Tag: Cooking

カリタ セラミックミル C-90

カリタ セラミックミル C-90自分で普通にコーヒーを淹れるようになってから、たぶん七年くらいにはなると思う。そのための道具は当初からずっと変わってなくて、ザッセンハウスのミル、月兎印の琺瑯ポット、コーノ式のドリッパーという取り合わせだった。

だが最近、ザッセンハウスの手挽きミルがそろそろ寿命に近づいてきた。ハンドルや臼歯などのメカ部分を本体の木部に取りつけている木ネジが、緩んで外れてしまうようになったのだ。そこで次は、電動ミルを導入することにした。確かに手挽きミルは風情があっていいのだけど、正直、手を動かすのが億劫になる時もあった。コーヒーは、飲みたい時にさくっと淹れて、くいっと飲みたいから。あと、電動ミルの方が手挽きよりも均一に挽けるので味が安定するという話にも興味が湧いた。

コーヒー用の電動ミルは安いものなら2000円程度で手に入るが、高速回転するカッターで砕く方式のものは、均一に挽けないし、熱が伝わって香りが飛んでしまう。カリタのナイスカットミルやフジローヤルのみるっこDXは、コーヒー好きなら誰もが憧れる高性能な家庭用電動ミルだが、少々お高いのと、かなり大きいので置き場所に困る。

で、大きさ的にも、性能的にも、よさそうなものとして目をつけたのが、カリタのセラミックミルC-90。その筋では定番のロングセラーモデルだそうだ。ファインセラミック製の臼歯が低速回転する方式なので、余計な熱が伝わらずに均一な粉が挽けるのだという。大きさもそこそこで、使わない時は戸棚にしまっておける。

いつも飲んでるまほろば珈琲店の豆を挽いてコーヒーを淹れてみたのだが、正直、びっくりした。冷凍庫(コーヒー豆は冷凍するとある程度保つ)から出して少し経っていた豆なのに、お湯を注ぐとよく膨らむし、飲んでみても、香りも味も上々。ミルを変えただけでこんなに差が出るとは思わなかった。今まで使っていた手挽きミルがイマイチ思い通りの粗さに挽けていなかったのだが、C-90は9段階に挽き分けられる。ホッパーや粉受に静電気で微粉がくっつくのはまあ仕方ないが、それを差し引いても有り余るラクさ。

何だかすっかりうれしくなって、コーヒー熱、再燃(笑)。

おでんを作る

よく晴れた日。空気は冷え冷えとしてて、かなり寒い。

今日の晩飯は、ひさしぶりにおでんを作ることにした。近所のスーパーに行くと、いろんなおでん種がつゆの素とセットになったパックが売られている。便利になったものだ。先に大根を寸胴で茹で、つゆの素を投入し、だししょうゆで少し味を調整。しばらく経ってからおでん種を投入し、弱火で30分ほど煮る。パックされてた時はちっこかったおでん種たちが、むくむくと肥大していく様が面白い。大根もちょうどいい塩梅に煮えたし、おいしくいただいた。

Twitterを見ると、知り合いで今夜おでんだった人、多数(笑)。

フダンソウの酒蒸し

終日、部屋で仕事。明日の取材の準備や、先週末に取材した原稿の執筆など。来月はかなり忙しくなりそうなので、やれることは早めにやっておかなければ、追いつかなくなる。

昨日、実家から野菜が届いたので、それを使って晩飯を作ることにする。フダンソウという耳慣れない野菜がたくさん入っていた。ホウレンソウに似ているが、割と季節に関係なく手に入るので「不断草」と呼ばれているらしい。見たところ、まだ若々しくて新鮮だったので、いつも白菜でやるのと同じ要領で、豚バラと一緒に酒蒸しにしてみる。葉と茎を大ざっばに分け、茎を寸胴の下の方に、葉を上の方にして、間に豚バラを適当に挟み、料理酒を適量注いで、蓋をして弱火でコトコト30分。思ってた以上にいい感じに柔らかく煮えて、ポン酢に浸して食べるととてもうまかった。

それにしても、この豚バラを使った酒蒸しって、簡単な割になかなか使える調理法だなあ。ズボラな単身者の自炊では大変助かる(笑)。

電子レンジ

変な感じの雨が、降ったり止んだり。晩飯は外に食べに行くのをあきらめて、昨日作って冷凍しておいた炊き込み御飯と、ツナとキャベツのサラダ、インスタントの味噌汁。

食べ盛りなので(笑)、これっぽっちだと、さすがに夜中になって腹が減ってきた。何かないかな‥‥と棚を漁ると、さつまいもが一本見つかった。いつもなら鍋で茹でるのだが、めんどくさくなって、輪切りにして耐熱容器に入れ、電子レンジの「ゆで野菜」モードでスイッチオン。

しばらくすると‥‥電子レンジから、は、白煙が。

あわててスイッチを切り、中を調べると、さつまいもは炭化寸前、見事なくらい縮こまって、石みたいに硬くなってしまっていた。あー。失敗。「ゆで野菜」モードとかにせず、普通のあたためモードをマニュアル設定すればよかった。

電子レンジの便利モードは、どうにもこうにも、使いこなせない(苦笑)。やれやれ。

普通のカレー

終日、部屋で仕事。昨日ほどメールのやりとりで立て込んだりはしてないのだが、なかなか原稿のイメージがまとまらず、手につかない。そうこうしてるうちに夕方になり、ええい、こうなったら先に晩飯を作って気分転換しちゃえ、と思い立つ。

ジャガイモとニンジンとタマネギがそれぞれ少しずつ残っていたので、メニューはカレーに決定。自民党の安倍新総裁が3500円もするカツカレーを食べたとかで、巷ではちょっとしたカレー祭りになってるが、今回はあえて、普通のカレーで。カレー&シチュー用の豚肉をスーパーで買ってきて、ジャワカレーのルーの箱の裏に載ってるのとほぼ同じ作り方で作る。違うのは、タマネギを細かくみじん切りにして、最初に時間をかけて炒めることくらいかな。この方が、できあがった時のルーの感じが好みなので。盛りつけた後に生玉子をトッピングするのも、僕としては外せない。

ひさしぶりに自分で作った、普通のカレー。おいしくできた。かかった費用は、400円くらいかな。