Tag: Web

キュレーションメディアとリライトライターの闇

最近、巷で話題になっている、DeNAのキュレーションメディアの問題。きっかけは、医療情報サイト「WELQ」が日々大量にアップロードし続けていた信頼性に乏しい粗悪なクオリティの記事の数々が、「医療デマ」の流布にあたるのではという批判が相次いだことだった。

DeNA側は専門家による監修や通報フォームの設置を実施すると表明したものの、最終的には「WELQ」の記事をすべて非公開状態に。その後には、同社系列のキュレーションメディアのうち、「MERY」以外の8つのサイトの記事もすべて非公開にされた。唯一残った「MERY」も、10万本以上あった記事の大半が非公開状態となっている。「WELQ」の医療デマに対する批判がここまで燃え広がったのは、BuzzFeed Newsの告発記事の影響が大きい。

DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言

キュレーションメディアというのは、一般の人が投稿した記事を集めて掲載するサイトという建前になっているのだが、上の記事によると、DeNAは自社系列のキュレーションメディアを運営するにあたり、ランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングサービスを通じて、社名を隠しながら1000人単位でライターを集め、指定した内容の記事を大量生産させていた。報酬は1文字あたり0.5円かそれ以下という極端に安い金額。作業内容も、会社側が指定した複数のサイトからその内容をパクってツギハギにし、写真も同じく適当にパクってきて、記事っぽく仕立てさせるというものだった。コピペだとバレないようにリライトさせるための指示マニュアルまであったのだという。

DeNAに限らず、世間一般のキュレーションメディアと呼ばれているサイトのほとんどは、記事の内容の面白さやオリジナリティは関知していない。とにかく大量の記事を、サーチエンジンの検索結果の上位に来るように細工して投入する。少しでも多くの人間にクリックさせて、広告収入を稼ぐ。彼らの目的はそれだけだ。DeNAのキュレーションメディアはその最大手クラスだが、ほかにも有象無象のキュレーションメディアは山ほど存在する。

ここで問題になるのは、1文字0.5円以下という極端に安い料金の募集でも、それに応募してくる人がいるということだ。その多くはいわゆるプロのライターではなく、お小遣い稼ぎの内職として申し込んでいる素人の人たち。ランサーズやクラウドワークスは、完全に確信犯的にそうした素人ライターを集めてキュレーションメディアに送り込んでいる。DeNAと同様に彼らもまた、一般のサイトからパクってきた内容をバレないようにリライトさせるためのマニュアルを用意して、それを自社サイトで堂々と公開していた。

初心者にも分かる!リライト作業の具体的な進め方とは?」(元ページは内容が書き換えられたので魚拓から)

「リライトライターでも立派なライターであり、ライターとはまた違う能力が求められていると自覚しましょう」とまで書いてある。正直、読んでいて気持悪くなって、吐き気がした。何? リライトライターって? パクリライターじゃないのか?

文章を書くことに対するモラルや志や愛着をまったく持たないまま、単なる小遣い稼ぎの内職としてこういうリライトライターに応募してくる人は、これからも後を絶たないのかもしれない。最近では、コピペだとバレないかどうかを判定する自動診断ツールや、コピペ元のテキストを入力すれば自動的にリライトした文章を生成するツールまであると聞く。粗悪なパクリ記事を大量投入してそのページビューで広告収入を稼ぐというこの悪辣なビジネスモデルが駆逐されないかぎり、こうした傾向はなくならない気がする。

僕のようなフリーライターは、淡々と、コツコツと、自分自身の言葉で文章を書いていくことしかできない。今までも、これからも、それだけだ。でも僕は、そういう自分の仕事に誇りを持っている。こんな時代だからこそ、なおさらそう思う。

キュレーションメディアについて思うこと

旅のキュレーションメディアの編集部と名乗る人から、メールが届いた。自分たちのサイトで記事を書いてくれないか、という。特に僕という人間を特定しているわけでもなく、誰に送っても当たりさわりのない(テンプレート通りの)内容のメール。とりあえず条件を開示してほしいと答えたら、すぐに(テンプレート通りの)返信が届いた。

その編集部の人曰く、
・旅に関するネタならほぼ何でもOK(観光地、グルメ、ホテル、アクティビティ)。
・自分のブログに書いている記事のリライトでも構わない。
・納期の指定はなし。いつ書いてもいい。
・1本の記事に写真を10枚以上使用。
・原稿料は、記事10本で6000円。

「写真を10枚使用したWeb記事が1本あたり600円」という価格設定を適正と考える人も、もしかすると世の中にはいるのかもしれない。ただ、一応、文筆業でこれまで何十年か生きてきた立場から言わせてもらうと、Web記事であることや新規取材が発生しないことなどを考えあわせても、この値段、相場の10分の1以下。20分の1か、それ以下でも全然おかしくない。

こんなひどい条件でも、何かしらの名前を冠するキュレーションメディアに記事を書いて、ライターと呼ばれる職業の人間になりたいという人は、世の中にいるのかもしれない。だからそれを非難したり止めたりはしないけど、ライターに必要なキャリアの蓄積にはまったくならないであろうことは断言できる。世の有象無象のキュレーションメディアの大半は、記事がでたらめとかでないかぎり(実際はでたらめも多いけど)、内容や質に関してはどうでもいいと考えている。自分たちが糊口をしのぐためのページビューをちまちま稼ぐことができさえすれば、それでいいのだから。

本当に文章を書くのが好きなら、写真を撮るのが好きなら、その大切な文章や写真を二束三文で有象無象の輩に売り飛ばすより、自分自身のサイトをきちんと作って公開したり、リトルプレスやZINEの形にしたりした方が絶対にいい。どういう「届け方」をするのかも、文章や写真にとってはとても大事なことだから。その文章や写真に何らかの価値や思いが宿っているなら、きっと誰かのもとに届くし、それによって何かが変わるはずだと、僕は思う。

綱渡りの日々

昼、天王洲で打ち合わせ。事前に仕込んでおいた材料とプレゼン時の説明がうまくいって、今日決めておきたかったことは、とりあえず全部確定させることができた。この時点でつまずくと後のスケジュールが大変な事態になりそうだったので、ほっとした。まずは第一関門クリアというところか。

午後はリトスタで在廊。午後は写真展を見に来たお客さんもそんなにいなかったので、先週収録したロングインタビューの原稿の続きをひたすら書く。夜、家に帰ってからはその推敲と、昨日の取材の分の作業も。6月中旬に掲載するWeb連載の原稿も今週中には仕上げなきゃだし。ほいでもって、1週間後にはブータン取材なのである。

綱渡りの日々。今年に入ってから、ずっとこんな調子だな……。

ちゃんとやろうよ

夕方、あるWeb媒体のライターの方から、電話で取材を受ける。今、リトスタでやっている写真展について。

正直言って、さんざんな取材だった。

まず、17時過ぎに電話をかけるとメールを送ってきていたのに、1時間経っても電話は鳴らず、遅れている旨の連絡も来ない。晩飯と買い物に外に出なければならないのでその旨メールをこちらから入れ、帰宅したところに、ようやく電話がかかってきた。

相手からの質問は、最初から妙にちぐはぐだった。「展示内容を入れ替えられるとのことなので、そのお話を……」というが、入れ替えるタイミングはまだ半月も先だし、そのWeb媒体では写真展を開始しているという話もまだ伝えてないのに、なぜいきなり入れ替えの話を取材するのか、意味がわからない。そもそもこの人、写真展自体を一度も見ていないのだ。

「写真展の内容についてはどのくらいご存じですか?」と聞くと、「Webに載っている写真展の情報は見ました」という。「じゃ、そもそもラダックがどこの何なのか、ご存じですか?」と聞くと、「すみません、その辺はまったく……」と。もちろん僕がこの間出したラダックの本のことも、まったく調べていない。あきれてものが言えなかった。僕だけでなく、リトスタというお店に対しても失礼だろうに。

ライターや記者が何事かについて誰かに取材をする場合、ある程度の下調べをしておくことは、仕事のクオリティを確保するためなのはもちろん、取材に時間を割いてくれる相手に対する最低限の誠意とマナーでもある。そういう最低限の準備さえ端折ってしまうと、取材される相手は、自分が軽く扱われているということに簡単に気付く。そしてその取材は間違いなく失敗して、誰も喜ばない結果に行き着く。

ほんとにね。ちゃんとやろうよ、プロならプロらしく。

燃え尽きる前のやつ

今日は何日かぶりに、丸一日、家にいられる。たまりにたまってる原稿も書き進められる。そう思っていたら、甘かった。

朝からものすごい数の、メール、メール、またメール。東京から、地方から、海外から。取引先、取材先、それから……ほんと、5分10分刻みで次から次に届いて、しかもどれも結構急を要するので、息つくヒマもない。夜の8時くらいまで、メールの返信以外、何もできなかった。たぶんメールは数千字分書いてると思うが、原稿は1文字も書けず。

仕方ないとあきらめるわけにいかないので、シャワーを浴びて缶コーヒーをあおった後、原稿に取りかかる。ヘトヘトに疲れてるはずだが、思いのほかはかどる。これはいったい……あれか、ロウソクが燃え尽きる前にボウッとゆらめくやつか。何か一言で言い表せたらいいのに。

最低限のノルマ分を書き終えた後、前頭葉がジンジンして、もう無理、と思った。最近、ほんとに毎日こてんぱんだな。