Tag: Movie

映画三昧

年明けから自宅でちまちまと仕事をしていたかいあって、ばたついていた仕事の状況が昨日の段階でひとまず落ち着いた。今日はしばし仕事を忘れて、丸一日外に出かけて、映画三昧。

昼過ぎから新宿で観たのは、「スター・ウォーズ フォースの覚醒」。時代設定のつながりを考えれば当然なのかもしれないが、エピソード4〜6が好きな人を意識しつつ、新しく観始める層にもフィットするわかりやすさを意識した造りだなと思った。個人的には、もっとえぐい部分があってもいいのではと思ったけど、ディズニーが作る娯楽大作としてはこれで正解なのだろう。あと、これ観たら誰だって、このBB-8のラジコンが欲しくなると思う。ちなみに今年の秋から、こいつはフォースで動くようになるらしい(笑)。

新宿の次は、年末から数えて三度目の大森へ。タカリバンチャのスペシャルディドセットで腹ごしらえし、夜は「銃弾の饗宴 ラームとリーラ」。こっちのレビューはまたあらためて。しかし、2作合わせて約5時間……さすがに目が疲れた(笑)。でも、何だか心地いい疲れだったな。ひさしぶりに完全に仕事を忘れて遊んだ一日だった。

ちなみに、今日観た2作の中には、いろんな登場人物が出てきたけれど、一番ダントツに怖かったのは、ファーストオーダーのスノークでもカイロ・レンでもなく、リーラの母親。間違いない。ぶっちぎりで怖かった(苦笑)。

「バン・バン!」

Bang Bang!仕事も山積み状態だというのに、今日も夕方からキネカ大森へ。観たのは「バン・バン!」。

英国とインドの間で締結されようとしていた犯罪人引き渡し条約を妨害するため、国際的テロリストのオマルは、ロンドン塔に保管されているインド原産の有名なダイヤモンド、コヒヌールを利用することを画策する。ところが、そのコヒヌールが突如何者かによって盗まれてしまう。場所は変わってインド北部の街、シムラー。祖母と二人暮らしで銀行の受付嬢をしているハルリーンは、何の気なしに登録した出会い系サイトを通じて、初対面の男性と会うことになった。その待ち合わせ場所に現れたのは……。

……いやー、笑った。笑って笑って、笑いすぎて、今、まじで腹筋が痛い(笑)。リティク・ローシャンとカトリーナ・カイフ、世界屈指の美男美女で運動神経も抜群な二人が、これでもかというくらいにダンスとアクションでキメまくってるのに、どうしてこんなに面白いのか(笑)。狙ってやってるにしてもその上を行くぶっ飛びっぷりだ。この作品、ハリウッド映画の「ナイト&デイ」をベースにしたいわゆるリメイクなのだが、面白さとぶっ飛びっぷりという点では、完全に本家を超えていると思う。

ロケ地も世界各地を贅沢に飛び回るだけでなく、雪景色のシムラーやデラドゥンの描写もたっぷりで、ダンスシーンにはなんとチベット仏教の僧院まで登場する(シムラーにある僧院かな?)。そういう部分も個人的にはかなり楽しめた。

ストーリーとか伏線とか、細かいツッコミどころとか、そういうのはとりあえず置いといて、いろんな意味で振り切れまくってるアクションとダンスを頭をカラッポにして楽しむ。こういう映画の楽しみ方もあったっていいじゃないか、と思う。だって面白いんだもの。

「ピクー」

Piku2015年春にインドで公開され、日本では10月のIFFJで上映された映画「ピクー」。僕は毎年10月はタイ取材で日本にいないため、IFFJにも行けなくて、ぐぬぬ、とくやしがっていたのだが、なんとこの年末年始、キネカ大森がIFFJで紹介された作品をいくつか上映してくれるというではないか。千載一遇のチャンスとばかり、どうにか仕事の都合をつけて、観に行ってきた。

デリーで建築家としてバリバリ働くピクーは、同居する父のバシュコルの気難しさが悩みの種。彼は異様なまでに自分の健康と便秘を気にかけ、周囲の人々には歯に衣着せず、きつい言葉を言い放つ。一方のピクーも父親譲りのかんしゃく持ちで、朝から晩までバシュコルといがみ合い続けている。そんな風変わりな父娘が、かつて住んでいたコルカタの実家まで、タクシー会社社長のラーナーの運転する車で旅することになった……。

インド映画界の大御所アミターブ・バッチャンとディーピカー・パードゥコーン、イルファーン・カーン。芸達者の3人の演技が見事に噛み合っていて、観ていて本当に楽しかった。特にバシュコルとピクーはどちらも相当エキセントリックで振り切れた役柄で、台詞もよくこんな脚本が書けたなと感心するくらいぶっ飛んだ内容なのだが、それでいて微妙な感情の起伏や思いの移り変わりもちょっとした部分でうまく捉えていて、それがじわじわと心に沁みてくる。

ディーピカーが誰かと車に乗って旅をするロード・ムービーといえば、同じく今年のIFFJで上映された「ファニーを探して」もそういう話なのだが、個人的には「ピクー」の方が圧倒的に面白かったし、心に残る場面が多かった。今年観た映画の中でも5本の指に入ると思う。日本語字幕付き(でないととても台詞を追い切れない)で大きなスクリーンで上映してくれて、本当に感謝。

「写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと」

saulleiter
家でネットをぼんやり見ていて、たまたま情報を見つけ、気になったので観に行ったドキュメンタリー映画。日本語字幕を担当したのが柴田元幸さんというのにも惹かれたので。

ソール・ライターは、1940年代後半という非常に早い時期からカラーで作品を撮りはじめた写真家で、「ヴォーグ」や「ハーパーズ・バザー」といった錚々たるファッション誌で活躍した人だ。しかし、1980年代に第一線を退いてからは、それまでの名声を避けるようにひっそりと暮らし続けた。彼の未発表作品がシュタイデル社から写真集となって出版されたのは、2006年。彼が82歳になってからのことだ。その後、2013年に彼はこの世を去った。

この映画自体は、映画監督が構えるカメラの前で、一人の老人が穏やかに、時に茶目っ気を見せながら、ぼそぼそとおしゃべりをしたり、モノが多すぎる部屋の片付けをしたり、たまに散歩に出かけて街角でスナップを撮ったりする、言ってみればそれだけの映画だ。ただ、そうした中で何気なく口にされる言葉の端々に、彼ならではの達観した人生観がにじんでいて、「そうだよな、それでいいんだよな」と、すとんと腑に落ちる。時折挿入される彼の作品‥‥徹底して縦位置にこだわり、ガラスや水滴の映り込みを利用ながら、色彩と陰影を大胆に写し取った写真の数々も素晴らしかった。

ただ個人的に、正直言っていきなりぶん殴られたような衝撃を受けたのは、彼の助手を務めていた女性が言った言葉だった。彼はイースト・ヴィレッジで暮らしてきた55年間、ずっと同じスタイルで、発表するつもりもあてもない写真を、街を歩きながら撮り続けていたのだ、と。55年間。忍耐とか努力とか執念とか、そういうこととはもはや別次元の話だ。彼はなぜ、そんなにも長い間、ただ淡々と同じ街角で写真を撮り続けていたのだろう。たぶん、生前の彼にそんな質問を投げかけたとしても、適当な冗談ではぐらかされてしまったのだろうが。

同じ場所で、同じスタイルで、気の遠くなるほどの時間をかけて。そういう世界との向き合い方もあるのだと、僕はこの映画を観て知った。

そして途方に暮れる

終日、部屋で仕事。先週収録したインタビューの音声起こしに取り組む。日がな一日、仕事と自炊以外に何かをした記憶がない。

今回の年末年始は、いつになく忙しい。書籍の制作を2冊、ほぼ同時進行で抱えたまま年をまたぐのは初めてだ。本に載せる文章を魂を削りつつ書かねばならないのはもちろん、年明けから始まるWeb連載の準備もしなければならないし、2月頃には国内取材が入る予定だし。その先の3月と4月は、恒例の大学案件取材に忙殺されつつ、新刊のプロモーションや関連イベントにも取り組まねばならない。目の前にいろいろありすぎて、途方に暮れてしまう。

そんな折に、さらなる追い打ち。この年末年始、キネカ大森で今年のIFFJで上映されたインド映画の特集上映があるというではないか。IFFJ期間中はタイ取材で不在にしていた僕にとって、今後日本で公開されるかどうかもわからない作品たちを日本語字幕付きで見届ける、千載一遇のチャンス。少なくとも2、3本は観たい‥‥しかし、通えば通うほど自らの首を絞めることに‥‥ぐはっ。

ほんと、目の前にいろいろありすぎて、途方に暮れてしまう(苦笑)。