Tag: Photo

書き手として、撮り手として

昨年来のコロナ禍の影響で、かれこれもう一年以上、海外取材に行けないままでいる。

書き手としての仕事には、実はそれほど問題はない。日本の自宅でも、仕事机でパソコンのキーボードを叩けば、文章は書ける。まあそれも、自分の脳内に書くべき事柄のストックがある間は、ではあるけれど。

一方、撮り手としては、この一年余り、ほぼ何もできないままでいる。写真を撮りたい場所に赴くことすらままならないので、当然と言えば当然なのだが。個人的に今、写真を撮りに行きたい場所は、アラスカとその周辺の地域で、去年の秋に行く予定だったのだが、キャンセルせざるを得なかった。

いずれにしても、撮る方はもちろん、書く方も、取材で何かしら新しい素材をインプットしていかないと早晩枯渇するので、何とかしなければなあ、と思う。たぶん、来年以降の話になるだろうけど。いざという時に、すぐさま動けるような準備はしておきたいところだ。

そんなことを考えていて、一つ思うのは、これから撮り手として何を撮りに行くにせよ、「そこで何が撮れるか」という基準の前に、「そこで何を見聞きし、書き、伝えられるか」という基準で考えて選んだ方が、自分には合っているのでは、ということ。写真の被写体を基準にするのではなく、書き手として何を書けるか、何を伝えられるかを基準に考える方が、最終的に目指すゴールとしての「本」の姿が明確になるような気がしている。

とりあえず、そんなことをつらつら考えながら、このめんどくさい日々が過ぎ去るのを待つことにする。

竹沢うるま×山本高樹「空と山々が出会う地で、祈りの在処を探して」


写真家の竹沢うるまさんとのトークイベントに出演することになりました。昨年末に刊行された竹沢さんの紀行『ルンタ』と、僕が一年前に上梓した『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』のW刊行記念トークイベントです。

開催日時は4月17日(土)19時から、下北沢の本屋B&Bにて。少人数のご来場を受け付ける予定で、配信視聴による参加も可能です(アーカイブ視聴もご用意します)。サイン本付きの設定もあります(「冬の旅」のサイン本ご購入の方には「夏の旅」もお付けします)。予約方法や注意事項などの詳細は、下記のリンク先をご参照ください。

きっと面白いイベントになると思います。ご予約、お待ちしています!

———

竹沢うるま×山本高樹
「空と山々が出会う地で、祈りの在処を探して」
『ルンタ』(小学館)『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』(雷鳥社)W刊行記念

インドのスピティやザンスカール、ネパールのムスタン、中国の青海省と四川省など、世界各地のチベット文化圏をめぐる足かけ3年に及ぶ旅を綴った紀行『ルンタ』を上梓した、竹沢うるまさん。

インドのザンスカールで真冬に催される幻の祭礼を見届けるため、極寒の世界を歩いて旅した日々の記録を、紀行『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』に綴った、山本高樹さん。

旅した地域やテーマにも共通点の多い、この二人の著作のW刊行記念イベントを開催します。

二人が旅したチベット文化圏は、今の私たちが暮らしている、あふれんばかりの情報や物資に満たされている社会とは、対極の存在にあります。あらゆることが不便であるはずの辺境の地で暮らす人々の表情は、不思議に穏やかで、満ち足りているように見えた、と二人は言います。それはいったい、なぜなのでしょう。

変わっていくものと、変わらないままのもの。祈りとは、心とは、人が生きる意味とは。旅の果てに、二人がそれぞれに見出したのは……。

旅や写真、チベット文化圏に興味のある方はもちろん、今の社会にどこかしら生きづらさを感じている方にも、ぜひ聴いていただきたい、注目のトークイベントです。

■日時:2021年4月17日(土)19:00〜21:00

■会場:本屋B&B
世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK 2F
http://bookandbeer.com/

■参加費
【来店参加】:1500円(税別)
【配信参加】:1500円(税別)
【配信参加+サイン本】1500円+『ルンタ』2500円(税別)
【配信参加+サイン本】1500円+『冬の旅』1800円(税別)
【配信参加+サイン本】1500円+『ルンタ』2500円+『冬の旅』1800円(税別)
※書籍の発送はイベント後となります。

■参加方法
下記のページで、記載されている注意事項をお読みの上、お申し込みください。
https://bb210417c.peatix.com

■登壇者プロフィール
竹沢うるま(たけざわ・うるま)
1977年生まれ。ダイビング雑誌のスタッフフォトグラファーを経て、2004年より写真家としての活動を開始。2010年〜2012年にかけて、1021日103カ国を巡る旅を敢行し、写真集『Walkabout』と対になる旅行記『The Songlines』を発表。2014年第三回日経ナショナルジオグラフィック写真賞受賞。その後も、チベット文化圏を捉えた写真集『Kor La』(小学館)と旅行記『ルンタ』(小学館)など、写真と文章で自身の旅を表現している。最新作は写真集『Boundary_境界』(青幻舎)。「うるま」とは沖縄の言葉でサンゴの島を意味し、写真を始めたきっかけが沖縄の海との出会いだったことに由来する。

山本高樹(やまもと・たかき)
1969年生まれ。著述家・編集者・写真家。2007年から約1年半の間、インド北部の山岳地帯、ラダックとザンスカールに長期滞在して取材を敢行。以来、この地方での取材をライフワークとしながら、『地球の歩き方インド』『地球の歩き方タイ』の取材などで、世界各地を飛び回る日々を送っている。主な著書に『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』『ラダックの風息 空の果てで暮らした日々[新装版]』(雷鳥社)、『ラダック ザンスカール スピティ 北インドのリトル・チベット[増補改訂版]』(地球の歩き方)など。

旅行作家と旅写真家は滅亡するか

自分で文章と写真を手がける形で旅の本を作るようになって、かれこれ十数年が経つ。世間一般のカテゴリーにあてはめると、僕の職業は、旅行作家(トラベルライター)兼旅写真家(トラベルフォトグラファー)ということになるのだろうか。まあ、それ以外に編集の仕事もしているし、旅行関係以外の仕事も、あれこれやっているのだが。

で、この文章の表題になるのだが、旅行作家や旅写真家という職業がこれからの社会で生き残る余地は、ますます少なくなっていくと思う。今の時点でも、紀行文だけで食えている旅行作家は、国内でも数えるほどだろうし、旅の写真だけで生計を立てている旅写真家も、おそらくほんのわずかだ。ほとんどの人は、国内外でいろんな仕事を掛け持ちしながら、その中で旅行関係の文章を書いたり、あるいは旅先の写真を撮ったりして、依頼に応じてそれを仕事に変えている。

総収入における旅行関係の仕事の収入の割合は、誰も彼も、おそらくどんどん目減りしていると思う。旅の文章や写真の仕事ができる媒体が、めっきり少なくなったからだ。以前は僕も、雑誌の巻頭グラビアなどに写真紀行を時々寄稿していたが、最近は雑誌の数も減って、生き残っている各誌も予算は少なく、取材費も出ないところがほとんどだ。ガイドブックや旅行系ムックの取材や撮影も、ギャラの相場はどんどん下がっている。最近は、あちこちの旅行情報系Webサイトで、手持ちの写真と情報を使ってライトな記事を量産して、糊口をしのいでいる人も多いようにお見受けする。

Webを介した情報ツールの発達によって、旅のスタイルが大きく変わり、難易度が大幅に下がったことも大きい。Webで検索して調べれば、旅の情報収集からプランニング、ビザや交通手段や宿の手配まで、誰でも簡単にできるようになった。現地のSIMを入れたスマホを持っていれば、道に迷うこともない。最短距離で空港から宿まで直行し、絶景や名所旧跡は一カ所も見逃さず、食事も買い物も絶対にハズさない。性能の良いスマホのカメラで撮られた写真は、あっという間にSNSでシェアされていく。世界中のほとんどの場所への旅が、誰でも体験し、共有できるようになった今、旅行作家や旅写真家が求められる機会は、どんどん減っている。

たとえば、文章または写真が得意で、世界一周旅行をした人がいたとして、旅行記か写真集を運良く出せたとしても、その人が旅行作家あるいは旅写真家を職業としてずっと続けていくのは、今はとても難しい。実務経験の乏しい人が、文章力や撮影技術だけを売りにして、何か旅行関係の仕事がしたいと漠然と売り込みに行っても、たぶんほとんど相手にされない。WebやSNSには、素人目にはその人の作品とそう大差ない品質の、一般の旅行者による写真や文章があふれかえっているからだ。

さらに、昨年来のコロナ禍で、旅行作家も旅写真家も、あとしばらくは取材に出ることすらままならない。いつかはコロナ禍も沈静化し、旅行のニーズも復活してくるだろうが、すでに壊滅的なダメージを受けている旅行業界に、旅行作家や旅写真家を景気良く起用する余力が残っているとは思えない。

「文章や写真で、旅を仕事に」という、かつて多くの人が夢見たであろう道は、今やすっかり、いばらの道になってしまった。

それでも、職業としての旅行作家、あるいは旅写真家を目指していきたい、という人には、何かしらの特殊な武器が必要だと思う。特定の地域や文化に異様に詳しいとか、特殊な言語が堪能だとか、何か人には真似できないスキルがあるとか。そういう尖った武器がまずなければ、文章力や撮影技術で勝負できる土俵にすら登れない。そして、そういう武器をうまく活用できるようなアイデアを自分で企画し、提案し、実現する能力も必要だと思う。ほかの旅行作家や旅写真家と明確に差別化してもらえる尖った武器や企画を揃えて初めて、このいばらの道を切り抜けられる可能性が出てくる。

そうは言っても、これまでにある程度の実績を積んできた旅行作家や旅写真家は、たいてい、それぞれ何かしら特殊な強みをすでに身につけている。その間に割って入って、生き残ることのできる領域を見出すのは、たやすいことではない。僕も含め、多くの同業者がそうであるように、国内外でいろいろな仕事を掛け持ちしながら、その中で旅行関係の仕事ができるならうまく捌いていく、という取り組み方が、一番現実的な落としどころなのだろう。仕事を旅一辺倒にしてしまうとリスクが大きすぎることは、コロナ禍で証明されているし。

大切なのは、職業的な肩書きがどうとかではなく、文筆家として、あるいは写真家として、その人が旅というテーマを通じて何を生み出せるか、何を世の中に残せるか、だと思う。SNSで右から左に流れて一瞬で消費されるものではなく、人の心にずっと長く留め置かれるような価値のあるものを、作り出せるかどうか。基礎技術、武器となる強味、企画力、提案力、実行力、そして何より、熱意。それらを高いレベルで持ち合わせている人は、世の中がどうとか関係なく、必ず社会に爪痕を残す。

ふりかえって、自分は、どうだろうか。……全然、まだまだだな(苦笑)。頑張ります。

ありのままを掬い取る

僕は昔から、自分の文章や写真、本などを「作品」とはあまり言わないようにしている。そう呼んでしまうと、自分の中で何かしっくり来ない気がしてしまうからだ。

たぶんそれは、僕が編集者やライターとして、取材相手やデータと四六時中向き合う、リアリスティックな仕事からキャリアを開始しているからだと思う。作家やアーティストの方々のように、ゼロから何かを生み出して、それを作品という形にする、という意識がない(というかそういう創作が自分にはできない)。文章や写真によって何らかの表現を生み出そうとか、主義主張を込めようとか、そういう動機を僕が持ったことは、今までのキャリアをふりかえっても、全然ない。

書いたり撮ったりする時に自分の中で考えているのは、「ありのままを掬い取る」ということ。

目の前で起きたこと、自分で見聞きしたこと、五感で感じたこと、調べて裏を取ったこと、それらを一つひとつ掬い上げて、できるだけ色をつけずに、そのまま差し出す。それらをどう受け止めるかは、読者の方々に委ねる。そのプロセスでの自分の技術やアイデアや努力は、特に評価してもらわなくても構わない。伝えたいことをどれだけありのままに伝えられるかがすべて。自分の本づくりの動機は、それに尽きる。

昔、サントリーのウイスキーの広告に「なにも足さない。なにも引かない。」というコピーがあったが、僕にとっての本づくりも、それに近いのかもしれない。何も足さず、何も引かず、ありのままを掬い取り、本という形に託して伝える。ある意味、それが僕の本づくりの主義主張なのだと思う。

それは果たして趣味なのか

僕には、いわゆる趣味というものがない。もし今、何かの必要にかられて、昔ながらの履歴書用紙で自分の履歴書を作れと言われたら、「趣味・特技」の欄で、はたと行き詰まってしまうだろう。

でも、よくよく考えてみると、世の中年男性が趣味としてハマりそうなことは、かなりの数、僕もやってしまっていることに気づく。たとえば、ハンドドリップでいれるコーヒーとか。自分で作るスパイスカレーとか。自重トレーニングとか。カメラとか。あと、旅行とか。

ただ、それらが自分にとっての趣味なのか、と言われると、明らかに違う気がする。コーヒーやカレーは日常の家事の一部と化していて、特に趣味的にお金や時間を投じているわけではないし。自重トレーニングは、重い撮影機材を担ぐ海外取材に耐えられる身体を維持するためだし。カメラと旅行は言うまでもなく、僕の仕事の一部だし。

なので、ほかの人にとっては趣味になりそうなことでも、僕の場合は日常の家事や習慣、あるいは仕事という属性になってしまっている。それでもまあ、コーヒーもカレーも自重トレもカメラも旅も、やってる時はどれもそれなりに面白いし、楽しい。なので、趣味というわけではないけれど、日常と人生の一部分としては、僕にとって大切で、必要な存在なのだと思う。

オチも何もないけれど、まあ、そんなことをつらつらと考えた次第。

———

小林真樹著『食べ歩くインド 北・東編/南・西編』読了。インド全土及びその周辺国の食文化を、現地を旅して食べ歩いて得た膨大な経験をもとに2冊にまとめた労作。読み進めていくと、各地域の風習や宗教にもとづく食の特徴と、ほかの地域の食との相関関係がしぜんと見えてくる。各地の有名レストランや知る人ぞ知る穴場などを紹介するガイドブックとしての側面もあるが、僕は文化人類学的な食文化考察の本としての面白さを感じた。同じく小林さんの書かれた『日本の中のインド亜大陸食紀行』と併せて読めば、意外と身近にある日本とインド亜大陸各国の食文化を通じた関わりについても理解が深まると思う。