Tag: Editing

「おこぼれ」は嫌だ

フリーランスのライターとして活動を始めてから、僕の主戦場はしばらくの間、広告やデザインなどクリエイティブ系の雑誌だった。そこでの主な任務は、クリエイターへのインタビュー。今ふりかえってみても、結構な本数をがむしゃらに捌いていた。

当時も今もクリエイティブ系の雑誌でよく見られるのが、一種のスター・システム。大御所や売れっ子の若手など、著名なクリエイターを華々しく取り上げて、そのポートフォリオで誌面を盛り上げるというやり方。それはそれで、雑誌の一つの切り口としてありだったとは思うし、僕自身、普通ならとてもお会いできなかった錚々たる面々(思い返してみても、いやほんとに)にインタビューさせていただけたのは、恵まれていたなと思う。また、ほとんど無名の頃に取材したクリエイターが、その後みるみるうちに有名になっていくのを見守るのも、ライター冥利に尽きるものだった。

でも、しばらく経ってから思うようになった。これはこれでいい。だが、これ「だけ」じゃいかんだろ、と。

スターを華々しく紹介する記事を書くことは、それを求める読者がいる以上、必要なことなのかもしれない。だが、あまりにもそれに依存しすぎるのは、まるで、その人たちの輝きの「おこぼれ」をコバンザメみたく待ち構えてるようなものじゃないか‥‥。そんな風に感じるようになったのだ。

本づくり、雑誌づくりを生業に選んだなら、「おこぼれ」だけでなく、自分自身の目線と言葉でも勝負できるようになりたい。それは作り手のエゴなのかもしれないが、それくらいでなければ、この仕事を選んだ甲斐がない。だからその後は、自分で企画・執筆・編集する書籍を主戦場にした。それには、壮絶なやせ我慢を伴ったが‥‥(苦笑)。

僕は、自分にとって大切に思えることを、自分らしい形で伝えていきたい。せいぜい、六等星くらいの輝きでしかないのかもしれないけれど。

あの頃のWebデザイン

午後、九段下で打ち合わせ。ひさしぶりにWeb系の書籍の編集を依頼されたので、著者の方を交えてのキックオフミーティング。

打ち合わせの後の雑談で、僕が昔関わっていたWebデザイン誌の話になった。その雑誌が創刊されたのは、かれこれ十年ほども前。当時は日本でWebデザインが一番熱かった頃で、無名に近い人たちが競い合うように素晴らしいアイデアにあふれたサイトを作り、それが瞬時にWebで喝采を浴びていた時代だった。それがいいか悪いかはともかく、あの頃のWebデザインは、みんなのものだった。

今はもう、Webデザインというと、プロの制作会社が手がける業務というイメージが定着している。件の雑誌も、今は業界の人向けの無機質な内容になってしまった。それは必然の流れだったのかもしれない。

でも、それはもう、僕が好きだったあの頃のWebデザインではないな。

「感謝」のやりとり

疲れていたのか、10時間ばかりも寝た。起きてからしばらくぼんやりとネットを見ていたら、知り合いがこんな記事のことをツイートしていた。

【日刊サイゾー】1枚3万円でも高すぎる! ソーシャルゲームイラストの適正料金はおいくら?

内容云々以前に、この記事からは、イラストレーターという職業に対する敬意が微塵も感じられない。発注元の指示通りに右から左に大量生産する人のことを「職人」と呼んでいるのも、明らかに言葉の選択を誤っている。他の分野の職人の方々に対しても失礼だ。

まあ、この記事を書いたライターも、相当に鬱屈した精神状態なのだろう。こんなことを書いている。

今、有象無象のイラストレーターに求められているのは、筆者のような売文屋に求められていることと近い。原稿料が高かろうと安かろうと、一定のクオリティは保たなければならない。もちろん、原稿料が高ければ、それだけ熱心になるのは当然である。ならばと、原稿料が安いからと手を抜いたら、次から仕事はこなくなる。それにほとんどの仕事では、発注元の指示に従って書くのが当たり前だ。すべての仕事に自分の意見や意図を主張してなんていられない。そういうのは、文豪にでもなって「ぜひ、先生の玉稿を……」と依頼が来るようになってからやればよいことである。

‥‥この記事を読むかぎり、彼が日頃保っている「一定のクオリティ」というのは、相当低い水準にあるのだな、と思わざるを得ない(苦笑)。ちなみに僕の場合、原稿料が高いか安いかは、ほとんどモチベーションに影響しない。自分が面白いと思える本を作れるかどうか、に尽きる。真っ当なクライアントと仕事をしていれば、理不尽なギャラを提示されることもないし。

僕たちの仕事は、「感謝」の気持のやりとりだな、と感じることがある。取材させてもらった相手に対する感謝。制作に関わったスタッフに対する感謝。本を販売してくれる書店に対する感謝。本を読んでくれる読者に対する感謝。そういう気持を忘れずにコツコツやっていれば、取材先の人や、クライアントのスタッフや、書店員さんや、読者の方々から、感謝の気持をもらえることがある。それこそが、僕たちの仕事のやりがいなのだと思う。

この記事を書いた人は、そういう気持を忘れてしまっているのかな。

これからの仕事

午前中から、横浜で取材。立て続けに三件のインタビューをこなすと、さすがに疲れる。取材の本数が増えると、ギャラはそれなりに増えるが、それ以上に体力的にキツイ。取材だけでなく、執筆作業もあるわけだし。

考えてみれば、同年代で僕のようにフリーランスで書き仕事をしている人は、周囲でもだいぶ少なくなった気がする。仕事はキツイし、その割になかなか食えないしで、見切りをつける人が多いのもうなずける。ただ、多くの同業者がこの仕事を離れる最大の理由は、自分がやりたい仕事をやれているかどうか、自分がイニシアチブを握れる仕事をやれているかどうか、という点にかかっているような気もする。いつまでもクライアントに指示されるまま、ひたすら売文を続けるのは、精神的にも厳しいだろうから。

僕自身、手がけている仕事は本当にいろいろで、単著の書籍や署名入り記事ばかり書いているわけではない。ただ、その時々の自分が作りたい本は何なのか、その軸ははっきりしてるから、それ以外の仕事はすっぱり割り切ってサクサク捌いている。最近は、写真と文章で作る旅についての本が自分が一番力を発揮できる題材だということがわかってきたから、別に迷いもない。

だからまあ、しばらくは廃業せずにこの仕事を続けていけると思う(笑)。

作り手に愛されない本

夕方、三鷹で打ち合わせ。秋から年末にかけて制作する書籍について。僕は編集者として関わることになりそう。

版元の担当者の方は、先日問題になった書籍の編集者の上司でもあったのだが、会ってすぐに、誠意を持って謝罪していただいた。当の本人からは、いまだに釈明も謝罪も何もされていないのだが(苦笑)。まあ、そのために時間を割くのも煩わしいので、むしろ、もう何もしてもらいたくない。

たぶん彼は、心理面で何かトラブルを抱えているか、僕に対して悪感情を持っているか、どちらかなのだろう。そのどちらでもなく、健常な状態で普通に仕事した結果があの有様(僕に関する部分以外でも、多数のトラブルがあったらしい)だったとすれば、彼はもう、本づくりの仕事を止めた方がいい。編集者の手抜きは、それ以外に関わったスタッフ全員の努力を台無しにしかねない。そしてその汚点は、「いいかげんな本」という形で、ずっと残ってしまう。

作り手たち自身に愛されない本ほど、不幸な本はない。