Tag: Editing

夏のはじまり

まるで真夏のような暑さ。まあ、今日で五月も終わりだから、それなりの時期だとはいうものの‥‥。2014年がすでに150日以上経ってしまったというのも、それはそれで衝撃だけど。

Tシャツに短パン姿で、扇風機に当たりながら、ゲラチェックに取り組む。だいぶ先の見通しがついてきた。あとは、とんでもないポカミスをやらかさないように、慎重に進めていかなければ。

夕方、サンダルをつっかけて、まほろばさんへコーヒー豆の補充に行く。隣のこいけ菓子店さんも通常営業中。売れ行き好調らしく、ショーケースはほとんど空になりかけていた。夜のおやつ用に、スパイスクッキーを何枚か。やっぱこの並びだと、両方買わずにいられない。危険(笑)。

帰り道、暮れていく空を見上げる。夏のはじまり。僕自身にとっても、いろんなことが待ち構えている夏でもある。がんばろ。

僕にとってのゴール

競争心というのは、時に強烈なモチベーションとなって、いい結果につながることがある。でも、自分が人より優れていると示したり、人より優れた結果を出したりすること自体が目的になってしまうのは、ちょっと違う気がする。特に、文章や、写真や、本づくりの世界においては。

僕にとっての本づくりの目的は、自分が大切にしていること、伝えたいことを、それを知ってほしいと思っている人に、自分にできる一番いい形で伝えること。そのためだけに、文章を書き、写真を撮り、本という形にして、読者の方に託す。それが、僕にとってのゴール。

自分の作った本が大勢の人に受け入れられれば、もちろんうれしいけれど、それよりも大事なのは、伝えたいと思ったことが、知ってほしいと思っている人にきちんと伝わったかどうか。そこがズレてしまっていたら、何冊売れようが何の意味もない。

そんなことを思いながら、今日も祈るような気持で、赤ボールペンを手にゲラと向き合う。

編集者とデザイナー

本を作る時の編集者とデザイナーとのやりとりというのは、人それぞれ、いろんなやり方があると思う。僕自身は、デザイナーさんとやりとりする時、一応心がけていることがいくつかある。

一つ目は、あらかじめ、原稿素材の整理をきっちりやること。とても入りそうもない量の材料を狭い部分に押し込もうとしたり、逆にスッカスカな部分をほっぽらかしたりするのは問題だ。そもそもの発注段階で設定ミスがあると、そういう困ったことになる。

二つ目は、レイアウトラフをちゃんと描くこと。イラレでも手描きでも、そのページの役割と注意すべき点を把握してもらいやすいように。ただ、あまりにも細かく決め込みすぎてしまうと、実際に組んでみた時に困ることもあるので、多少の余裕というか、デザイン時に自由に調整してもらえる部分を残しておく。

三つ目は、できるだけちゃんと会って打ち合わせすること。メールや電話だけだと、伝わっていると思っていたことが微妙に行き違ってしまったりする。話し合いをするうちに、思いがけないアイデアが降ってくることもあるし。

制作全体を通しての心がけとしては、こちらの意向をわかりやすく伝えつつ、それをちょこっと超えてくるようなデザインのアイデアを出してもらえることを期待するというか、アイデアを出してもらいやすいような状況を用意するというか。そのためには、時には関係各所に対していろんな交渉をしなければならない場合もあるけれど、それもまた編集者の仕事だ。

すべては、いい本を作るために。

「素材」への敬意と感謝

時に編集者の立場になる自分自身への戒めも込めて、の話なんだけど。

編集の仕事では、文章や写真、イラストなど、いろんな素材を組み合わせながら、本や雑誌の形に仕上げていく。だが、ともすると編集者は、こうしたものを本当に単なる「素材」としてしか見なさなくなってしまいがちになる。その結果、それらをぞんざいに扱って、ライターや写真家、イラストレーターをすっかり失望させてしまうことも少なくない。

「素材」に問題があるから手を加えたんだ、それが編集者の仕事だ、という人がいるのもわかる。でも、ライターや写真家が憤慨するような扱い方をせざるを得なくなったのなら、ライターや写真家側に手抜かりがあったならともかく、でなければ最初の仕事の発注時点で問題があったからだ、と僕は思う。その場合、編集者はちゃんと謝罪しなければならない。

編集者は、ライター、写真家、イラストレーター、デザイナー、その他のスタッフが提供してくれる成果に対して、常に敬意と感謝を持たなければならない。ライターは一文字一文字に、写真家やイラストレーターは1ピクセルごとに、それぞれの思いを込めている。最終的なゴールを目指していく時、編集者は途中でさまざまな決断を下す必要に迫られるけれど、その中でもけっして、関係するスタッフの気持をうかつに踏みにじるようなことはしてはならないと思う。

常に敬意と感謝を忘れずに。改めて、自分自身への戒めも込めて。

あえて、待ってみる

昼のうちに近所で散髪をすませて家に戻ると、今作っている本の初校PDFが届いていた。さっそくざざっとチェックして、関係者のみなさんに一通ずつメールをしたため、PDFを添付して送信する。明日の午前中には、赤字集約用の紙の初校ゲラも届くし、来週明けには残り20ページほどの初校もすべて出る。表紙の最初のデザイン案も届いた。編集作業が一気に動き出す。

そんなわけでここ数日の、ひたすら惰眠を貪る怠惰な日々は終わった(笑)。

でも、つかの間でも少し息を抜ける時間があったのは、よかったと思う。あれこれと、ゆっくり考えごともできたし。

少し前までは、今作っている本が完成したら、その後は通常の自分の仕事とは少し違う、個人的な取り組みを始めようと考えていた。ただ、今はもう少し動かずに、待ってみようと思っている。その取り組み自体が間違っているとは思わないし、いつか実現させたい計画なのは確かだ。でも今は、いろんなことのタイミングが、あまりよくない。今作っている本がどんな結果を出せるのかまだわからないし、それ以外の仕事の見通しもつきにくい状態だ。本筋ではない仕事関係だと、タイでクーデターが起こったりもしてるし。

あえて、待ってみる。時が来るのを待つ。今はそういう時なのかもしれない。いつかチャンスが目の前を通りがかったら、すかさず跳ね起きて、つかみ取れるように。