Tag: Editing

これからの仕事

午前中から、横浜で取材。立て続けに三件のインタビューをこなすと、さすがに疲れる。取材の本数が増えると、ギャラはそれなりに増えるが、それ以上に体力的にキツイ。取材だけでなく、執筆作業もあるわけだし。

考えてみれば、同年代で僕のようにフリーランスで書き仕事をしている人は、周囲でもだいぶ少なくなった気がする。仕事はキツイし、その割になかなか食えないしで、見切りをつける人が多いのもうなずける。ただ、多くの同業者がこの仕事を離れる最大の理由は、自分がやりたい仕事をやれているかどうか、自分がイニシアチブを握れる仕事をやれているかどうか、という点にかかっているような気もする。いつまでもクライアントに指示されるまま、ひたすら売文を続けるのは、精神的にも厳しいだろうから。

僕自身、手がけている仕事は本当にいろいろで、単著の書籍や署名入り記事ばかり書いているわけではない。ただ、その時々の自分が作りたい本は何なのか、その軸ははっきりしてるから、それ以外の仕事はすっぱり割り切ってサクサク捌いている。最近は、写真と文章で作る旅についての本が自分が一番力を発揮できる題材だということがわかってきたから、別に迷いもない。

だからまあ、しばらくは廃業せずにこの仕事を続けていけると思う(笑)。

作り手に愛されない本

夕方、三鷹で打ち合わせ。秋から年末にかけて制作する書籍について。僕は編集者として関わることになりそう。

版元の担当者の方は、先日問題になった書籍の編集者の上司でもあったのだが、会ってすぐに、誠意を持って謝罪していただいた。当の本人からは、いまだに釈明も謝罪も何もされていないのだが(苦笑)。まあ、そのために時間を割くのも煩わしいので、むしろ、もう何もしてもらいたくない。

たぶん彼は、心理面で何かトラブルを抱えているか、僕に対して悪感情を持っているか、どちらかなのだろう。そのどちらでもなく、健常な状態で普通に仕事した結果があの有様(僕に関する部分以外でも、多数のトラブルがあったらしい)だったとすれば、彼はもう、本づくりの仕事を止めた方がいい。編集者の手抜きは、それ以外に関わったスタッフ全員の努力を台無しにしかねない。そしてその汚点は、「いいかげんな本」という形で、ずっと残ってしまう。

作り手たち自身に愛されない本ほど、不幸な本はない。

力を出せる場所

先月下旬に発売された「ラダック ザンスカール トラベルガイド インドの中の小さなチベット」が、まずまずの売れ行きを示しているらしい。もちろん、インドの山奥のマイナーな地方についてのガイドブックだから、何万部も飛ぶようにというわけにはいかないけど、その割にはまずまず、というところらしい。

僕はこれまで、いろんな雑誌の編集者やライターを務めてきた。だから、著作のラインナップに関しても、マルチというか雑食というか、言うなれば節操がない感じなのだが(苦笑)、他のテーマの本と比較すると、ラダックについて書いた本は、僕のところまで寄せられる反響の数が桁違いに多い。それ以外のテーマで出版社から執筆や編集を依頼された本でも手を抜いたりはしないが、やっぱり、自分が本来の力を一番出せる場所というのはあると思うし、また、それをこそ待ってくれている読者の方々もいるのだと思う。

吹けば飛ぶよなフリーランサーが日々の糧を得ていくには、ヨロズ屋稼業にならざるを得ない時期ももちろんある。でも、自分が一番力を出せる場所はどこか、読者が一番待ち望んでいるのは何かということは、常に考えていなければならない。特に最近は、自分本来のありようをもっとわがままに追求していってもいいのではないかと感じている。

今年の夏、再び彼の地を訪れて、誰もが呆れるようなことをやらかそうとしてるのには、そういう理由もある。

名を成すことには興味ない

「あなたの職業は何ですか?」と訊かれると、僕の場合、フリーランスの編集者であり、ライターであり、時にはフォトグラファーでもある、という答えになる。最初からこうなりたいと思っていたわけではないが、いつの間にか、よろず屋稼業になってしまった。

では、編集者として、ライターとして、あるいはフォトグラファーとして、自分がどれくらいの価値のある人間なのかと訊かれると、ちょっと困ってしまう。一応、それなりのキャリアは積んでいるけれど、何十万部も売り上げた著書があるとか、華々しい賞を受賞したとか、そういうわかりやすい世間からの評価は受けていない。海千山千のフリーライター、みたいなざっくりした見られ方をされるのだろうし、ある意味それは当たっている。

でも僕は、自分が名を成すことには、興味がない。評価はされるに越したことはないけれど、世間から評価されるためにこの仕事を選んだわけではないから。ただ、本づくりの仕事が好きなだけ。編集と執筆と写真をかけ持ちしているのも、それが自分の目指す本づくりに必要だったから。

たぶん、僕が作る本は、百人のうち一人にしか評価されないような本なのだろう。でも、その一人の心を揺さぶれるのなら、僕の仕事には意味があるのかもしれない。肩書や世間体よりも、僕の仕事の価値は、これまで作ってきた、そしてこれから作る、一冊々々の本が語ってくれるのだと思う。

虚脱感

昼、赤坂で打ち合わせ。連休中にチェックを終えたラダックのガイドブックの色校を、編集者さんに渡す。これで、僕がこの本の制作で関わる作業はすべて終わり。明日には編集者さんのところでも校了して、週末には下版。その後は印刷工程に入る。

いよいよ、というか。やっとここまで来た、というか。もうこれ以上、何も作業しなくていい、というか。もうこれ以上、あの本を作り続けることはできないのか、というか。

正直言って、達成感や充実感よりも、今は虚脱感の方が強いような気がする。それくらいこの本は、僕にとって大きな仕事だった。準備段階から費やしてきた時間も、取材や執筆に注ぎ込んだ労力も、あらんかぎり振り絞った自分の能力も。ふりかえってみても、これに匹敵する大きな仕事は、「ラダックの風息」くらいしかない。それだけに、制作が終わってしまったことに、ちょっと寂しさを感じる。

まあ、来週末に見本誌が届いたら、達成感や充実感のようなものが湧いてくるのかもしれないな。自分の子供が生まれてくる時のように。