Tag: Travel

旅行作家と旅写真家は滅亡するか

自分で文章と写真を手がける形で旅の本を作るようになって、かれこれ十数年が経つ。世間一般のカテゴリーにあてはめると、僕の職業は、旅行作家(トラベルライター)兼旅写真家(トラベルフォトグラファー)ということになるのだろうか。まあ、それ以外に編集の仕事もしているし、旅行関係以外の仕事も、あれこれやっているのだが。

で、この文章の表題になるのだが、旅行作家や旅写真家という職業がこれからの社会で生き残る余地は、ますます少なくなっていくと思う。今の時点でも、紀行文だけで食えている旅行作家は、国内でも数えるほどだろうし、旅の写真だけで生計を立てている旅写真家も、おそらくほんのわずかだ。ほとんどの人は、国内外でいろんな仕事を掛け持ちしながら、その中で旅行関係の文章を書いたり、あるいは旅先の写真を撮ったりして、依頼に応じてそれを仕事に変えている。

総収入における旅行関係の仕事の収入の割合は、誰も彼も、おそらくどんどん目減りしていると思う。旅の文章や写真の仕事ができる媒体が、めっきり少なくなったからだ。以前は僕も、雑誌の巻頭グラビアなどに写真紀行を時々寄稿していたが、最近は雑誌の数も減って、生き残っている各誌も予算は少なく、取材費も出ないところがほとんどだ。ガイドブックや旅行系ムックの取材や撮影も、ギャラの相場はどんどん下がっている。最近は、あちこちの旅行情報系Webサイトで、手持ちの写真と情報を使ってライトな記事を量産して、糊口をしのいでいる人も多いようにお見受けする。

Webを介した情報ツールの発達によって、旅のスタイルが大きく変わり、難易度が大幅に下がったことも大きい。Webで検索して調べれば、旅の情報収集からプランニング、ビザや交通手段や宿の手配まで、誰でも簡単にできるようになった。現地のSIMを入れたスマホを持っていれば、道に迷うこともない。最短距離で空港から宿まで直行し、絶景や名所旧跡は一カ所も見逃さず、食事も買い物も絶対にハズさない。性能の良いスマホのカメラで撮られた写真は、あっという間にSNSでシェアされていく。世界中のほとんどの場所への旅が、誰でも体験し、共有できるようになった今、旅行作家や旅写真家が求められる機会は、どんどん減っている。

たとえば、文章または写真が得意で、世界一周旅行をした人がいたとして、旅行記か写真集を運良く出せたとしても、その人が旅行作家あるいは旅写真家を職業としてずっと続けていくのは、今はとても難しい。実務経験の乏しい人が、文章力や撮影技術だけを売りにして、何か旅行関係の仕事がしたいと漠然と売り込みに行っても、たぶんほとんど相手にされない。WebやSNSには、素人目にはその人の作品とそう大差ない品質の、一般の旅行者による写真や文章があふれかえっているからだ。

さらに、昨年来のコロナ禍で、旅行作家も旅写真家も、あとしばらくは取材に出ることすらままならない。いつかはコロナ禍も沈静化し、旅行のニーズも復活してくるだろうが、すでに壊滅的なダメージを受けている旅行業界に、旅行作家や旅写真家を景気良く起用する余力が残っているとは思えない。

「文章や写真で、旅を仕事に」という、かつて多くの人が夢見たであろう道は、今やすっかり、いばらの道になってしまった。

それでも、職業としての旅行作家、あるいは旅写真家を目指していきたい、という人には、何かしらの特殊な武器が必要だと思う。特定の地域や文化に異様に詳しいとか、特殊な言語が堪能だとか、何か人には真似できないスキルがあるとか。そういう尖った武器がまずなければ、文章力や撮影技術で勝負できる土俵にすら登れない。そして、そういう武器をうまく活用できるようなアイデアを自分で企画し、提案し、実現する能力も必要だと思う。ほかの旅行作家や旅写真家と明確に差別化してもらえる尖った武器や企画を揃えて初めて、このいばらの道を切り抜けられる可能性が出てくる。

そうは言っても、これまでにある程度の実績を積んできた旅行作家や旅写真家は、たいてい、それぞれ何かしら特殊な強みをすでに身につけている。その間に割って入って、生き残ることのできる領域を見出すのは、たやすいことではない。僕も含め、多くの同業者がそうであるように、国内外でいろいろな仕事を掛け持ちしながら、その中で旅行関係の仕事ができるならうまく捌いていく、という取り組み方が、一番現実的な落としどころなのだろう。仕事を旅一辺倒にしてしまうとリスクが大きすぎることは、コロナ禍で証明されているし。

大切なのは、職業的な肩書きがどうとかではなく、文筆家として、あるいは写真家として、その人が旅というテーマを通じて何を生み出せるか、何を世の中に残せるか、だと思う。SNSで右から左に流れて一瞬で消費されるものではなく、人の心にずっと長く留め置かれるような価値のあるものを、作り出せるかどうか。基礎技術、武器となる強味、企画力、提案力、実行力、そして何より、熱意。それらを高いレベルで持ち合わせている人は、世の中がどうとか関係なく、必ず社会に爪痕を残す。

ふりかえって、自分は、どうだろうか。……全然、まだまだだな(苦笑)。頑張ります。

「人生は二度とない」


キネカ大森で開催中のインディアン・ムービー・ウィーク2020・リターンズで一番楽しみにしていたのは、2011年の公開作「人生は二度とない」。リティク・ローシャン、ファルハーン・アクタル、アバイ・デーオールの三人が主演を務め、カトリーナ・カイフやカルキ・ケクランも出るという、スペインを舞台にしたロード・ムービー。監督はファルハーンの姉で後の「ガリー・ボーイ」の監督でもある、ゾーヤー・アクタル。この顔ぶれで面白くないわけがない、と、2021年元旦の映画初めに観に行ったのだった。

親の建設会社に勤めるカビールは、インテリアデザイナーの婚約者ナターシャとの結婚の前に、独身最後の旅行に男友達とスペインへ出かけようと計画する。誘ったのは、学生時代からの二人の親友、ロンドンで株式ディーラーとして仕事漬けの日々を送るアルジュンと、デリーで広告コピーライターをしているちゃらんぽらんなイムラン。些細な喧嘩をしながらも始まった、車でスペインを巡る3週間の旅。それぞれ打ち明けられない悩みや葛藤を密かに抱える3人が、出会い、別れ、経験し、決意したものとは……。

期待通りというか、期待以上に、本当に面白かった。旅という行為のポジティブな面を、全面的に肯定して描いてくれているのが、とても清々しい。スキューバダイビング、スカイダイビング、ブニョールのトマト祭り、パンプローナの牛追い祭りといった大がかりなイベントを組み込み、旅の過程で3人がそれぞれの葛藤を乗り越えて成長していくさまを描いていながら、物語には無理なところも破綻もなく、ある程度のおとぎ話的展開はあれど、とても自然だ。主役の3人をはじめとする登場人物たちも、愛情を込めてコミカルに描き分けられている。今まで、ロード・ムービーはそれなりにたくさん観てきたが、それらの中でも出色の出来だ。

現実の旅なんて、そんな良いことばかりじゃないよ、と言いたくなる人もいるだろうし、その気持ちもとてもよくわかる気もする。でも、この作品に関しては、これでいいんじゃないかな、とも思う。僕自身、旅の中で「こんな経験は人生の中で二度とできない!」という思いを、たくさんさせてもらってきたから。こういうロード・ムービーを観て、「自分も旅に出てみようかな」と思い立つ人がいたとしたら、それはきっと、良い一歩だと思う。

旅が不便だった頃

僕が二十代の頃、海外を旅しようとすると、いろいろと不便なことが多かった。

飛行機や列車のチケットは紙製だった。旅費はトラベラーズチェックを中心に用意して、控えとそのコピーを分散して保管。写真を撮るためにフィルムをたくさん用意し、空港のX線検査でやられないように鉛の袋に入れて運んだ。旅の情報源は、ガイドブックと観光案内所でもらえる地図、日本人宿があればそこの情報ノート。旅先で出会った人とは、住所を交換して、絵葉書を送り合ったりした。

今は、チケットはEチケットが主流になり、トラベラーズチェックは取り扱いがなくなり、写真を撮るのはほぼデジカメになった。旅の情報は、その国のSIMを入れたスマホで調べれば、現地を歩きながらでも何でもわかる。連絡先の交換は住所からHotmail、Gmailときて、今はFacebookやLineだろうか。そのうち、支払いはどこの国でも電子決済が当たり前になり、パスポートやヴィザも電子化され、すべてがスマートフォンやスマートウォッチに集約されていくことだろう。

旅にまつわるあらゆる場面で、いろいろなものが改良され、便利になり、効率化が進んでいる。常に最短距離と最短時間で目的地に到達し、名所旧跡は一つも見逃さず、食事や買い物もけっして失敗せず、宿は必ず予約されている。限られた時間の中で、めいっぱいその土地を味わい尽くす旅。そういう旅の仕方が当たり前になりつつある。

ただ、便利さに慣れすぎてしまうと、それと引き換えに失ってしまうものもあるような気がする。

変人だと思われるかもしれないけれど、僕は、旅先で道に迷ってうろうろ彷徨ったりすることは、そんなに嫌いじゃない。スマホは宿でWi-Fiに繋いで日本の家族と連絡が取れればそれでいいので、現地のSIMは今も使っていない。食事の時は、予備知識なしで結構一か八かのチャレンジをしがち(笑)。トラブルに遭遇すると、心のどこかで「さあ、おいでなすった」とテンションの上がる自分がいる(苦笑)。

偶然によってもたらされる場所や人との出会いとか、当てが外れても軌道修正できる臨機応変さとか、困った時に開き直って渡り合う度胸とか。うまく言えないが、旅先で不便さを味わされてこそ手に入る経験値もあるのかなと思う。

原稿執筆ぼっち合宿 in 湯河原


今週月曜から木曜までの3泊4日で、一人で温泉旅館に籠もってひたすら原稿を書くという、原稿執筆ぼっち合宿を実行してきた。滞在地に選んだのは、湯河原。夏目漱石や芥川龍之介など、明治・大正期の文豪も、よくここの温泉宿に籠もって原稿を書いていたという。

今回のぼっち合宿では、The Ryokan Tokyo YUGAWARAという旅館の「大人の原稿執筆パック」というプランを利用した。朝・昼・晩の3食の食事付きで、通常の食事付きの宿泊よりも割安に泊まれるプランだ。部屋は畳敷きの和室で、外からは秋虫の鳴き声がかすかに響くだけで、とても静か。館内ではWi-Fiも利用できる(が、接続が時々切れる)。いやが上にも執筆が捗りそうな環境だ。

温泉旅館なので、館内にはもちろん大浴場があって、朝方と、夕方〜夜の時間帯に、自由に利用できる。自分の場合は、朝起きてすぐに温泉に入ってさっぱりし、8時に朝食。午前中に執筆を進め、12時に昼食。午後も引き続き執筆し、18時に夕食。その後また温泉に入って、23時頃まで執筆。冷蔵庫に入れておいたビールを飲んで就寝、というスケジュールで過ごした。

ぼっち合宿のたくらみ

先月の半ば頃から、原稿の執筆に取り組んでいる。来年出す予定の、ラダックについての新しい本の原稿。

書き始める前に、全体の構成や各部分のプロットはきっちり決め込んでおいたし、原稿自体もまずまずのペースで書き進めているのだが、何しろ、まるごと一冊書き下ろしなので、それなりに時間はかかる。この間試算してみたら、最後まで書き終わるのは来年の二月、推敲とリライトが終わるのは三月頃になりそう。長丁場である。

こういう長丁場の仕事は、日々淡々とマイペースで取り組み続けるしかないのだが、たまにはスカッと気分転換したいし、家とは違う環境で執筆に集中できるならなおいい。そこで、しばらく前から噂で聞いていた、温泉旅館での原稿執筆プランというものに申し込んでみることにした。このプラン、1日3食の食事付きで、朝と晩には温泉に入れて、それ以外の時間はずっと和室の客室で原稿に取り組めるというもの。無料オプションで原稿進捗の確認や読後の感想なども頼める(僕は頼まないけど、笑)。この原稿執筆プランを、来週明けから3日間ほど使ってみようと思う。

泊まるのは、超高級とまではいかないものの、それなりに良い旅館で、普段ならそう何泊もできないお値段なのだが、今回は例のGO TOなんちゃらで宿泊料金が35%オフになるのを利用することにした。あの一連の政策自体にはいまだにまったく賛成できないが、それの原資が自分の納めた税金からむしり取られてるのも事実なので、極力ほかの人に迷惑をかけない原稿執筆ぼっち合宿というやり方で、納めた分を取り戻そうと考えた次第。

まあ、自分の性格上、自腹を切って合宿したら、元を取るべくめちゃくちゃ集中して書くと思うので(笑)、いい形でスパートをかけられるよう、頑張ります。