Tag: Society

電車の中で

バンコクから深夜便で羽田空港まで戻ってきて、モノレールと電車を乗り継いで、家に向かっていた時の出来事。

浜松町でモノレールを降り、東京駅から中央線に乗り換えるため、京浜東北線に乗った。土曜の朝の車内、席は埋まっていて何人か立っている人がいたが、僕の乗ったドアのすぐ横の席はたまたますぽっと空いたばかりで、僕は膝の間に大きな荷物を抱えつつ、その席に座った。僕の左隣には、キンドルで本を読んでいる若い女の人が座っていた。

次の駅で、喪服姿で白髪の老夫婦が乗ってきた。乗ってすぐに「あとどのくらい乗るの?」「20分くらいかな」という二人の会話が聞こえたので、僕は立ち上がって荷物を担ぎ、席を譲った。老夫婦の奥さんの方が腰を下ろし、旦那さんはその前に立って吊革につかまった。

僕のいた席の左隣でキンドルを読んでいた女の人は、明らかに老夫婦のことに気づいていた。横目でチラッと二人を見ていたから。でも彼女は、微動だにしなかった。吊革につかまってよれっている白髪の男性が目の前にいるのに、自分はキンドルを読みふけっていて彼の存在に気づいていない、というふりをしていた。

すると次の駅で、その女の人の左隣に座っていた人が降りていった。彼女の左隣は空いたままだ。ちょっと腰を上げて30センチほど移動すれば、老夫婦は並んで席に座れる。でも彼女は、またしても微動だにしなかった。肩を妙に縮こまらせて、ひたすらキンドルを読みふけっている、というふりをしていた。

その女の人の一挙手一投足を目の前で見ていた僕は、何というか、驚きを通り越して、呆れてしまった。なぜ彼女は、最初の時もその次も「自分は何も気づいていない」というふりをしたのだろう。最初の機会に気づかないふりをしてしまったから、次の機会に席をずれれば、自分が気づいていたことがばれてしまうとでも思ったのだろうか。わからない。が、何にしても、彼女の視野とものの考え方は、とても「狭い」状態だったのかなあと思う。

タイの電車の車内では、老人や小さい子供が乗ってくると、若い人たちが先を争うようにサッと立ち上がって、さらりとにこやかに「お座りになってください」と言って席を譲る。それはとても自然で清々しく、やらされてる感のかけらもない、気持ちのいい光景だ。敬虔な仏教国の人々ならではの、心に根ざしている教えもあるのだろう。

でも、東京では、電車にそういう身体の弱い人が乗ってきても、見て見ぬふり、気づかないふり、をする人が、前にも増して多くなった。みんな、席に座ってスマホやキンドルをいじってないと、死んでしまうとでもいうのだろうか。

みっともないよ。そういうの、ほんとに。

暗い時代への道程

朝起きて、ベッドシーツと最後の洗濯物を洗濯し、近所のコインランドリーで乾燥機にかける。乾燥が終わるまでの間に、近くの小学校に行って、参院選の投票。人の集まりは……鈍かったように思う。選挙なんて所詮は他人事と勘違いしている人も多いのだろうか。

世界は今、暗い時代への道程をまっしぐらに進んでいるように思える。世界の至る場所でテロが発生し、この調子だと日本国内で起こるのもたぶん時間の問題だ。テロよりももっと大きな、内戦や、国同士の戦争も、いつどこで起こっても不思議でないきな臭さが漂っている。日本では、政府に脅されたマスメディアが口を閉ざし、教育の現場すら萎縮している。知るべきことは伝えられず、言うべきことも自由に言えなくなっていく。何て窮屈な世の中になってしまったのだろう。

家に戻って、カメラザックに撮影機材を詰め、荷物をまとめる。明日から約4週間のラダック滞在。帰国する頃までに日本がどんな国になってしまっているのか、ある意味怖い。まあでも、とりあえず、いってきます。

バングラデシュの記憶

バングラデシュの首都ダッカのレストランで、日本人を含む外国人20人が殺害されるテロ事件が起こった。バングラデシュでは去年から日本人や外国人が殺害される事件が時々起こっていたが、これほど大規模なテロは今までになかった。巻き込まれた方々のことを考えるとやりきれない思いがある。

僕がバングラデシュを訪れたのは、2年前の2月。ほんの10日ちょっとの旅で、自由時間もろくにないプレストリップだったが、それでもあの国の魅力は直に肌で感じることができた。膨大な数の人々がうごめくように暮らす巨大都市ダッカ、みずみずしい水田が広がる農村、霧に閉ざされたマングローブの密林、そして、穏やかでシャイで、人なつこい人々。彼らのはにかむような笑顔を思い出すと、なおさら胸が苦しくなる。

テロはもちろん絶対に許されない行為だし、今のような状況下でバングラデシュを旅したりするのは無謀だ。でも、「テロで日本人が殺された怖い人たちの国」という変なレッテルがバングラデシュに貼られてしまうのは、それはそれでよくないとも思う。いつかまた、いろんな物事が良い方向に動くようになるといいのだが……。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

EUとはいったいどんな組織なのか

今日は、英国で行われた国民投票でEU離脱派が多数を占めるという、衝撃的なニュースが世界を駆け巡った一日だった。その一方で、そもそもEUとは何のための組織なのか、具体的に知っていて一言で説明できる人は、そんなに多くないのではないだろうか。今年の春、とある取材でたまたまEUについて研究している方にインタビューさせていただいたのだが、その時に伺った話がとてもわかりやすかったので、ここでかいつまんで紹介しようと思う。

コンビニで販売されているミネラルウォーター。それらの中でも、エビアンやボルヴィックなどフランスから輸入されているミネラルウォーターのラベルには、EUの厳しい基準の検査をクリアした商品であることが詳しく記載されている。具体的には、「殺菌処理などを一切行っていない自然のままのものであること」「採水地の環境が完全に保護されていること」といった基準だ。こうした基準を、文字通り、世の中のありとあらゆる分野で設けて規制を行うことが、EUの仕事の7割から8割にあたると言っても過言ではないという。

つまり、「膨大な量のルールだけを作って運用している組織」というのが、EUの本質にもっとも近い形容なのだそうだ。ちなみに、EUがありとあらゆる分野に設けた規制の資料を本棚に詰めて並べると、何百メートルもの長さになってしまうほどだとか。それらの中には、環境保護活動から死刑制度の撤廃といったことまで含まれる。ルールこそが、EUをEUたらしめている最大の要素なのだ。

EUに属する国々がこんな風にあらゆる分野に統一基準を設けて運用していることで、それらの基準に共同で取り組むことで利便性が向上したり、厳しい基準をクリアした商品の国際競争力が向上したりするというメリットは確かにある。もちろんその一方で、分野によっては特定の国に何かしらの課題が生まれる場合もあるかもしれない。

しかし、今回の国民投票の結果を受けて、英国が今になってEU離脱という選択をするとしたら、どう考えてもデメリットの方が大きいと僕は思う。というか、離脱してEUのルールに縛られなくなることによって享受できるメリットはどんなものでどのくらいの規模のものなのか、正直言って見当がつかない。取材した方も「離脱しても、英国で明らかに何かがよくなる結果にはつながらないと思います」という意味のことを話していた。

ともあれ、賽は投げられた。どうなることやら。

キュレーションメディアについて思うこと

旅のキュレーションメディアの編集部と名乗る人から、メールが届いた。自分たちのサイトで記事を書いてくれないか、という。特に僕という人間を特定しているわけでもなく、誰に送っても当たりさわりのない(テンプレート通りの)内容のメール。とりあえず条件を開示してほしいと答えたら、すぐに(テンプレート通りの)返信が届いた。

その編集部の人曰く、
・旅に関するネタならほぼ何でもOK(観光地、グルメ、ホテル、アクティビティ)。
・自分のブログに書いている記事のリライトでも構わない。
・納期の指定はなし。いつ書いてもいい。
・1本の記事に写真を10枚以上使用。
・原稿料は、記事10本で6000円。

「写真を10枚使用したWeb記事が1本あたり600円」という価格設定を適正と考える人も、もしかすると世の中にはいるのかもしれない。ただ、一応、文筆業でこれまで何十年か生きてきた立場から言わせてもらうと、Web記事であることや新規取材が発生しないことなどを考えあわせても、この値段、相場の10分の1以下。20分の1か、それ以下でも全然おかしくない。

こんなひどい条件でも、何かしらの名前を冠するキュレーションメディアに記事を書いて、ライターと呼ばれる職業の人間になりたいという人は、世の中にいるのかもしれない。だからそれを非難したり止めたりはしないけど、ライターに必要なキャリアの蓄積にはまったくならないであろうことは断言できる。世の有象無象のキュレーションメディアの大半は、記事がでたらめとかでないかぎり(実際はでたらめも多いけど)、内容や質に関してはどうでもいいと考えている。自分たちが糊口をしのぐためのページビューをちまちま稼ぐことができさえすれば、それでいいのだから。

本当に文章を書くのが好きなら、写真を撮るのが好きなら、その大切な文章や写真を二束三文で有象無象の輩に売り飛ばすより、自分自身のサイトをきちんと作って公開したり、リトルプレスやZINEの形にしたりした方が絶対にいい。どういう「届け方」をするのかも、文章や写真にとってはとても大事なことだから。その文章や写真に何らかの価値や思いが宿っているなら、きっと誰かのもとに届くし、それによって何かが変わるはずだと、僕は思う。