Tag: Book

本づくりに必要なもの

僕はこれまでに何冊か本を書いているけれど、本を出すまでのパターンには、おおむね二通りある。

一つは、出版社の知己の編集者さんから「こういう企画があるんだけど」と執筆を打診されるパターン。具体的なコンセプトが固まっている場合もあれば、ざっくりしたお題だけを振られる場合もあるし、前に雑談レベルで僕が話した内容が先方で企画化されて戻ってくる場合もある。このパターンでは、執筆を引き受けた後、僕の方で細かい構成案を組み、編集者さんと擦り合わせを行い、ゴリゴリと書き進めていく。「いちばんわかりやすい電子書籍の本」「人が集まるブログの始め方」「広告マーケティング力」といった実用系の本がこのパターンに含まれる。

もう一つは、僕自身が企画を作り、出版社に持ち込んで採用してもらってから本を作るパターン。「ラダックの風息」と「リトルスターレストランのつくりかた。」、そして今作っているラダックのガイドブックがこれに当てはまる。僕は基本的にひねくれ者なので(苦笑)、ラダックについての本のように、普通の人の発想だと採用されるのがちょっと無理めなテーマでも、あえて企画化して持ち込む。だって、それが書きたいんだから。昨日のエントリーにもつながるけど、僕自身も、ものすごく個人的な動機で本を書いている。

この間、ガイドブックの担当編集者さんと話をしていた時、「山本さんがあの時、すごく熱心にプレゼンしてくれたから、この企画は通ったんです。そういう熱意が、本づくりには一番大切なんだと思いますよ」と言われた。熱意はあっても、最低限の実力と周到な準備が伴っていなければ、いい本を作ることはできない。でも、何もかもを揃えた上で、最後の最後に必要なのは、やはり熱意なのだと思う。個人的な動機を、意地でも貫き通す熱意が。

そうして作られた本は、必ずしも万人に受け入れられる本にはならないのかもしれない。でも、その熱意こそが、本に魂を宿すのだと、僕は今も信じている。

夏葉社「さよならのあとで」

死は、誰のもとにも平等に訪れる。死からは誰も逃れられないし、愛する人を失う悲しみからも、誰も逃れられない。誰よりも大切な存在だった人でさえ、時に唐突に、理不尽な形で失われていく。

さよならのあとで」は、英国の神学者で哲学者でもあった、ヘンリー・スコット・ホランドの「Death is nothing at all」という詩の本だ。詩集ではなく、この本には、ただ一編の詩しか収録されていない。四十二行の詩と、挿絵と、あとがき。ただそれだけなのに、ページをめくるたび、こんなにも胸を突き動かされるのはなぜだろう。何も印刷されていない、真っ白なページでさえ。この本でしか伝えられない、この本にしか届けられない思いが、一文字一文字ににじんで見える。

この詩は、唐突に立ち去ってしまった大切な人から届けられた言葉なのだと思う。私のことは何気なく心の隅にピンで留めて、これからも続いていく日常を精一杯生きてほしい。私はすぐそこで待っているから、と。僕にとって、それは父の言葉だった。

この「さよならのあとで」を編んだ夏葉社の島田潤一郎さんは、吉祥寺でたった一人で出版社を営んでいる方だ。三年前に会社を立ち上げる前、島田さんは親友でもあった従兄の方を交通事故で亡くした。その時からずっと、島田さんはこの本を作り続けてきたのだという。この本を出すために出版社を始めたといっていいほどの、ありったけの思いを込めて。これは、とても個人的な思いで作られた本だ。でも僕は、そういう個人的な思いを核に作られた本だけが、人の心を突き動かす力を持ち、ずっと読み継がれていくのだと思う。

大切な人を失った人のもとへ、この本が届きますように。

うかうかしてると

午後、外苑前で打ち合わせ。今書いているラダックのガイドブックについて、デザインフォーマットを検討して細部を詰めたり、収録する地図や、表紙のデザイン案などについて話し合う。

いつもながら思うのは、本づくりは、一人ではできないものなのだな、ということ。各方面のプロの方々の意見を聞いていると、自分だけでは思いもよらなかったアイデアや考え方を提案してもらえる。いい感じで化学反応が起きている手応えを感じた。

このガイドブック、順調に行けば五月頃には発売される見通しなのだが、打ち合わせでゴールデンウイークの頃の進行について話をしていると、何だか気が遠くなった‥‥。ついこの間、2012年が始まったばかりだと思ってたのに、もう半年くらい過ぎちゃった気分(苦笑)。

うかうかしてると、時間を無駄にしてしまう。気合いを入れ直して、がんばらねば。

淡々とした日々

ここしばらく、判で押したように同じリズムでの生活が続いている。

朝の遅い時間に起きて、シャワーを浴び、おひるを適当に作って食べる。ラジオを聴きながらメールとニュースをひと通りチェックして、ラジオを切り、執筆開始。夕方、きりのいいところまで進んだら、晩飯を作るか外に食べに行くかする。その後、再び執筆開始。ノルマに設定しているページまで到達したら、もう一度原稿を見直して、終了。ビールを飲みながらネットをチェックして、ほどほどの時間に寝る。

こんな風に淡々とした日々が続いているのは、実はいい傾向なのかな、と思う。ものすごくトラブっているわけでもなく、調子に乗って書き急いでいるわけでもない。細部にこだわりつつ、全体も見渡しながら、同じペースで書き進めていく。何カ月にも及ぶ長丁場を乗り切るには、こういう持久力も必要なのだろう。

仕事が終わってこのブログを書いている時間帯は、正直、毎日ヘトヘトなんだけど(苦笑)。

ジュンク堂書店新宿店

新宿界隈に出た時、僕が立ち寄る本屋といえばたいてい、ジュンク堂書店新宿店だった。

エスカレーターを上がっていくと、ゆったりと通路が取られた広いフロアに、ものすごい量の在庫を揃えた本棚がずらりと並んでいる。探している本がある時はもちろん、そうでない時も、ただ通路をぶらぶらと歩いているだけで、知らない本に出会えて楽しかった。僕が書いた本も、特に「ラダックの風息」はかなり贔屓にしていただいていて、発売から三年経った今も、面出しして置いてもらっている。

その新宿のジュンク堂書店が、三月末で閉店してしまうのだという。同店が入っている新宿三越アルコットが閉店するのに伴って、ビル全体が一括賃貸されるからだとか。一時は別の場所に移転するのか、とも言われたが、結局いい場所が見つからず、閉店ということになったらしい。

で、三越やジュンク堂が入っていたビルが何になるのかというと‥‥ビックカメラ。あとユニクロ。どっちの店にも恨みはないけど、ぶっちゃけ‥‥どっちもいらないよな(苦笑)。だって、もうあるじゃん。ビックカメラも、ユニクロも、新宿界隈にうんざりするくらい。

必要とされる店がなくなって、もういらないよという店が世にはばかる。世知辛い世の中だな。