次の一冊

仕事中にメールが届いた。出版社の編集者さんから。連休前に僕が提出していた新しい本の企画が、採用されたとの報せ。よかった。これでまた、本を一冊、作ることができる。

ここ十数年のうちに、出版社から紙の本を出すのは、格段にハードルが高くなった。とりわけ、僕のような外部の人間がまったくのゼロの状態から本の企画を立ち上げ、それを出版社に持ち込んで通すのは、以前に比べるとものすごく厳しくなったと思う。今回は企画持ち込み一社めで成立したので、本当にほっとした。

最近は、「この本が、自分が出すことのできる最後の一冊になるかもしれない」と、冗談でなく思いながら作業に取り組んでいる。次の一冊がたとえ最後の一冊になっても後悔しないように、全力で作ろうと思う。伝えたいことを伝えるために、まごころを込めて、良い本を。

PayPalで不正利用トラブル

生まれて初めて、VISAデビットカードを不正利用されそうになった。正確には、僕が以前作ったPayPalのアカウントに、何者かが不正にアクセスして、勝手に買い物をしようとした、ということだが。

今日の夕方、PayPalから「○○へのお支払いは承認されました」という謎のメールが来て、その後VISAデビットカードの口座に1万5000円ほどの請求があったとの知らせ。どうやら、僕はフランスの化粧品メーカーからやたら高いクリームか何かを買って、それをドイツのハノーバーにいる誰かさんに送る手筈にしたらしい(苦笑)。

すぐにカード機能を一時停止にして、銀行の関連窓口に電話して相談し、カードを再発行してもらうことに決定。その後、PayPalのカスタマーセンターとも電話がつながり、すぐに不正アクセスによる事案と認定してもらえた。アカウントはPayPalの方でブロックしてもらって、一段落したらアカウント自体を削除する方向で調整。金銭的な実害はまったく出なかったので、ほっとした。自宅にいるタイミングですぐに対応できて、よかった。これがもし、海外取材中の出来事だったとしたら……想像するだに恐ろしい。

僕自身、PayPalのアカウントはまったく使っていなかった。今年初めにデリー空港のプラザプレミアムラウンジを予約する時、PayPalでの支払いが必要ということでアカウントを作ったのだが、それ以来アクセスもしていなかった。二段階認証の設定をちゃんとやっておけばよかった……油断していた。ちなみにデリー空港のプラザプレミアムラウンジ、操作画面がやたらまぎらわしいので気付かなかったのだが、よくよく見ると、PayPalのアカウントを作らなくても普通にカードで直接予約ができる仕様だったことが判明(苦笑)。何だったんだ、今回の苦労は……。

それにしても、PayPalのカスタマーセンターの担当者と電話で話した時、おそらく外国の人(会社のあるシンガポールの人かも)だと思うのだが、特有のイントネーションながらも完璧な日本語で、ものすごく丁寧かつフレンドリーに応対してくれたのが印象的だった。「同じようなご相談が、今日の午後だけで何件も来てます!」とか、そんなこと言っていいのかよ、とも思ったが(笑)。

「PayPal 不正」で検索したら、最近同じようなトラブルに遭遇している人のツイートが山ほど見つかった。中には、僕とまったく同じ「フランスの化粧品の高いクリームを買ってハノーバーに配送させられそうになった」人もいた(苦笑)。これだけやられまくってるってことは、たぶんPayPalのシステム自体の弱点を突かれてるのだろうと思う。カスタマーセンターに優秀な人材を置くことは大事だけど、その前にシステムのセキュリティをちゃんと改善してほしいものだ。まあ、僕のアカウントはまもなく削除するつもりだけど。

今現在、PayPalのアカウントを持っている方は、とりあえずログインして、変な痕跡がないかどうか確認した方がいい。二段階認証の設定をしていない人は、すぐに設定を。ほとんどPayPalを使っていないという人は、アカウント自体を削除しておいた方が無難だと思う。みなさんも、ハノーバーにバカっ高いクリームを送らされたりしないように(笑)、気をつけて。

「手際良さ」の正体

二人暮らしの晩飯の支度を主に担当するようになって、自炊の頻度が上がったからか、最近、料理の手際が少し良くなった、ような気がしている。

「ような気がしている」というのは、別に包丁さばきやフライパンさばきが上達したわけではないと思うから。ただ、飯炊き、主菜、副菜、汁物など、それぞれの準備をある程度同時進行で進めて、最終的に全部の料理をほぼ同時に食卓に並べられるようにはなった。並行して合間に洗い物も片付けたりして。

そんなことを考えていたら、「これって、雑誌の編集作業とほぼ同じじゃね?」ということにはたと気づいた。特集や連載など、いろんな担当ページの制作の進行管理をして、校了日までにぴしっと全ページ揃える、みたいな。それだ。完全に一致。少なくとも僕の中では(笑)。

編集者という仕事は、特に何かのスペシャリストになることが必須というわけではない。餅は餅屋というか、文章はライターに、写真はカメラマンに、イラストはイラストレーターに、デザインはデザイナーにお任せすればいい。ただ、最初にどういう青写真を描いて、必要な仕事を誰にどう割り振り、それぞれの作業をどうコントロールして、最終的な仕上がり目標にどこまで近づけられるか。それは編集者の果たすべき仕事なのだろうと思う。

話を戻すと、料理の手際が良くなったとか、自分はやっぱりまだまだそんなこと全然言えるレベルじゃない、ってことです。

「ROMA / ローマ」


GW中に、アップリンク吉祥寺で「ROMA / ローマ」を観た。アルフォンソ・キュアロン監督が製作・脚本・撮影・編集など、一人何役もこなして生まれた作品。ヴェネツィアやゴールデングローブ賞、アカデミー賞などでの数々の受賞歴についてはもちろん耳にしていたが、それ以前に、予告編や劇中のスチルを目にした時、「これは、見届けておかなければならない」という、言葉にはできないけれど、ただならぬ気配のようなものを感じていた。

タイトルの「ROMA / ローマ」は、メキシコシティにあるローマ地区のことを指しているらしい。同じくメキシコシティで生まれ育ったキュアロン監督自身の体験を基にした物語。主人公のクレオは、4人の子供を持つ医師夫妻の家で住み込みで働く家政婦。静かに、淡々と映し出されていく日常の中に、寄せては返す波のように、少しずつ変化が起きていく。驚くほど豊かな階調のモノクロームの映像。長回しを多用しながらも完璧にコントロールされた構図とタイミング。ほんのわずかな響きまで繊細に録音された環境音。これ以上ないほどシンプルに研ぎ澄まされた、奥深い作品だった。

映像に限らず、文章や写真など、何らかのものづくりに携わる人がこの作品を観たら、ある意味、くやしい気分になるのではないだろうか。僕自身、ちょっとくやしかった(苦笑)。よし、がんばろ。

静かな安曇野


ひさしぶりに、二泊三日で安曇野に行ってきた。東京からは僕と相方、実家の岡山からは母が一人で。珍しく、妹のところの小さい子供たちが一人もいない、静かな三日間になった。

滞在中はほとんど雨。雨の合間に2回ほど近場を散歩したくらいで、それ以外の時間はおみやげ中心の買い物と、蕎麦屋などでのランチ。夜は家で豚しゃぶやホットプレートでの焼肉。なんだかんだで子供たちに振り回されることがなかった分、静かな安曇野を楽しむことができた。

午後発の特急で東京に戻り、近所のバルでさくっと飲みつつ晩ごはん。これはこれで、とても落ち着くんだけど。