Tag: Travel

プロとアマチュア

撮り・旅!」という本を作ったのがきっかけになったと思うのだが、旅の写真を撮っている写真家の知り合いが増えた。プロとしてそれを仕事にしている人だけでなく、アマチュアの人も含めて。

ある人は、そんじょそこらの自称プロカメラマンよりずっとセンスの良い写真を撮っているのだが、「今の仕事が好きだから」と、プロになろうとはせず、フォトコンテストに応募したりもせず、ただ旅をして写真を撮るのを楽しんでいる。別の人は、フォトコンテストハンターと呼べるほどいろんな賞をもらっていて、一時は著名な写真家への弟子入りも検討したものの、悩んだ末、今の仕事を続けていくことを選んだという。

プロとして好きなことを仕事にして、それで生活していくことだけが正しい選択肢だとは、少なくとも僕は思わない。そもそも、「好きなことを仕事にして生活しているかどうか」は、その人の生み出すものの価値を判断する要素には含まれない。ただ、プロとして退路を断って覚悟を決めることが良い結果を出す原動力になる人もいるだろうし、「自分はプロじゃないから」という言い訳が詰めの甘さにつながっているアマチュアの人もいるだろう。

プロとアマチュアの違いは、仕事として引き受けてその報酬にお金をもらうのと引き換えに、自分の生み出したものに対して責任を負う、という点なのだと思う。僕自身、文章、写真、編集と、結果的に三足もの草鞋を履いてしまっているわけだが、どの分野でも絶対に言い訳はせず、プロとして責任を持っていきたいと思っている。自分自身に、甘えないように。

「地球の迷い方」

去年の暮れ、旅好きな人が集まった飲み会に参加した。その場に来ていた初対面の人に僕の仕事について聞かれたので、「ついこの間まで、“地球の歩き方”の取材でタイに行ってました」と答えると、あっけらかんとこんな風に返された。

「“地球の歩き方”って、“地球の迷い方”だってよく言われますよね。自分も、あれの地図を見てもどこにいるのか全然わからなかったし」

僕としては、「そうですか……。ほかの人の作った本は知りませんが、少なくとも僕は、自分の担当地域のページはそれなりにがんばって作ってるつもりなんですが」と返事するしかなかった。

仮に自分の手がけたガイドブック(全部にせよ、部分的にせよ)が批判された場合、その内容が的を射たものであれば、僕はそれを受け入れるし、次回の取材の参考にしたいとも思う。なので、批判はじゃんじゃんしてもらって構わないのだが、あの時、その初対面の人に言われたのは、もっと漠然とした、先入観のようなものからの言葉だった気がする。

「地球の歩き方」を「地球の迷い方」と揶揄する言い方は、ずっと昔から聞いてきた記憶がある。ある程度旅に慣れてきた人が、旅先の現状が「地球の歩き方」に載ってる情報から変わっていたのを見つけた時とかに、そんな風に言ったりしていた。そういう人たちの話しぶりには、「自分は“地球の歩き方”よりも正しい情報を知っている。間違った情報にもめげずにうまく切り抜けた。ガイドブックに頼るなんてカッコ悪いよ」みたいなニュアンスも、ちょこっと入っていたかもしれない。

彼らの旅の仕方を否定するつもりは全然ないのだけれど、一つだけ言えるのは、彼らが現地でモノにした、「地球の迷い方」よりも正しい最新の情報も、ほんの数カ月でまた変わってしまう可能性が少なからずあるということだ。ガイドブックの制作や改訂のための取材では、僕たち取材者は可能なかぎり最新の正しい情報を入手しようと努力する。でも、本が刊行されて数カ月か半年経ってしまえば、取材した時点から変わってしまう情報は、ほぼ必ずどこかしらに出てくる。時間を経ても完璧な内容を維持できるガイドブックなど、まず存在しない。その上で制作側は、読者が旅する時のリスクを最小限に抑えるような記載の工夫をしている。少なくとも僕はそう心がけている。

情報の鮮度による部分以外での掲載情報のミスについては、制作側はむしろ大いに批判されるべきだと思う。でも、単にざっくりしたイメージで「“地球の歩き方”に頼るなんてカッコ悪い」と言いたいがために「地球の迷い方」みたいな揶揄をする人は、正直、その揶揄自体がちょっとカッコ悪いんじゃなかろうか、と思ってしまう。本当の意味で旅を自分らしく楽しめる人は、ガイドブックに頼るか頼らないかなんて、まったく気にもしないはずだ。使える情報は参考にし、自分で確かめた方がいい情報は現地で判断する。それだけのことだ。旅の本質には、まるで関係がない。

ガイドブックだけでなく、Webやスマートフォンで大量の情報が旅先でもたやすく手に入れられる現在。個人的にはむしろ、みんな、もうちょっと迷ってみてもいいんじゃないかとすら思う。旅はある意味、迷うからこそ面白い。

年を越して

大晦日から今日まで二泊三日で安曇野に行き、岡山から来た実家方面の人間たちと合流して、年を越してきた。温泉に浸かり、そばを食べ、雑煮を食べ、酒を飲み、神社でおみくじを引いた。今年の安曇野はほとんど雪が積もっておらず、晴天が続いて、毎日、山々がよく見えた。朝方に散歩をしていると、靴の下で霜柱がさくさくと音をたてた。

新しい年の始まり、と世間はにぎやかだが、毎年のことながら、個人的にはそんなに改まった気分でもなかったりする。つまるところ、地球が太陽の周りを回る周期に合わせて、人間がとりあえず決めた日付でしかないわけだし。地球にも宇宙にも、擦れ跡すら残らない。そして人間たち自身も、正月などあっという間に忘れてしまって、恵方巻きだバレンタインだと言い始める(苦笑)。

それにしても、今年はいったい、どんな年になるのだろう。あれやこれやで苦労させられることだけは、間違いないのだけれど。

憧れた旅

終日、部屋で仕事。一昨日リアルタイムでは聴けなかった、沢木耕太郎さんの年に一度のラジオ番組「MIDNIGHT EXPRESS 天涯へ 2016」を聴きながら作業をする。

今年の沢木さんの話は、ひときわ面白かった。ついこの間まで沢木さんが出かけていた東南アジアの旅の話を、とても軽快に、楽しそうに話されていたからだと思う。サイゴンやアンコール・ワット、シーパンドンの話を聴きながら、僕はぼんやりと、あることについて考えていた。

僕が沢木さんの「深夜特急」を初めて読んだのは、大学生の頃。まだ一歩も日本から踏み出したことのなかった僕は、本を読んで、驚き、あきれ、そして憧れた。その後しばらくして大学を自主休学し、シベリア鉄道でロシアを抜けてヨーロッパを目指す旅をしたのも、その旅の体験を文章で書こうとしたのも、間違いなく沢木さんの旅への憧れからだったし、僕なりの模倣だったと思う。

それから大学を卒業し、書くことを生業にしようとあがき続け、時にまた旅に出て、といったことをくりかえしているうちに……いつのまにか僕は、ほかの誰の旅にも似ていない、僕の旅としか言いようのない旅をするようになっていた。誰にも似ていない文章を書くようになり、写真まで自分で撮るようになった。僕の旅そのものが、僕の仕事の一部になった。

実績の面では、沢木さんの足元にもはるかに及ばないし、今後も追いつくことはまずありえない。でも、沢木さんが今も沢木さんらしい旅を続けてらっしゃるように、僕も僕なりの旅を続けていけたら、とは思う。僕の旅から生まれた文章と写真の評価は、読者の方々に委ねるしかないけれど、もし、僕の本を読んで「自分も旅をしてみようかな」と思ってくれる人がほんの少しでもいてくれたとしたら、こんな嬉しいことはない。

そのための戦いは、これからも、ずっと続いていく。

本にできること

昼、渋谷で打ち合わせ。ネパール料理屋でダルバートをいただきながらのランチミーティング。

「僕、大学生の時に、ヤマモトさんの本を読んでたんですよ。登戸の本屋さんに並んでたのを見つけて、普通に買って読ませていただいてました」と言われ、びっくりするやら、恐縮するやら。それと同時に、もうそんなに歳月が過ぎたのか、とも思う。「ラダックの風息」の初版を出してから、気がつくと7年の歳月が過ぎていた。

僕の知らないところで、誰かの家の本棚に、どこかの図書館の片隅に、僕の作った本がある。誰かの人生に、本当にほんのちょっとだけかもしれないけど、何かを残す。そうなっていたとしたら、とても嬉しいことだ。それは、本だからこそ、できることなのだとも思う。

「旅の本を作るという仕事」について、来年の早い時期に、人前で話をさせていただくことになりそう。本決まりになったら、よろしくお願いします。