Tag: Movie

「フェラーリの運ぶ夢」

ferrari
昨日は、千葉にあるイオンシネマ市川妙典まで遠征して、インド映画「フェラーリの運ぶ夢」を観た。日本でもヒットした「きっと、うまくいく」のスタッフががっつり関わっているこの作品、面白くないはずがないのだけれど、どういう大人の事情か、都内での上映館がないのである。公開初日だった昨日、館内はのんびりとした雰囲気だったが(苦笑)、観終わった後は「なんで? こんなにいい映画なのに!」と思わずにいられなかった。

交通局に勤めるルーシーは、バカがつくほど正直な男で、信号無視をしたのをわざわざ警官を見つけて自己申告するほど。早くに妻を亡くした彼は、気難しい父のベーラムと、一人息子のカヨと三人で、つつましく暮らしていた。クリケットで素晴らしい才能を持つカヨは、ロンドンで行われる強化合宿のセレクションを受けることになるが、その遠征には15万ルピーもの大金が必要だった。頭を抱えるルーシーのもとに、突拍子もない話が持ちかけられる。インドのクリケット界のスーパースター、サチン・テンドゥルカルのフェラーリを借りてきてくれたら、15万ルピーを払うというのだ‥‥。

この映画、話の展開だけを見ればかなりぶっ飛んでいるのだが、脚本がとにかくよくできていて、すんなりと楽しく観続けることができる。どうなるんだろう?と思っていた各登場人物の行動が最後にしゅるるっと収斂していって、細かい伏線まで見事に回収されていくのが気持ちいい。「きっと、うまくいく」でも好演したシャルマン・ジョシとボーマン・イラニも役にハマっていたし、カヨ役のリトウィク・サホレは、ショッピングモールで家族で食事していたところをスカウトされた、まったく普通の男の子だったそうなのだが、そうとはとても信じられない、みずみずしい演技をしていた。

笑って泣いて驚いての起伏を何度もくりかえして、観終わった後に感じる何とも言えない多幸感は、「きっと、うまくいく」の系譜に連なる作品ならではのもの。それにつけても思うのは、「なんで? こんなにいい映画なのに!」。良い映画は、みんなで映画館に足を運んで、スクリーンで観ることで応援してあげるしかないのかなと思う。

「ミルカ」

milkha
僕は映画を観ても、めったに泣いたりしない。でも、この「ミルカ」では、途中で三回、眼鏡を外して、滲んだ涙を拭わなければならなかった。どんな内容の映画なのか、あらすじは結構わかっていたつもりだったのに。

ミルカ・シンは、陸上の400メートル走の世界記録樹立をはじめ、数々の国際大会で栄光を勝ち取ってきた天才スプリンター。インドでは国民的英雄で、1960年のローマ・オリンピックでも金メダル獲得を期待されていた。ところがミルカは、400メートル決勝のゴール直前で背後をふりかえってしまい、メダルを逃してしまう。彼はなぜふりかえったのか。世界記録やオリンピックの金メダルよりも、彼にとってつらく困難な戦いとは何だったのか。

「チェイス!」

dhoom3

日活と東宝東和がタッグを組んで、アジア各国の映画を日本で提供するレーベルとして立ち上げられた、GOLDEN ASIA。それにラインナップされた最初の3作品の中でももっとも注目されていたのが、インド映画歴代興収ナンバーワンの座に君臨する「Dhoom 3」(邦題「チェイス!」)だった。

傍目で見ていても、「チェイス!」に対する配給元の力の入れようは明らかだった。東京国際映画祭での特別招待作品としての上映に合わせて、実質的な主演のアーミル・カーンの初来日を実現させ、テレビや新聞、雑誌などへのメディア露出も積極的。上映館数も全国各地のTOHOシネマズをはじめ、これまで日本で公開されたインド映画とは桁違いの規模での展開だった。

インド映画にリスペクトを

この間観に行った「チェンナイ・エクスプレス」が、同じ期間に公開されていた「クリッシュ」とともに、DVD化されてリリースされることになった。

去年から今年にかけて、日本で公開されたインド映画が次々とスマッシュヒットを飛ばしているし、今回の2作も2013年にインドで興収記録を塗り変えた大ヒット作。日本でもインド映画に対する認知が広まってきた‥‥と思いたいところだが、今回の2作のDVDのパッケージを見ると、まだまだ道程は険しいな、と思わざるを得ない。

たとえば「チェンナイ・エクスプレス」には、「愛と勇気のヒーロー参上」という、本編を観た人なら首を傾げずにはいられない、的外れなサブタイトルが付けられている。パッケージのデザインもアクションヒーローものっぽく作ってあるが、それも本編の内容とはかなりズレている。本国版のビジュアルの方が圧倒的にカッコイイし、内容に合っている。

クリッシュ」に至ってはさらにひどい。キャッチコピーが「ニート兼スーパーヒーロー カレーの国から参上」。‥‥この映画やインドという国の文化を小馬鹿にしているようにしか受け取れない。パッケージのロゴデザインも、正直、とてもプロの仕事とは思えない安っぽさだ。

もしかすると、日本でこれらの映画を扱っている側の人たちは、B級映画っぽいテイストを演出することで興味を惹こうと考えたのかもしれない。でも、そうした狙いは実に安直だし、日本のインド映画ファンの神経を逆なでするだけだと思う。とりたててインド映画に興味がない人だって、「カレーの国から参上」などという差別じみたキャッチコピーを見せられたら、嫌な気分になるのではないだろうか。

インド映画に、もっとリスペクトを。インドだけでなく、さまざまな国の人々や文化に、もっと理解を。

「チェンナイ・エクスプレス」

chennaiex昨日の夜は、渋谷で今週だけレイトショー上映されていた「チェンナイ・エクスプレス」を観に行った。この間アラスカに行った時に機内で一度観た映画だし、11月中旬には日本語字幕のついたDVDも出るそうなのだが、いや、やっぱり、映画館の大きなスクリーンで観ることができてよかった。この映画は、映画館で観てこそその楽しさを存分に味わえる作品だから。

作品の完成度としては、雑とまではいかなくても、かなり荒っぽい場面展開や、正直さすがにこれはいらんだろと思える部分も確かにある。でも、南インドのうららかな風景の中で、生意気な小娘のディーピカがどんどん艶やかになっていくさまや、へなちょこでおどけた主人公だったシャールクがこれでもかと魅せるクライマックスを大スクリーンで堪能してると、何かもう細かいこととかどうでもいいや、たのしー! って気分になる(笑)。そうやっておおらかに映画館で楽しむのが、インド映画の一番真っ当な楽しみ方なのだと思う。

まさに、とてもインド映画らしい、インド映画だった。満足、満喫。