Tag: Work

湯河原原稿執筆合宿、再び


来年の春頃に、新しい本を出すことになったのだが、肝心の原稿の進捗は、あまり捗々しくない。特に五月は、ほかの国内案件がわちゃわちゃと立て込んで、それらにすっかり時間を取られてしまった。

このままではまずいということで、伝家の宝刀(?)、原稿執筆ぼっち合宿を敢行することにした。今回の合宿地は、およそ四年ぶりの湯河原。前回もお世話になった、The Ryokan Tokyo YUGAWARAさんに滞在することにした。この宿には「原稿執筆パック」という宿泊プランがあって、一日三食の食事付き、コーヒーなど飲み放題、温泉にも朝晩入り放題という、僕にはおあつらえ向きの内容なのだ。料金は時期によって変わるが、安いタイミングを選べば、一日あたり一万円程度でも泊まれる。今回は、原稿執筆パック三泊四日のプランで滞在することにした。

部屋は八畳の和室。今の時期の湯河原は、思っていたほど暑くもなく、東京より涼しいくらい。日中は窓を網戸にしていると、涼しい風が入ってきて、遠くからの川のせせらぎと、うぐいすのさえずりが聴こえるだけの、とても静かな環境だった。

出航

五月に入ってから、ほぼずっと、一人で家に籠って、新しい本の制作に集中していた。

土曜までに各章のプロットをまとめられたので、昨日の日曜から、序章の執筆に着手。3000字ちょっとの短いパートだが、ゆっくり、慎重に書き進めていって、昨日のうちに書き上げることができた。今日はその部分の原稿を読み返しての推敲作業。

長篇の紀行文に取り組むのは『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』以来で、実際に書きはじめてみると、長い旅が始まった時の高揚感に似た気分を感じる。生まれて初めての海外一人旅の初日、神戸港から出航した船の舷側で、航跡の向こうに遠ざかっていく陸地を見ていた時のような気持ち。

あの時の船旅と違うのは、今の自分が乗っている船は、自力でオールで漕ぎ続けないと、どこにも辿り着けないということだ。あと一年、難破しないように、頑張ります。

新しい本へ

4月7日(日)のタシデレでのイベントと、12日(金)の三鷹ユニテでのトークイベント、それぞれ盛況のうちに、無事終えることができた。昨年末に発売した『ラダック旅遊大全』絡みのイベントは、とりあえず全部終わった……はず。先月中旬に帰国して以来、特に7日(日)のイベントの準備(写真のRAW現像をしたり、ムービーを作ったり、スライドを作ったり)がかなりプレッシャーだったので、ほっとしている。

これから始まるのは、次への助走だ。新しい本の準備は、僕自身の中ではすでに始まっている。今度もまた、少なくとも一年はかかる長距離走になるのは確実だし、うまく書き上げられる保証はどこにもない。でも今、むちゃくちゃ楽しみだし、燃えてもいる。素材は間違いなく、最高だ。あとは努力と工夫次第。自分史上最高傑作を、何としても作ってみせる。

とりあえずその前に、目の前に山積みになりつつある国内案件の数々を、何とかせねば……。

———

ジム&ジェイミー・ダッチャー『オオカミの知恵と愛 ソートゥース・パックと暮らしたかけがえのない日々』読了。オオカミの群れの生態の研究とドキュメンタリーの撮影のため、ソートゥース山地の麓の広大な敷地で、子供の頃から世話をしたオオカミたちの群れ(パック)を観察し続けた六年間の記録。野生のオオカミの撮影記録と勝手に思い込んでいたのだが、これはこれで、人の手を介した方法でしか知り得なかったであろうオオカミたちの習性や行動が紹介されているので、読み応えがある。オオカミについてあらためて知りたいと思っていたところ、家でこの本が積ん読になっていたので、読めてよかった。本編の一番最後に掲載されている写真が、とてもいい。

巨匠たちの足跡

最近、大規模な写真展を二つ、立て続けに見に行った。東京ステーションギャラリーでの安井仲治展と、近美で開催されていた中平卓馬展。

お二方とも日本の写真界の巨匠と呼ばれる方々で、もちろん海外での評価も高い。コラージュなどさまざまな技法を工夫しながら、若くして亡くなるまで写真表現の可能性を追求し続けた安井さん。伝説の写真同人誌『プロヴォーク』をはじめ、雑誌などで華々しい活躍をしながら、自らの恣意を写真から取り除こうとする方向転換も厭わなかった中平さん。どちらの展示内容も素晴らしく見応えがあって、見終わった後は、圧倒されすぎて、ちょっとぐったりするほどだった(苦笑)。

1月から3月にかけて、吹雪で外に出られない時以外はほぼ毎日、朝から夕方まで撮影に取り組む日々を過ごしていた。それが終わって帰国してから、ちょっと気が抜けてしまったというか、これから何を追いかけて撮ればいいのだろう、と、宙ぶらりんな気分になっていた(それまでがとんでもない日々の連続だったので、まあ無理もないけど)。でも、二人の巨匠の作品をじっくり見させていただいて、自分は全然まったく、まだまだだな、という気持ちにさせられた。次に何を追いかけるか、はともかく、立ち止まるにはまだ早すぎるな、とは思えるようになったというか。

もうちょっとだけ休んだら、また、がんばろ。

———

レベッカ・ソルニット『暗闇のなかの希望 増補改訂版 語られない歴史、手つかずの可能性』読了。聞きしに勝る名著。ヴァージニア・ウルフがかつて日記に記した「未来は暗闇に包まれている。概して、未来は暗闇であることが一番いいのではないかと思う」という言葉をなぞるように、ソルニットは過去から現在に至るまで、世界にもたらされてきたさまざまな変革の道筋を辿り、暗闇に掲げる松明のように、それら一つひとつを読者に示していく。私たち一人ひとりの人間のささやかな行動が、常に世界を動かし、変えてきたのだ、と。初版が刊行されたのは二十年以上前だが、今の時代にも読まれるべき本だと思った。

そして物語は現れた

昨日の朝、デリーから東京に戻ってきた。

家では、蛇口をひねればお湯が出る。食べ物は、肉も魚も野菜もよりどりみどり。何から何まで快適で、正直ほっとする。この二カ月間は、そういう快適さとはまったくかけ離れた日々だったから。

でも、この二カ月間のかの地での日々は、忘れようにも忘れられない、夢のような毎日でもあった。訪れる前には想像もしていなかった出来事が、次々に起こった。そして気がつくと、一篇の物語が、僕の目の前に現れていた。これは、ちゃんと書かなければ、と思う。この物語を書き残せるのは、僕しかいないだろうから。

これもまた、ある種の運命なのだろうと思う。

———

ディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』読了。ベストセラーになったのも納得の面白さで、グイグイ読ませる。舞台となる湿地の風景と動植物の緻密な描写は、著名な動物学者でもある著者の面目躍如といった筆致で、素晴らしかった。この本のもう一つの軸であるミステリーの謎解き部分は、やや説得力が弱く、「んん?」と感じる点もあったけれど。

ラドヤード・キプリング『キム』読了。終盤の見せ場の舞台としてスピティが登場するということで読んだ一冊。19世紀当時のインドの風景や人々の生活が鮮やかに描かれていて、楽しめる。ただ、時代的に仕方ないとはいえ、当時の英国によるインド支配を完全肯定してるのはどうなんだろう、と思う。文章も独特のくせがあって、正直ちょっと読みづらかった。