Tag: Work

ラダックツアーとトークイベントのお知らせ

いきなりですが、お知らせを2つほど。

今年の夏、8月17日(月)から23日(日)頃にかけて、ラダックで催される現地発着ツアーのガイドを務めさせていただくことになりました。日本の旅行会社GNHトラベル&サービスと、サチさんが経営するラダックの現地旅行会社Hidden Himalayaとの共同企画ツアーです。詳細はこちらのサイトにて。

もう1つ、そのツアーの紹介もうっすら兼ねた形で、5月24日(日)の夜に下北沢の書店B&Bにて、ブータン写真家の関健作さんとのトークイベントを開催することになりました。関さんと僕がなぜ異国の地に向かったのか、そこで何に出会い、何を感じ、何が変わったのか、その根っこの部分から掘り起こすようなトークができればと思っています。イベントの申し込みはこちらのサイトにて。

どちらも、もしご都合の合う方がいれば、よろしくお願いします。

「本気を出す」ということ

出口の見えない出版不況の今、多くのフリーランスのライターやフォトグラファーにとって、厳しい状況が続いている。そんな中でも、新たにライターやフォトグラファーになりたいという人は世間には結構多いらしい。

たとえばライターでは、ウェブライターとかネットライターとかいう肩書きで、1文字0.5円とかそれ以下という異様に安い報酬で文章を量産している人も少なくないのだとか。報酬はお小遣い以下でも、それでライターを名乗れるのなら、ということなのだろうか。まあ、どんな仕事を選ぶのかは人それぞれだけど、正直言って僕には、1文字0.5円でしか扱われない仕事の積み重ねが、ライターとしての明るい未来につながっているとは到底思えない。そうやってただ無闇に量産されて忘れられていくだけの言葉に、はたしてどれほどの存在価値があるのだろう?

それでも、どうにかして真っ当なライターに、あるいはフォトグラファーになりたいという人は、一度、何らかの形で「本気を出す」べきではないかと思う。仕事の場で実現できるのが一番いいけれど、それが叶わないなら、自分のサイト上とかでも構わない。自分で自分に言い訳ができないくらい、本当の本気で、自分にとって一番大切な物事について文章を書いてみる、あるいは写真を撮ってみる。そうして全身全霊をかけて心血を注いで文章や写真に取り組んで、それを人に見てもらえば、自分自身の実力がどれほどのものかよくわかるし、その時点での自分の欠点も見えてくる。何より、なぜ自分は文章を書きたいのか、あるいはなぜ写真を撮りたいのかがわかってくる。

ライターになりたいからとか、フォトグラファーになりたいからとかではなく、何を書きたいか、何を撮りたいのか、どこかで一度本気を出して、周囲と自分自身に問いかけてみるといいんじゃないかなと思う。

三分の一

昨日で、2015年の三分の一が過ぎ去ってしまった。ついこの間、年が明けたばかりと思っていたのに。

世間的には連休ムードなのに、僕はむしろ普段以上に忙しい。目の前に積み重なってる原稿はもちろん、今月下旬に決まったイベントの準備や、それと連動した夏の企画の告知の準備も。前からずっと続いてる懸案事項もそろそろメドをつけねばだし、新企画も進めなきゃだし、夏のインド取材のもろもろの準備もせねばだし。秋のタイ取材も、来年以降のたくらみも‥‥。

そうこうしてるうちに、次の三分の一も、あっという間に過ぎ去ってしまいそうだ。子供の頃はもっと、時間の過ぎるのがゆっくり感じられたのに。まあ、人生も残り三分の一くらいかもしれないしな。

明けによろしく

今日は取材のため、茨城県の水戸へ。午前中に家を出て、中央線で東京まで行き、そこから特急に乗り換え。水戸駅からは機材を積んだカメラマンさんの車に同乗して目的地へ。なかなかの遠出である。

世間的にはすっかりゴールデンウイークに突入したと思われる、うららかな春の日に、こんなことになろうとは。東京駅の地下で買ったイベリコ豚重弁当を車内で食べて、ほんのちょっぴり、行楽気分を味わう。

「いや、今日は平日だから、取材が入ったって暦通りでしょ」と思う人もいるかもしれない。それは確かにそうなのだが‥‥ライターという仕事は、取材したら、原稿を書かなきゃならないのである。いつ書くか? 連休中だよね、そうだよね、進行とか考えると、「明けによろしく」って感じだもんね。

あー。仕方ない。これも仕事だ。

たぶん解脱

午前中に家を出て、昼から生田で大学案件の取材。どうにかこうにか終えた後、帰る途中に新宿タワレコでCDを2枚買って、家に戻る。肩の荷が下りた後のコーヒー、しみじみうまい。あんなに穏やかに晴れていたのに、夕方から雨がぱらついてきた。

今年は2月末からのインド取材が急にキャンセルされた影響で、3月上旬はほぼまるっとヒマになってしまったのだが、それでもさっき数えてみたら、3月と4月の大学案件の取材数、合計35件(苦笑)。もし3月上旬もいつも通りに稼働していたら、いったいどうなってたんだろう‥‥(汗)。

そんな死のロードも、今日でどうにか解脱‥‥のはず。少なくとも、明日明後日は取材の予定はないし。ゴールデンウイークにはさすがに取材は入らないだろうし、そう願いたいところではある(苦笑)。