Tag: India

また一冊、作り終えて

ここ一カ月ほど……十月中旬から今週初めくらいまでは、本当に忙しかった。

大半の仕事は『ラダック旅遊大全』の編集作業だったのだが、これまでぬかりなく進めていたはずが、僕の担当する作業範囲から外れたところで、想定外のスケジュールの遅延や大きなミスが発生し、一時は、予定通りに発売できるか危ぶまれるほどの状況に陥った。それらの帳尻を合わせるために、僕も担当編集さんも土日祝日返上で朝から晩まで作業して、遅れたスケジュールをどうにか巻き戻した……という次第。

それでもまあ、どうにかこうにか、また一冊、作り終えることができた。自分にできることはすべてやり尽くしたので、あとはもう、読者の方々の手に委ねて、良い本になったかどうかを判断してもらうしかない。

ラダック旅遊大全』は、仮に将来、改訂版を作るにしても、少なくとも十年は間を空けても持ちこたえられるように作った。だから、この本の改訂版を僕自身が手がけられる機会は、あるとしても、あと一回か、せいぜい二回くらい。そんなものか、とあらためて思う。僕に残されている時間は。

あと何冊、僕は本を作れるのだろう。

次に作りたいと考えている本は……来年初めから取り組む取材で、本を書くに足る確信を持てたら作れるかもしれないが、何とも言えない。もう一冊の企画もあるにはあるが、これは依頼元がどう判断するかにも左右されるので、やはり何とも言えない。少なくとも、2024年のうちには、新しい本を出すことはないと思う。

その次の年は? さらにその先は? 僕自身にも、どうなるか、まったくわからない。

一つ、思っているのは……これからは、一冊々々、良い本を作りたい、ということ。もちろん今までも、その時々の全力を投入して本を作ってきたつもりだけど、これから作る本は、さらに精度と密度を上げて、自分自身で完璧に納得できる本を作り、世に残していきたい。そういう本づくりに取り組める機会が、この先もまだ得られるのなら、自分の持つすべてを賭して、挑んでいきたいと思う。

何というか、今はもう、それだけだ。

———

レベッカ・ソルニット『ウォークス 歩くことの精神史』読了。人間にとってもっとも根源的なものの一つでありながら、不確かで捉えどころのない「歩く」という行為。ソルニットは膨大な文献を渉猟し、自らもアクションを起こしながら、「歩く」ことと人間の関係性を、さまざまな視点から紐解いていく。確かな経験と実証、そしてソルニット自身の明晰な知性に裏付けられたこの本の充実ぶりには、脱帽するほかない。ロバート・ムーアの『トレイルズ 「道」と歩くことの哲学』と併せて読むと、さらに面白いと思う。

『ラダック旅遊大全』

『ラダック旅遊大全』
文・写真:山本高樹
価格:本体2000円+税
発行:雷鳥社
B6変形判 224ページ(カラー192ページ)折込地図付
ISBN 978-4-8441-3800-6
配本:2023年12月8日

2年近くの歳月をかけて作ってきた新刊、『ラダック旅遊大全』が、まもなく発売になります。

ラダック、ザンスカール、スピティの全域についての情報を網羅した、まったく新しい仕様のガイドブックです。大判の折込地図をはじめ、地図や写真を豊富に掲載。各地の街や村、僧院、自然、生活、伝統文化についての解説や、2019年に外国人の入域が許可されたばかりの地域の情報、そして各地で延伸が続けられている道路の最新状況なども、わかりやすく、読みやすい形で収録しています。旅行用ガイドブックとして十二分に役立つ機能を持つだけでなく、長年にわたる現地取材に基づいた、地域研究書としての側面も併せ持っています。

発売に際して、一部の書店では先行販売を実施していただくほか、写真展示やイベントなどの企画も準備していただいています。詳細については、Days in Ladakhや各種SNSで発信していきますので、チェックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

「ランガスタラム」

先週、「K.G.F」の2本の次に観に行ったのが、「ランガスタラム」。「RRR」で日本でも一躍有名になったラーム・チャランが主演を務めた、2018年の作品。これが今、日本で劇場公開される運びになったのも、「RRR」が大ヒットしたからなのは間違いないが、日本でもインド映画人気の裾野が広がったのは、良いことだと思う。

物語の舞台(ランガスタラム)は、1980年代のアーンドラ・プラデーシュ州にある架空の村、ランガスタラム村。電動ポンプで川の水を汲み上げて畑に給水して回ることで生計を立てているチッティ・バーブは、生まれつきの難聴で、音があまりはっきりと聴き取れないのだが、本人も周囲もそのことをたいして気にもせず、日々を快活に過ごしている。一方、村では30年もの間、「プレジデント」と呼ばれ畏れられている村長とその取り巻きが君臨し、彼らによる不可解な借金の取り立てにより、生活できなくなる村人が後を絶たないでいた。村人たちの窮状に心を痛めたチッティ・バーブの兄クマール・バーブは、有力な州議会議員の後押しを得て、村長選挙に立候補する決意を固めるのだが……。

アーンドラ・プラデーシュ州ののどかな田園風景から始まった物語は、思いもよらない方向に流転、反転、暗転していき、衝撃的としか言いようのない結末を迎える。予想よりもはるかに多くの死が(ある意味「K.G.F」よりも克明に)描かれていくし、何より、チッティ・バーブ自身の選んだ道が……。この作品もまた、インド社会における富と権力の極端な偏在と、それらに対するやり場のない怒りがテーマになっている。たとえ、その怒りの行末が、誰も救われようのないものであったとしても。

個人的には、「ラーンジャナー」並に衝撃的な結末と感じたインド映画だった……。

「K.G.F : CHAPTER 1 / CHAPTER 2」

先週、三日連続でインド映画を観に行った。最初の二本は、「K.G.F」の第一章と第二章。同じ日にまとめて観ることもできなくはなかったが、一本あたり三時間もあるし、日を分けた方が頭の中で情報を整理できるのでいい、というアドバイスももらったので。

ボンベイのスラムで生まれ育ったロッキーは、幼い頃に死別した母の言葉を胸に、裏社会で誰もが恐れる無敵の存在としてのし上がっていく。マフィアのボスは、謎多き存在である金鉱「K.G.F」への潜入と支配者の暗殺をロッキーに命じる。K.G.Fの覇権を巡って、国家をも巻き込んだ権謀術数入り乱れる争いが始まる……。

……凄い映画だった。本国で「RRR」よりヒットしたというのも頷ける。ほぼ全編、エグいほどのバイオレンス(「バイオレンス、ライクス、ミー」)で塗りつぶされているが、ロッキーの行動原理自体は、亡き母への思慕と、弱き者たちを虐げる存在への怒りとで満ち満ちている。生まれ育った環境によって、富と権力が極端に偏在し、それらが是正される機会も非常に少ないインド社会(程度の差こそあれ、他の国でも同じだと思うが)において、ロッキーのようにすべてを力づくで薙ぎ倒してぶっ飛ばしてくれるダークヒーローの物語は、常に待望されているものなのかもしれない。

できれば、映画館で観た方がいい作品。未見の方は、他の予定を後回しにしてでも、上映回のあるうちに、ぜひ。

剥がれる靴底

一カ月前、インドのラダックに赴くため、早朝から列車を乗り継いで、成田空港に向かっていた時のこと。

神田駅で中央線から山手線に乗り換える時、右足の靴底に、何か引っ掛かるような感触を感じた。足を持ち上げてみると、トレッキングシューズの二重構造になっている靴底の外側の一部が、ぺろりと剥がれかけていた。

いやいやいや。まずいまずい。これから一カ月もインドに行って、取材やら何やらで毎日歩き回らなきゃならないのに、靴底が剥がれてちゃ、話にならない。どうしよう? 時間帯的に、靴を修理してくれる店はまだ開いていない。接着剤を売ってるホームセンターも開いていない。そもそも、飛行機の搭乗に間に合うように成田空港まで行かなきゃならないので、どこかに寄り道できる時間もない。はてさて……。

思案した挙句、日暮里でスカイライナーに乗り換える直前に、駅構内のコンビニに立ち寄って、アロンアルファを購入。スカイライナーの車内で、ちまちまと靴底を接着。これで、一カ月ももつのか……どうなんだ……。

結論から言うと、旅の間に何度か接着し直したおかげで、トレッキングシューズはどうにかこうにか、最後まで持ちこたえた。とはいえ、さすがにボロボロなので、今回でお役御免ということになりそうだ。はー、しかし、あの時は本当に、どうなることかと思った。