Tag: Movie

「バン・バン!」

Bang Bang!仕事も山積み状態だというのに、今日も夕方からキネカ大森へ。観たのは「バン・バン!」。

英国とインドの間で締結されようとしていた犯罪人引き渡し条約を妨害するため、国際的テロリストのオマルは、ロンドン塔に保管されているインド原産の有名なダイヤモンド、コヒヌールを利用することを画策する。ところが、そのコヒヌールが突如何者かによって盗まれてしまう。場所は変わってインド北部の街、シムラー。祖母と二人暮らしで銀行の受付嬢をしているハルリーンは、何の気なしに登録した出会い系サイトを通じて、初対面の男性と会うことになった。その待ち合わせ場所に現れたのは……。

……いやー、笑った。笑って笑って、笑いすぎて、今、まじで腹筋が痛い(笑)。リティク・ローシャンとカトリーナ・カイフ、世界屈指の美男美女で運動神経も抜群な二人が、これでもかというくらいにダンスとアクションでキメまくってるのに、どうしてこんなに面白いのか(笑)。狙ってやってるにしてもその上を行くぶっ飛びっぷりだ。この作品、ハリウッド映画の「ナイト&デイ」をベースにしたいわゆるリメイクなのだが、面白さとぶっ飛びっぷりという点では、完全に本家を超えていると思う。

ロケ地も世界各地を贅沢に飛び回るだけでなく、雪景色のシムラーやデラドゥンの描写もたっぷりで、ダンスシーンにはなんとチベット仏教の僧院まで登場する(シムラーにある僧院かな?)。そういう部分も個人的にはかなり楽しめた。

ストーリーとか伏線とか、細かいツッコミどころとか、そういうのはとりあえず置いといて、いろんな意味で振り切れまくってるアクションとダンスを頭をカラッポにして楽しむ。こういう映画の楽しみ方もあったっていいじゃないか、と思う。だって面白いんだもの。

「ピクー」

Piku2015年春にインドで公開され、日本では10月のIFFJで上映された映画「ピクー」。僕は毎年10月はタイ取材で日本にいないため、IFFJにも行けなくて、ぐぬぬ、とくやしがっていたのだが、なんとこの年末年始、キネカ大森がIFFJで紹介された作品をいくつか上映してくれるというではないか。千載一遇のチャンスとばかり、どうにか仕事の都合をつけて、観に行ってきた。

デリーで建築家としてバリバリ働くピクーは、同居する父のバシュコルの気難しさが悩みの種。彼は異様なまでに自分の健康と便秘を気にかけ、周囲の人々には歯に衣着せず、きつい言葉を言い放つ。一方のピクーも父親譲りのかんしゃく持ちで、朝から晩までバシュコルといがみ合い続けている。そんな風変わりな父娘が、かつて住んでいたコルカタの実家まで、タクシー会社社長のラーナーの運転する車で旅することになった……。

インド映画界の大御所アミターブ・バッチャンとディーピカー・パードゥコーン、イルファーン・カーン。芸達者の3人の演技が見事に噛み合っていて、観ていて本当に楽しかった。特にバシュコルとピクーはどちらも相当エキセントリックで振り切れた役柄で、台詞もよくこんな脚本が書けたなと感心するくらいぶっ飛んだ内容なのだが、それでいて微妙な感情の起伏や思いの移り変わりもちょっとした部分でうまく捉えていて、それがじわじわと心に沁みてくる。

ディーピカーが誰かと車に乗って旅をするロード・ムービーといえば、同じく今年のIFFJで上映された「ファニーを探して」もそういう話なのだが、個人的には「ピクー」の方が圧倒的に面白かったし、心に残る場面が多かった。今年観た映画の中でも5本の指に入ると思う。日本語字幕付き(でないととても台詞を追い切れない)で大きなスクリーンで上映してくれて、本当に感謝。

「写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと」

saulleiter
家でネットをぼんやり見ていて、たまたま情報を見つけ、気になったので観に行ったドキュメンタリー映画。日本語字幕を担当したのが柴田元幸さんというのにも惹かれたので。

ソール・ライターは、1940年代後半という非常に早い時期からカラーで作品を撮りはじめた写真家で、「ヴォーグ」や「ハーパーズ・バザー」といった錚々たるファッション誌で活躍した人だ。しかし、1980年代に第一線を退いてからは、それまでの名声を避けるようにひっそりと暮らし続けた。彼の未発表作品がシュタイデル社から写真集となって出版されたのは、2006年。彼が82歳になってからのことだ。その後、2013年に彼はこの世を去った。

この映画自体は、映画監督が構えるカメラの前で、一人の老人が穏やかに、時に茶目っ気を見せながら、ぼそぼそとおしゃべりをしたり、モノが多すぎる部屋の片付けをしたり、たまに散歩に出かけて街角でスナップを撮ったりする、言ってみればそれだけの映画だ。ただ、そうした中で何気なく口にされる言葉の端々に、彼ならではの達観した人生観がにじんでいて、「そうだよな、それでいいんだよな」と、すとんと腑に落ちる。時折挿入される彼の作品‥‥徹底して縦位置にこだわり、ガラスや水滴の映り込みを利用ながら、色彩と陰影を大胆に写し取った写真の数々も素晴らしかった。

ただ個人的に、正直言っていきなりぶん殴られたような衝撃を受けたのは、彼の助手を務めていた女性が言った言葉だった。彼はイースト・ヴィレッジで暮らしてきた55年間、ずっと同じスタイルで、発表するつもりもあてもない写真を、街を歩きながら撮り続けていたのだ、と。55年間。忍耐とか努力とか執念とか、そういうこととはもはや別次元の話だ。彼はなぜ、そんなにも長い間、ただ淡々と同じ街角で写真を撮り続けていたのだろう。たぶん、生前の彼にそんな質問を投げかけたとしても、適当な冗談ではぐらかされてしまったのだろうが。

同じ場所で、同じスタイルで、気の遠くなるほどの時間をかけて。そういう世界との向き合い方もあるのだと、僕はこの映画を観て知った。

そして途方に暮れる

終日、部屋で仕事。先週収録したインタビューの音声起こしに取り組む。日がな一日、仕事と自炊以外に何かをした記憶がない。

今回の年末年始は、いつになく忙しい。書籍の制作を2冊、ほぼ同時進行で抱えたまま年をまたぐのは初めてだ。本に載せる文章を魂を削りつつ書かねばならないのはもちろん、年明けから始まるWeb連載の準備もしなければならないし、2月頃には国内取材が入る予定だし。その先の3月と4月は、恒例の大学案件取材に忙殺されつつ、新刊のプロモーションや関連イベントにも取り組まねばならない。目の前にいろいろありすぎて、途方に暮れてしまう。

そんな折に、さらなる追い打ち。この年末年始、キネカ大森で今年のIFFJで上映されたインド映画の特集上映があるというではないか。IFFJ期間中はタイ取材で不在にしていた僕にとって、今後日本で公開されるかどうかもわからない作品たちを日本語字幕付きで見届ける、千載一遇のチャンス。少なくとも2、3本は観たい‥‥しかし、通えば通うほど自らの首を絞めることに‥‥ぐはっ。

ほんと、目の前にいろいろありすぎて、途方に暮れてしまう(苦笑)。

「愛するがゆえに」

aashiqui 2今年の夏、「若さは向こう見ず」と同時上映されていた作品「愛するがゆえに」。最近のせわしない日々のせいで、こちらはスクリーンで観るチャンスはないかもと思っていたのだが、キネカ大森でまだ上映しているのを知り、タイに出発直前のすべりこみで、どうにか観ることができた。

RJことラーフルは、かつて栄光をほしいままにしたミュージシャン。今は人気も落ち目で、酒浸りの日々がその凋落に拍車をかけていた。野外コンサートで挑発されて乱闘騒ぎを起こした彼は、街をさまよううち、アロヒという女性に偶然出会う。酒場でラーフル自身の曲を歌う彼女の才能を見抜いた彼は、一流のシンガーに育ててみせるとアロヒに伝える。紆余曲折の末、二人の努力は実を結び、アロヒは瞬く間に注目の的となって、スターへの階段を駆け上がっていく。その一方でラーフルは、取り返しのつかないほどアルコール依存症に蝕まれていた‥‥。

実はこの作品、以前、飛行機の機内で完全な状態ではないけれど観たことがある。その時にも劇中歌のクオリティの高さが強く印象に残っていたのだが、それらの歌詞はすべて、各場面のラーフルやアロヒの心情にシンクロしていると後で聞き、いつか日本語字幕でそれを確認できたら、と思っていたのだ。そういう視点で観ると、本当に緻密に場面描写と歌詞が組み合わされているのがわかる。ミュージシャン同士の恋という設定だからこそ可能な手法だけど、うまいなあと思う。

ストーリーの方は、よくよく冷静に考えると、喉を傷めたならとりあえず病院で治療してみればいいのにとか、インドにはアルコール依存症患者を治療する施設はないのかなとか、ツッコミどころもあるにはある。それでも、二人が愛し合うがゆえに逃れようのない悲劇の道を辿る姿は、胸に迫るものがあった。インドの人たちは、こういう悲恋物語が大好きなのだ。たぶん、いやきっと。