Tag: Book

本とブログの間を埋めるもの

最近考えていることを、まとまりのないまま、つらつらと書いてみる。

僕は、文章を書いたり写真を撮ったりして、それで本を作って世に送り出すことを仕事にしている。本以外では、ブログやSNSなどを使ったWeb上での情報発信もしている。僕の場合、本づくりとブログでの情報発信はまったく異質のもので、自分の中でもはっきりと区別している。ブログは、その時々の伝えたい情報や思うことを、わかりやすい形でタイミングよく発信していくためのもの。本は、自分が伝えたいことをきちんと突き詰め、徹底的に作り込んでいって、情報としても、モノとしても、ベストの形に仕上げ、ずっと後々まで残していくためのもの。そもそも、果たすべき役割がまったく違うのだ。

ただ、最近思うのは、この二つ以外の選択肢もあるんじゃないかな? ということ。ブログの気軽さと、本のモノとしてのよさとを併せ持ち、両者の間を埋めるような‥‥。最近、次第に注目されつつあるZINEやリトルプレスなどがそれに当たるのかもしれない。それで儲かるとはまったく思わないけれど、少なくとも赤字にならないような形で、ブログでも本でもない形の情報発信をすることの可能性は、検討する価値がある。実際、著名なフォトグラファーでもそうした取り組みをしている人はいるし。

一冊の本を仕上げるには、テーマによっては膨大な時間と手間がかかる。でも、その途上であっても、ブログ以外のきちんとまとまった形で情報を発信していくことはできる。来年以降の旅にまつわるプロジェクトは、もしかすると、そういう形になるかもしれない。

密林で一喜一憂

本づくりの仕事に携わっている者にとって、アマゾンでの順位やレビューというのは、本当に一喜一憂させられる指標だ。書店での動向と異なる場合も多々あるとはいえ、あれだけリアルタイムに、そして直接的に反応が表示されてしまうのだから、気にならない方がおかしい。

本の内容に対して的確な評価のレビューがついて、それに伴って順位が推移するのなら別に問題はない。でも、他の本のページとかを見ていると、時々、どう見ても的を射ていない見方や、明らかに筋違いな悪意によって低い評価をつけているレビューもある。購入を検討してくれている人が、みんながみんな、そういう的外れなレビューを差し引いて判断できる人ばかりではないし、少なくとも商品の第一印象には大きく影響してしまう。悩ましいシステムだ(苦笑)。

その一方で、何年も前に出した本に、忘れかけた頃にぽつんとレビューがついたりすると、自分の本が世の中でまだ読み継がれているのだ、と、ほっとした気持にもなる。便利でもあれば、困った面もあるけれど、何とかうまく使いこなしていかなければならないのかな、このシステムを。

著者と編集者との関係

午後、六本木へ。「ラダックの風息」の担当編集の方とひさしぶりに会う。

仕事柄、編集者の知人は大勢いるけれど、本当の意味で互いの手の内をすべて晒して、あれこれぶっちゃけて話し合えるような編集者の知人は、たぶん数人しかいない。そういう信頼関係がないと、書き手あるいは撮り手としては、自分が大切にしている企画を委ねられないし、意見をぶつけあって質を高めていくこともできないと思っている。

今日のミーティングはすぐに何かにつながるというものではないのだが、僕が今抱えている悩みや葛藤について本当にざっくばらんに話し合うことができたので、それだけで何だか気持が軽くなった。いつかまた、こういう関係で本を作れたらいいなと思う。

新しいシャツで

すっかり春うららという感じの、穏やかな日和。この間買った新しいシャツに袖を通し、薄手のダウンを羽織って、出かける。服が軽いと、気分がいい。

今日は午後から、とある出版社で新企画のプレゼン。初めて訪れる会社だったので緊張したが、みっちり二時間、どうにかこうにか、やり遂げる。はたしてうまくいったのかどうかはわからないけれど、今回の企画に限らず、他にもいろいろなケースでご一緒できればという話もしていただいたので、少しほっとする。

プレゼンを終えて外に出た時は、力を使い果たしてヨレヨレだったのだが、四ッ谷から新宿までふらふら歩き、早めの晩飯にラーメンを一杯食って、ようやく帰路についた。やれることは精一杯やったから、うまくいくといいな。まあ、こういうことは結局、なるようにしかならないのだろうけど。

石塚元太良「氷河日記 プリンスウィリアムサウンド」

「氷河日記 プリンスウィリアムサウンド」以前、渋谷タワレコのブックショップをぶらついていた時、たまたま見かけて、手に取った本。後で知ったのだが、一年前に石川県で開催された写真展に合わせて刊行された、限定300部の本らしい。これも出会いなのだろう。

石塚元太良さんは、パイプラインや氷河など、特定のモチーフを追いかけて世界各地を旅して撮り続けている写真家だ。この「氷河日記」には、アラスカのプリンスウィリアムサウンドに点在する海岸氷河を、単身折りたたみ式カヤックで旅して撮影した時の模様が記録されている。同じようにしてカヤックでアラスカの氷河をめぐるなんてことは、たぶん僕には無理だから、とてもうらやましく思いながら読んだ。食料や装備の買い出し、野営の様子などは、すごく参考になった(何の?)。

読んでいて印象に残ったのは、「直接照りつける太陽光は氷河の撮影には要らない」という彼の言葉。晴天の下、太陽光で輝く氷河は確かにとても美しいだろうけれど、コントラストが強すぎて、大切な「青」が飛んでしまうのだという。曇天の方がそれをうまく捉えられるのだそうだ。そんな見方で雪や氷を眺めたことはなかったから、とても新鮮だったし、なるほどど頷かされた。

ゆらゆら揺れるカヤックで、大いなる自然の中に入っていく。その愉しさ。その心細さ。自分もいつか、何らかの形で、そういう気持を味わいたいと願う。