4-8441-3813-6
配本:2025年4月23日

書き下ろしの長編紀行としては、『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』以来、5年ぶりとなる作品を、まもなく上梓します。タイトルは『雪豹の大地 スピティ、冬に生きる』。インド北部の辺境の地、スピティで、野生の雪豹の撮影に取り組んだ日々の記録です。

全世界でも8000頭に満たない数しかおらず、険しい山岳地帯に生息しているため目撃することすら困難なことから「幻の動物」とも呼ばれている、野生の大型肉食獣、雪豹。ふとしたきっかけと成り行きから、彼らの撮影に取り組むことになった僕は、厳寒期のスピティで生きる雪豹をはじめとする野生の動物たちや、彼らの傍で暮らすスピティの人々と、ひと冬をともに過ごしました。その日々の中で僕が目にしたのは、写真だけでは到底伝え切ることができないほど、稀有で生々しく、そしてかけがえのない光景でした。

標高4200メートルの極寒の高地で、巡り巡る命を、見つめ続けた日々の物語。一人でも多くの方のもとに届くことを願っています。

「インターステラー」

2014年に公開されたクリストファー・ノーラン監督のSF映画「インターステラー」。僕はこれまで未見だったのだが、公開から10周年を記念して、期間限定でIMAX再上映されるというので、観に行ってきた。

考えてみると、IMAXで映画を観ること自体、何だかんだで初めてだったのだが、巨大なスクリーンに投影される映像の鮮明さと奥行きの深さ、全身にずしんと響く音響の臨場感に、圧倒された。惑星の影を飛ぶ宇宙船、ブラックホールの歪な姿、海の惑星、氷の惑星……。視覚と聴覚が完全にジャックされてしまったかのような、ものすごい没入感だった。

そうした没入感を味わえたのも、「インターステラー」という作品なればこそ、の部分も大きかったのだろう。監督が徹底的にこだわり尽くしたという、細部に至るまで徹底されたリアリティ。だからこそ、観客は映像に、音響に、物語に惹き込まれ、彼らとともに宇宙を旅することができる。

観終わった後、頭が完全にぼーっとしてしまって、元に戻るまで何時間もかかってしまった。あれはたぶん、「宇宙酔い」だったのだと思う。

まっしろな砂漠の果てに

今年の春頃から書き続けていた、新しい本の草稿を、昨日、最後まで書き終えることができた。

一冊の本を書くことは、誰も歩いたことのない、まっしろな砂漠の只中を、一人で歩き続けていくのに似ている気がする。そこには道も、足跡もなく、どこをどう進んでいくのかは、すべて自分で決めなければならない。書きはじめる前に、計画(プロット)はあらかじめ入念に考えてはいるけれど、いざ始めてみると、計画通りに進まないこともよくある。あまりにも長い時間、その本のことをずっと考え続けているので、しまいには、それが本当に面白いのかどうか、自分ではわからなくなってしまう。

前に書いてきた本では、一番最後の数行にどんな文章を書くか、あらかじめ決めていたことがほとんどだった。でも今回の本では、最後の章までの大まかな構成を考えておいただけで、どんな文章で締めるのかは、あえて決めないまま、書き続けていた。まっしろな砂漠を歩きながら、どこで歩き終えるのかを、自分の感覚で見定めたかったのだと思う。

その最後の文章は、思いがけないほど、すんなりと現れた。自分の中から捻り出して書いたというより、しぜんと目の前に舞い降りてきたような文章になった。それでもまだ、この本がほかの誰かにとって面白いものになっているかどうか、自信はまったく持てないのだけれど。

この後は、いったん冷却期間を置いて、じっくり読み返してから、推敲とリライトに着手。年明けからは、本格的な編集作業が始まる。頑張らねば。やらねば。

「ジョイランド わたしの願い」

カンヌ国際映画祭にパキスタン映画として初めて出品され、「ある視点」審査員賞とクィア・パルム賞を獲得した、サーイム・サーディク監督の映画「ジョイランド わたしの願い」。その衝撃的な内容から、パキスタン国内ではいったん上映禁止措置が取られたが、多くの人々の支援によりその措置は解除。ただ、映画の舞台となった大都市ラホールのあるパンジャーブ州(パキスタン側)では、いまだに上映が禁止されているという。

パキスタンの、ある一家についての物語。失業中の身ながら、家事全般や姪っ子たちの世話をかいがいしくこなす一家の次男、ハイダル。妻のムムターズは、メイクアップアーティストの仕事に日々充実感を感じている。車椅子での生活を強いられながらも家父長制特有の厳格さを保ち続ける父と、その厳格さをそっくり受け継いだ長男のサリーム。サリームの妻のヌチは、4人も子供を生みながらも男児に恵まれない。ハイダルが成人向けの劇場で、ヒジュラのダンサー、ビバのバックダンサーとして密かに働くようになったことから、それぞれの望む居場所に、次第にひずみが生じはじめる……。

つらい映画だった。優しくて、鋭くて、繊細で、美しくて……でも、どうしようもなく悲しい。本当の意味では誰も悪くないのに、家父長制や偏見や差別といった社会の呪いにがんじがらめに囚われて、居場所を奪い取られていく。こうしたことが起こりうるのは、パキスタンのようなイスラームの国に限らない。日本でも、どこの国の社会にも、同じような呪いは存在する。

これは、覚悟を決めて、きちんと見届けておくべき映画だと思う。