Tag: Life

虹の向こうへ

朝から、みぞれ混じりの雪が降り続く。部屋でラーメンを作り、コーヒーを淹れ、今書いている本の次章のレイアウトラフを描く。夕方、雪が止んだ頃に身支度を整え(ヒートテック上下着用)、出かける。青山のスパイラルで開催される、畠山美由紀のトークイベント&ミニライブへ。

店舗内に椅子を並べた小さな会場に、たぶん100人以上の人が集まって、立見の人も大勢いた。トークイベントでは、畠山さんと、先日出たアルバムのアートワークを描かれた奥原しんこさんと、「SWITCH」編集部の川口さんが登場。畠山さんと奥原さんはともに気仙沼の出身。震災の頃のそれぞれの様子と、その後の被災地での取り組みの話を聞く。状況は未だに難しいことを忘れず、少しずつでもできることをしていかなければな、とあらためて思う。

その後のミニライブでは、笹子重治さんのギターにのせて、畠山さんがのびやかに歌う、歌う。特に、「わが美しき故郷よ」の詩の朗読から歌へとつながる流れでは、泣けて仕方なかった。演奏が終わった後も、なかなか鳴り止まない拍手。最後はボサノヴァ調の軽やかなアレンジで「Over the Rainbow」。短いけれど、素晴らしい時間だった。

越えていこう、虹の向こうへ。

卒業論文

今の時期、大学四年生の人はそろそろ卒論を提出する頃なのだろうか。自分が卒論を提出した時のことを、今でも時々思い出す。

大学時代、僕は本当に不真面目な学生で、授業もろくすっぽ出ず、評価も「可」に相当する「C」や「D」ばかり。スレスレで単位を取っているような状態だった。西洋史専攻だったので、卒論も何か歴史に関すること(当たり前だ)を書かなければならなかったのだが、思案した挙句、選んだテーマは「グラフ・ジャーナリズムの歴史的展開」。20世紀初頭、新聞や雑誌に写真が使われはじめた頃からの流れを、フォトジャーナリストたちの人生とともにまとめるという目論見だった。歴史といえば歴史だが‥‥(苦笑)。

とりあえず、書かなければ絶対卒業できないということで、資料をあれこれ突き合わせながら、どうにかこうにか3万字ほど書き上げ、年末の〆切までに提出。で、その少し後に、卒論の担当教授との面接審査が行われることになり、僕はなぜか、いの一番に呼び出された。問題児は最初に呼ばれるということか‥‥と、僕はすっかり観念して、研究室のドアをノックした。

ところが、担当教授は思いのほか上機嫌だった。

「山本君、これ、面白かったよ! 特にこの章のこの部分の表現が、洒落てていいね! それからここも‥‥」

え? これ、卒論の審査じゃ‥‥?

「でもね、面白かったんだけど、これにいい評価はあげられないなあ。これは論文というより‥‥読み物だよね!」

僕は椅子からずり落ちそうになった。そっか、論文じゃないのか‥‥(苦笑)。

「まあでも、読み物としては面白かったから、この論文は返却せずに研究室にキープさせてもらうよ。いいかね?」

そんなわけで、僕の「読み物」は無事に単位をもらって、研究室に保管されることになったのだった。今でも、あそこにあるのかな?

二十歳の頃

終日、部屋で仕事。‥‥そうか、今日は成人の日か。

自分が二十歳の頃は‥‥もう本当に何もできない、何の役にも立たないデクノボーで、どれくらいダメかというと、自分のダメさ加減を自分でわかってないくらいにダメなやつだった(苦笑)。それに比べれば、僕が今知ってる二十歳くらいの人たちは、性格もものの考え方もすごくしっかりしてるなあと思う。ちゃんとしてる、本当に。

一方、二十歳から長い年月を経た今の自分はというと‥‥あいかわらず、ミンナニデクノボートヨバレ、ホメラレモセズ、クニモサレズ、という感じ。とりあえず、人様に迷惑だけはかけないようにしなきゃ。仕事、がんばろ。

自分で選んだ道

終日、部屋で仕事。斜光が射し込む無音の部屋の中で、あれこれ資料をひっくり返しつつ、カタカタとキーボードを叩き続ける。

こうして執筆に没頭していると、ポール・オースターの初期の作品によく出てきた、部屋に閉じ込められたままひたすら文章を書き続ける男のモチーフを思い出す。周囲の世界が消滅して、この部屋だけしか存在していないかのような感覚。こんなことを続けていて大丈夫なのか。自分がやっていることは間違ってはいないのか。ふいに不安になることもある。

でも、これは、僕が自分で選んだ道だから。誰かに道案内してもらっているわけでもなく、自分の足で前に進んでいるのだから。どれだけ苦しんでも、どれだけ途方に暮れても、その先にあるものを目指すしかない。

たぶん僕には、そういうやり方しかできないのだと思う。

光の射す道を

大晦日と元旦は、岡山から来た実家の人間たち——母と妹の一家と、安曇野の家で落ち合って過ごした。冬至蕎麦を食べ、村営の温泉にどっぷり浸かり、雑煮とおせちを食べ、初詣に行っておみくじを引き‥‥。ここ数年変わらない、いたって普通の過ごし方。

違うのは、去年までは家族の輪の中心に当たり前のようにいた、父がいないこと。何をしていても、ひとり足りない、とどうしても思ってしまう。

それでも時間は流れ、人生は続いていく。僕たちは歩いていくのだ、光の射す道を。