Tag: Book

見えない対岸に向かって

前々回、前回と書いてきた文章の、また続きのような、そうでもないような文章を書いてみる。

『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』という本に書いた、2019年初頭の冬のザンスカールでの旅は、出発前はもちろん、旅の途中まで、一冊の本にまとめるという考えは、持っていなかった。何年も前からチベット暦を分析して計画していた旅だったけれど、それを本にできるかどうかは、自分でもわからなかったし、自信もなかった。自分で撮影した写真と合わせて、どこかの雑誌に短い記事を発表できれば御の字、くらいに思っていたのだ。もちろん、取材に関わる費用は持ち出しだったから、仕事のためと言うにはほど遠い旅だった。

あの旅を、出発前からわかりやすい形で仕事として成立させ、取材の経費も節約する方法は、いくらでもあったと思う。「厳寒期ザンスカール縦断決死行! 幻の祭礼を世界初取材!」みたいな謳い文句で、テレビに企画を売り込んでドキュメンタリー番組にすることもできたかもしれない。事前に旅の計画を大々的に発表して、クラウドファンディングで資金を募ったり、アウトドアメーカーなどにスポンサードしてもらうこともできたかもしれない。でも、僕はそうしなかった。ごく一部の人たち以外、計画のことは極力伏せ、知られないようにしていた。

僕の目的は、あの旅によって、自分が名を上げることでも、金を稼げるだけ稼ぐことでもなかった。あの旅の動機は、僕の内側の奥底の部分から、もやもやと立ち昇ってきていたものだったから。ラダックという土地に十年以上関わり続けてきた中で、その正体もわからないままずっと抱え続けてきた思いのような何かを、冬のザンスカールでの旅を通じて、もう一度、一人で見定めたかった。あの旅を実行することで、自分がどこに行き着くのかは、まったくわからなかった。本当に、見えない対岸に向かって漕ぎ出したような旅だった。

冬のザンスカールでの旅の途中、僕は、「ミツェ(人生)」という言葉に出会った。旅が終わりに近づいた頃、ともに旅したパドマ・ドルジェがその言葉を口にした時、それまでの旅のすべてが、一つにつながった。自分の中にあったもやもやがすっかり消え失せ、一冊の本のイメージが、完全な形で現れた。『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』は、そのイメージを、そのままの形で本にしたものだった。

もし、あの旅を、最初からわかりやすい形で仕事として成立させようとしたり、冒険プロジェクトとして事前に大々的に発表したりしていたら、『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』のような本を作ることはできなかったと思う。たぶん全然別の、いささか薄っぺらい結果発表になって、おそらくあっという間に忘れ去られただろう。

誰にでも、何にでも、当てはまる話だとは思わない。ただ、僕自身の場合は、こういう見えない対岸に向かって漕ぎ出すような旅の方が、本質的な部分の結果に直結していくことが多い。だから、たぶんこれからも、そういう先の見えない旅を、考え、探していくことになると思う。

———

アーシュラ・K・ル=グウィン『ラウィーニア』読了。ウェルギリウスの叙事詩『アエネーイス』から題材を採った物語で、イタリアのラティウムの王女ラウィーニアが、トロイアから逃れてきた英雄アエネーアスと出会い、のちのローマの最初の礎となっていく運命が描かれている。ウェルギリウス本人が時空を超えて重要な役どころで登場するという破天荒な仕掛けには驚かされたが、そうしたアレンジにまったく違和感を感じることなく、すんなりと物語に没入させてもらえるのは、さすがル=グウィンの匠の技といったところか。信じられないほど高い完成度の、美しい小説だった。

仕事でもなく、遊びでもなく

昨日書いた文章の、うっすらとした続きのような、そうでもないような文章になるのだけれど。

僕が旅に出る時、その種類は、だいたい三種類くらいに分かれるような気がする。一つは、完全に仕事のために行く旅。ガイドブック改訂のためのリサーチ取材とか、ツアーガイドの仕事とか、プレス向けツアーとか。依頼される形ばかりではなく、時には企画から自分で立てる取材もあるが、それも自分の中ではこの分類に入る。

二つめは、完全に遊びというか、趣味としての旅行に行く場合。2018年に行ったラオスとか、2020年初頭に行った台湾とかは、この分類にあたる。余暇といっても、旅の中で撮った写真を使って記事とかも書いてはいるのだが、それはあくまで結果的に仕事につながっただけのことで、自分の中では仕事目的の旅という意識はない。

三つめは……ややこしいのだが、完全に仕事というわけではなく、かといって完全に遊びというわけでもない、もやもやとした位置付けの旅。ラダックを旅してきた中でも、『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』の取材のような大きな計画の旅や、ここ何年か少しずつ通い続けているアラスカ方面への旅が、これにあたる。仕事でもなく、遊びでもなく、というのは、その旅の動機と目的が、とても個人的な、でも心の奥底の深い部分から出てきているものだからだ。

その旅の成果を、本などの形にしてまとめたいという気持ちはある。でも、単に自分が名を上げたり利益を得たりするための成果として、それを目指しているわけではない。そうかといって、本にすることなどまったく考えず、自分一人がその旅を堪能すればいい、とも思えない。もしかすると、その旅を通じて、人に伝える意味のある何かを見届け、持ち帰ってこれるのではないか……という思いがある。

仕事でもなく、遊びでもなく、自分自身でもうまく説明できない、でも行かずにはいられない旅。僕が一番大切にしているのは、そういうもやもやした思いで出かける旅だ。うまく言えないが……自分が生きていくための道筋のようなものを、その旅の中で見つけようとしているのかもしれない。どこに道があるのかもわからない、深い雪の中に埋もれている、たった一本のロープを、たぐり寄せようとしているように。

旅をするのも、写真を撮るのも、文章を書くのも、本を作るのも、僕にとっては確かに仕事だけれど、それだけではないのだと思う。自分という人間が生きていく上で必要な、迷い、苦しみ、あがきながら、踏み出していく一歩々々の、足跡のようなものなのかもしれない。

『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』

『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』
文・写真:山本高樹
価格:本体1300円+税
発行:産業編集センター
B6変形判344ページ(カラー16ページ)
ISBN978-4-8631-1302-2

2021年6月中旬に、新刊を上梓することになりました。『ラダックの風息 空の果てで暮らした日々』から『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』までの間に横たわる、ラダック、ザンスカール、スピティで過ごした十年余りの旅の日々を、一冊に凝縮してまとめ上げました。これまで詳しい内容を発表していなかった各地でのトレッキングの記録をはじめ、十年間という歳月を積み重ねてきたからこそ書くことのできた、濃密な内容になったと思います。

すでにアマゾンなどでは予約を受付中です。よろしくお願いします!

今こそ、本をつくる

先週末は本屋B&Bで、竹沢うるまさんとのトークイベントに出演した。少人数ではあるが、お客さんに集まっていただいて、配信とのダブル体制で。

人前に出て話をするのは、およそ2年ぶり。司会とかでなく自分自身の旅の話をしたのは、3年ぶりくらいだろうか。始まる直前まではそれなりに緊張したが、話し上手なうるまさんのおかげで、すーっと場になじめて、まずまず話せたような気もする。何より、去年出した『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』についてのトークイベントをようやく開催できたので、本当にほっとした。

ただ、コロナ禍に苛まれている世の中の状況は、世界も日本も、まだまだ厳しい。大阪はもはや緊急事態宣言発令待ったなしだし、東京も早晩似たような事態に陥ると思う(そうならない要素を探す方が難しい)。お客さんを集めてのイベントの開催は、またしばらくは難しくなるだろう。

かといって、Zoomなどの配信によるトークイベントで視聴者を集めるというのも、なかなか難しくなってきているように思う。先週のトークイベントは、うるまさんのおかげもあって、それなりに採算の取れる形で成功したのだが、同じかそれ以上の結果を出し続けるのは、企画や人選でよほど工夫しないかぎり、無理だと思う。長引くコロナ禍で、世間の人たちはみな、リモート画面で見る世界にもう飽き飽きしているからだ。

こういうややこしい時代に、いったい、何をどうすれば、自分が伝えたいことを、一番良い形で伝えられるのだろう?

そう考えていくと、とてもシンプルな答えに行き当たった。本だ。本という存在が、ある意味、一番良い選択肢なんじゃないか。それを読みたい人のもとに届けられれば、いつまでもずっとそのかたわらに寄り添って、ページをめくられるのを待っていてくれる。自分はこれまでの人生の中で、そういう本をつくるという仕事を、ずっとしてきたんじゃないか。

今こそ、読むに足る価値を持つ本を、つくるべき時だ。やり抜こう。めちゃめちゃ忙しいけど、がんばろう。

飛び去っていく日々

ここ十日間ほど、かなり忙しかった。大学案件の取材と執筆が立て続けに入って、それが終わってすぐ、六月に出る予定の新刊の著者校正。まるまる一週間ほどかけて、ようやくチェックし終え、とりあえず明日、郵便局からレターパックで出版社に送る予定。

著者校正をしてる間は、文字通り、一字一句をなぞるように、ひたすらちまちまと追い続けていた。ある程度の経験と、根気と持久力と集中力のいる作業だ。原稿を納品する時に入念にチェックしておいたはずだったのに、あらためて一字一字拾っていくと、やっぱりあるのだ、誤字、脱字、誤変換、不用意な重複、日本語的に意味が通りにくい部分、その他いろいろ……。でも、ここでしっかりチェックしきれるかどうかで、本の品質はかなり決まってくる。だから、絶対に手は抜けない。手を抜いて作られた本は、読者(特に同業者)に、あっという間に見抜かれてしまう。

はあ、あともう少しだ。がんばろ。

ついこの間、マンションの裏手で満開だった桜の木は、もうすっかり新緑の葉桜になってしまっていた。毎日が、矢のように速く飛び去っていく。まあ、今みたいなご時世なら、とっとと早く過ぎ去ってくれた方がいいのかもしれない。