Tag: Movie

「ムトゥ 踊るマハラジャ」デジタルリマスター版

「バーフバリ」効果で日本国内でのインド映画の需要が高まっているからなのか、なんと今、「ムトゥ 踊るマハラジャ」が再びスクリーンで公開されている。しかも、オリジナル・ネガからの4Kスキャンと修復、さらにオリジナル音源からの5.1chデジタルリミックスが施された、最新のデジタルリマスター版である。これは劇場で見届けておかねばと、新宿ピカデリーに観に行ってきた。

日本で初めて公開されてから、今年で20年。当時は、確か年末のテレビ放送か何かでちょこっと観たくらいだったと思う。4Kで現代に甦った映像はびっくりするほど鮮やかで、ミーナのまとうきらびやかな衣装は眩しいくらいに燦然と輝いていたし、ラジニ様のアクションシーンも土埃が感じられるほど生々しい。リミックスされた音響と相まって、まるでついこの間公開された映画を観ているかのようだった。

まあ、さすがにカメラワークやカットのつなぎなど、細かい部分に牧歌的な古さはあるのだが(それもまた良い味わいなのだが)、何十台もの馬車でのチェイスシーンなど、今の時代にCGで表現しても全然追いつけないような迫真のシーンも多い。物語の進行も、笑いどころ、泣きどころ、キメどころと、良い意味での「おやくそく」がまんべんなく詰め込まれている安心感がある。主人公のムトゥはシュッとしたイケメンではないし、筋骨隆々のマッチョマンでもないけれど、気がつけば、彼が全部持っていく。やっぱり、さすが、スッパルスター・ラジニカーントである。

「バジュランギおじさんと、小さな迷子」

2015年に公開されて以来、インドだけでなく世界各国でも大ヒットを記録した映画「Bajrangi Bhaijaan」。僕もずっと観てみたいと思い続けていたのだが、サルマン・カーンの出演作はほぼ必ず用意されているエアインディアの機内上映でも、なぜかまったくかからない。知人の一人が、この作品を買い付けて日本で公開することを目指してインドで交渉に臨んだものの、価格が折り合わずに断念したという話も聞いていた。もう観ることのできる機会はないのかな……とあきらめかけていたところに、2019年1月から「バジュランギおじさんと、小さな迷子」という邦題で公開されることが決まったとの報せが。件の知人経由で試写会のお誘いをいただいたので、ひと足先に拝見してくることにした。

超がつくほど信心深くて正直者のヒンドゥー教徒、パワンは、とりわけハヌマーン神を熱心に崇めていることから「バジュランギ」(ハヌマーンの別称)と呼ばれている。学業でなかなか芽が出ずに苦労したが、今は亡父の友人ダヤーナンドの家に居候しながら、彼の娘ラスィカーとの結婚を認めてもらうべく、日々仕事に精を出している。そんな彼の前に、一人の迷子の少女が現れる。口をきくことのできないその少女、ムンニを、とりあえず預かることにしたパワン。ところが、ひょんなことから、ムンニがパキスタン人であることがわかってしまう。うろたえたパワンは、ムンニを故郷に送り届けるためにパキスタン大使館や怪しげな旅行会社と掛け合うが、ことごとくうまくいかない。とうとう彼は、パスポートもビザも持たないまま、自らムンニをパキスタンの故郷に送り届けることを決意する……。

ド直球な映画である。構成はとてもシンプルで、時間軸が前後するのはパワンが自らの生い立ちを語る場面くらい。観る者の予想を大きく覆すような展開もなく、たぶんこうなるのかな、という結末に向かって、物語はまっすぐに進んでいく。……なのにどうして、こんなにも、胸にぐっとくるのだろう。観終わった後、体温が2℃くらい上がったのではと思うほど、身体が火照っているのを感じた。こんな風に感じられる映画、なかなかない。

この作品は、「壁」を越えていく物語なのだと思う。国と国との間にある壁。異なる宗教を信じる者との間にある壁。パワンはムンニの手を携えながら、愚直すぎるほど真正面から、一つひとつの壁を越えていく。それは、時に頑ななまでに自らの信仰に囚われていた彼自身が、見知らぬ世界を旅することで解き放たれていく物語でもあった。そんな「バジュランギ兄貴」の旅は、人が人としてまっとうに生きるために本当に大切なことは何なのかを、インドとパキスタン双方の人々の心に呼び覚ましていく。

そう、原題「Bajrangi Bhaijaan」の「バイジャーン」は、「兄貴」という意味なのだそうだ。だから「バジュランギおじさん」よりも「バジュランギ兄貴」とした方が、原題のニュアンスに近い。劇中で「バイジャーン」と聞こえたら、脳内で「兄貴」と変換しながら観るといいと思う。そうしたら、たぶん、ひと味違う感動を味わえるはずだ。特に、あの場面で。

「Newton」

タイ取材のために羽田を飛び立って、台風24号の暴風の余波に揺れる機内で観たのは、インド映画「Newton」。「クイーン」などで独特のトボけた味の演技を見せている個性派俳優、ラージクマール・ラーオの主演作。海外の映画祭などでも話題になっていた作品だったので、観てみることにした。

舞台はインド中部チャッティースガル州のジャングル地帯。毛沢東派の武装勢力が支配するこの一帯には、わずかながら先住民が暮らす村々がある。公務員で生真面目な性格のニュートンは、このジャングル地帯で実施される選挙管理員に自ら志願する。何かにつけて非協力的なインド軍の護衛を受けつつ、現地に赴いたニュートンは、同僚や現地の協力者とともにどうにか投票を実施させようとするが……。

インドの、それも辺境中の辺境での選挙という、かなり特殊なテーマの作品。ミニマルな世界ゆえに、インドの政治や社会の実態(主にダメな部分)がよ〜く表れていたように思う。頑ななまでに杓子定規な主人公ニュートンのふるまいは、時に滑稽ですらあるのだが、それがかえって現実の異様さ、滑稽さ、そしてむなしさを際立たせている。

いつ、どこからゲリラが出没するかわからない、というチリチリした緊迫感をはらみつつ、物語は小さな笑いを交えながら淡々と進んでいく。このまますーっと終わるのかな……というところで、思いがけない展開が、どん、さらにどん、と。何とも言えない後味の残る、不思議な映画だった。

「マジック」

キネカ大森でのインディアン・シネマ・ウィーク(ICW)、僕が2本目に観たのは、タミル映画、ヴィジャイ主演の「マジック(Mersal)」。この作品は昨年暮れにインドで公開されて以来、後述する話題などもあって、大ヒットを記録している。

チェンナイで、どんなに貧しい患者でも5ルピーで診察する医師、通称「5ルピー先生」のマーランは、パリの国際会議で表彰されるほどの人徳者。そんな折、とある事故に関わった4人の医療関係者が誘拐されて行方不明になり、マーランは容疑者として逮捕されてしまう。彼と瓜二つの顔を持つ謎のマジシャン、ヴェトリとは何者なのか。その過去に秘められた悲劇、真の巨悪とは……。

インド映画では主演が一人二役とかいうのはさほど珍しくないのだが、この作品でのヴィジャイは、なんと一人三役。序盤から息もつかせぬ展開で、マーラン/ヴェトリの正体をめぐる謎にグイグイ引き込まれていく。極彩色のダンスシーンと、ぬらぬらした血飛沫の舞う過激なアクション。映画館の大画面とはらわたに響く爆音でこの作品を堪能できたのは、本当にありがたかった。この映画の重要なテーマであるインドの医療問題について、込み入った台詞の内容を日本語字幕で正確に追えたのも助かった。

そう、この作品には、現在のインドの医療が抱えている深刻な問題(公立病院の慢性的な不足、法外な医療費のかかる私立病院、蔓延する不正の数々)を痛烈に批判していて、その矛先は今のインド政府与党のBJPにも向けられている。作中には「シンガポールでは7%の物品サービス税(GST)によって医療を無償化している。インドは最大28%ものGSTを取っているのに、なぜ医療を無償化できないのか」という台詞も織り込まれていて、このシーンのカットを要求したとされるBJPに対して猛烈な抗議が寄せられたことも話題になった。

社会的なテーマをがっちり組み込んではいるが、この作品は正真正銘の娯楽大作。こういう映画づくりがちゃんと行われていて、大衆もそれを拍手喝采で受け入れているのが、タミル映画の奥深さなのだなあ、と実感した。

ヴィジャイの一人三役に合わせて登場するカージャル、サマンタ、ニティヤのトリプルヒロインがちょっと出番少なめかなあとか、ほぼ全部をCGで片付けようとしてるマジックシーンとか(苦笑)、細かく言いはじめたらまあいろいろあるにはあるが、この映画は、最初から最後までアドレナリン全開でどっぷり楽しめば、それでいいのだと思う。

「神が結び合わせた2人」

日本でのインド映画の上映企画というと、これまでは10月に開催されるインディアン・フィルム・フェスティバル・ジャパン(IFFJ)が有名だったが、去年あたりから、9月にもインディアン・シネマ・ウィーク・ジャパン(ICW Japan)という企画が始まった。このICW、今年は上映本数も一気に増えて、なかなかの良作が揃っている。中でもインド映画クラスタが歓喜しているのは、「神が結び合わせた2人(Rab Ne Bana di Jodi)」。シャールク・カーンと、この作品でデビューしたアヌシュカー・シャルマーのラブコメだ。

アムリトサルで電力会社に勤める生真面目なスーリは、恩師の娘ターニーの結婚式に招かれた夜、そのターニーに一目惚れ。ところが、ターニーの婚約者は交通事故で急死し、恩師もショックで心臓発作を起こしてしまう。死に際の恩師の願いに従い、スーリはターニーと結婚するが、ターニーは「もう誰も愛さない」と心を閉ざしたまま。暇つぶしと気晴らしにダンス教室に通いはじめたターニーを見守るべく、スーリはラージというチャラけた男に扮して、ダンス教室に潜入する……。

七三分けにメガネと口ひげのいなたいスーリと、グラサンにピチTとデニムといういろいろやりすぎのラージ。この二役(というか同一人物だけど)を演じ分けるシャールクが、何だか本当に楽しそうで(笑)。無敵でも不死身でもないけれど、ただただターニーを思い続けるそのひたむきさには、観ていて胸にぐっとくるものがあった。一方、デビュー当時のアヌシュカーの初々しい美しさは、文字通り眩しいほど。ちょっとズレてる日本絡みのネタや、「Dhoom」などのパロディネタも結構仕込まれていて、笑いどころも多かった。

喜怒哀楽の感情をそれぞれめいっぱい振り切って、最後は「あー、よかった! 面白かった!」とすっきりした気分で席を立つ。そう、こういうインド映画を観たかったんだ。