Tag: Work

南の国から

昨日、タイ取材を終えて、約四週間ぶりに、バンコクから東京に戻ってきた。

ひさしぶりに訪れたタイでは、やはりコロナ禍の爪痕があちこちで目についた。チェンマイなど観光業への依存度が強い街では、たくさんのホテルやゲストハウス、お洒落ショップ、レストランなどが閉業していた。シャッターを締め切っている店、もぬけの殻になった店、廃墟のように荒れ果てていた店。顔馴染みの人と再会して健在ぶりを確認できた時もあったが、会おうにも店自体がなくなっていて、あの人にはもう二度と会えないのかも、と寂しくなった時もあった。COVID-19は、本当にどんな国や人に対しても、容赦がない。大勢の人々の人生が、パンデミックによって決定的に変わってしまったのだな、とあらためて思う。

取材自体はあいかわらずハードで、五十過ぎのおっさんには結構な試練だったが、それでも日々あちこち歩き回りながら撮ったり調べたりする仕事は、やっぱり性に合っているのだと思う。家に籠りっぱなしでWebを頼りながらコタツ記事を量産するような仕事より、よっぽどいい。旨いタイ料理もいろいろ食べられたし(笑)。

とはいえ、帰国早々、すでにいろいろ忙しい。2023年は、このままあっという間に過ぎ去ってしまいそうだ。一つひとつ、やるしかないな。

———

呉明益『自転車泥棒』読了。失踪した父親とともに行方不明になっていた幸福印の自転車を巡って、さまざまな人々、あるいは動物たちの数奇な物語が綴られていく。史実と幻想がないまぜになったそれらの物語は、無数に枝分かれして繁茂する巨木の梢にそれぞれぶらさがっている存在なのだと、読み手は最後に気付かされる。途方もない想像力と緻密なディテールを存分に堪能できる作品だった。

南の国へ

明日から四週間弱ほど、日本を離れる。行き先はタイ。『地球の歩き方タイ』改訂版制作のための取材だ。およそ三年三カ月ぶりの取材になる。

去年の夏のインドで、ある程度は海外取材のリハビリはできていた気もするのだが、今回あらためて、荷造りをしたり、あれやこれやの書類を準備したりしていると、選択に迷ったり、うっかりしそうになったりすることが結構多くて、やっぱりコロナ禍のブランクは大きいなあ、と思う。今年は夏にも再びインドに行く予定なので、悠長なことを言ってるわけにはいかないのだが。

一時よりはいくぶんましになったものの、以前に比べると円安で両替のレートはよくないし、現地の物価もかなり上がっていると聞いているから、取材費をできるだけ節約しながらのつましい旅になりそう。まあ、もともとタイでは贅沢はまったくしないたちで、食堂や屋台のタイごはんですっかり満足できる人間なので、そんなにストレスはたまらないとは思う。

帰国は2月11日(土祝)朝の予定。流行り病にうっかりやられないように気をつけながら、いってきます。

あまり急がず、あまり焦らず

少し前から、新しい本の執筆に、本格的に取り組んでいる。

今度の本は、ここ何年かの間に続けざまに書いていた旅行記ではなく、ある意味、もっと実用的な本。文章と写真以外の要素も複数絡んでくるので、編集者目線でも都度チェックしながら書き進めていく感じになっている。作家的なモードというよりは、純然たるライターのモード。これはこれで、すっかり慣れ親しんでいるというか、いろんな修羅場をくぐり抜けてきたモードではある。

とはいえ、一冊の本を丸々書き下ろすのは、本当に長い、長距離走のような作業なので、あまり急がず、あまり焦らず、でもあまりゆっくりし過ぎないように(苦笑)、淡々と書き進めていこうと思う。

———

洪愛珠『オールド台湾食卓記 祖母・母・私の行きつけの店』読了。素晴らしかった。これがデビュー作とは思えないほど、穏やかで抑制が効いていて、それでいてどこかふんわりと軽やかな文章。台湾の古き良き食の伝統と、今は亡き母や祖母とのかけがえのない思い出とが、幾重にも重なり合うように綴られていく。彼女がこれからの彼女自身の人生を生きるために、書かずにはいられなかった、書かれるべくして書かれた本だったのだと思う。

ぶち破っていくだけだ

フリーランスの立場で、物を書いたり、写真を撮ったり、本を作ったりする仕事をしていると、理不尽な理由で悔しい思いをさせられることが、しょっちゅうある。それは、年齢や経験をある程度重ねていってもあまり変わらなくて、むしろ、それらを重ねてきたからこその悔しさを味わう羽目になることも、よくある。

ついこの間も、ちょっとそういう思いをした。まあ、あれはどちらかというと、相手がいきなり全部おっぽり出して、尻尾を巻いて逃げてった、という感じだったけど。

そういう悔しさを晴らすには、僕の場合、自分の信念をけっして曲げずに、どうにか壁を突き抜けて、最善の努力を尽くしながら、一冊の本という形に結実させるしかないのだと思う。そうして完成させた本で、自分の信念が間違っていなかったことを証明するしかないのだと。

ふりかえってみれば、今までも、ずっとそうだったような気がする。「ダメだ」「無理だ」「難しい」と、わかってもいない人たちによって勝手に作られた壁を、一冊、一冊、自分自身で本を作って、自分の信念を自分自身で証明しながら、ぶち破ってきたんだった。

だから、次の壁もまた、ぶち破っていくだけだ。

———

藤本和子『イリノイ近景遠景』読了。リチャード・ブローティガンの作品などの翻訳の名手として知られる著者の米国での生活の中から生まれたエッセイと、主にマイノリティの市井の人々へのインタビューを束ねた一冊。軽やかなタッチのエッセイで始まるが、章を追うにつれ、次第に重いテーマへと移っていく。一冊の本としてのまとまり感はやや乏しいが、文章はさすがの切れ味で、インタビューの手法や構成にも学ぶべきところが多かった。

新海誠監督「すずめの戸締まり」鑑賞。前作には正直、物語にいささか無理筋なところを感じたのだが、この作品はシンプルで、まっすぐに突き進んでいく王道のファンタジーだった。思いのほかロードムービー要素が強かったのも、個人的には楽しめた。震災をテーマにしたアニメーション映画を、これだけの公開規模の作品で作るのは、いろいろな意味での勇気と覚悟が必要だったと思う。その点においても敬意を表したい。

仕事の軸足を移す

気がつけば、もう11月だ。夏の終わり頃の時点では、11月はタイ取材に行っている予定だったのだが、まだ日本にいる。依頼元の都合で、取材時期が年明け以降にずれてしまったので、年内は東京に留まることになった。

今年に入ってからの異様な円安と燃油高の影響で、海外取材はかなりハードルが上がってしまっている。自分で企画を立てて自腹で行く取材はもちろん大変だけど、出版社などから依頼を受けて行く海外取材も、取材費の捻出が相当きつくなっていて、採算が合わなくなってきていると聞く。ずっとこの状況が続くかどうかはわからないが、海外取材が絡む仕事の依頼は、減少傾向が続きそうだ。

僕自身、ここ十数年ほどの間は、旅行分野の仕事に軸足を置いていたが、このままでいいかどうか、ちょっと立ち止まって検討した方がいいような気がしている。自分の中で一番大事にしている取材テーマ……ラダックだったり、その他の地域だったりを変えるつもりはないけれど、それ以外のいわゆるライスワーク、継続的に収入を得るための仕事の種類に関しては、海外の動向にあまり振り回されないような分野を組み込んでいくことも考えている。

それは何かと聞かれると、すぐには思い浮かばないのだが……まあ、何かあるだろう。がんばります。