「PS1 黄金の河」「PS2 大いなる船出」

『Ponniyin Selvan(ポンニ河の息子)』は、1950年にラーマスワーミ・クリシュナムールティが雑誌で連載を始めた歴史小説で、最終的に全5冊にまとめられ、インドで大ベストセラー&ロングセラーとなった。9世紀から13世紀頃にかけて南インド一帯を支配していたチョーラ朝の歴史の中でも、10世紀頃の全盛期の王、ラージャラージャ一世が即位する直前の時代を舞台にしている。その小説が長い時を経て、ついに映画化された。「PS1 黄金の河」が前編、「PS2 大いなる船出」が後編となる。

というわけで、気合を入れて、前後編を観てきた。……いやー、濃かった。壮麗な映像から溢れ出る情報量があまりにも濃密で、観終わった後、ちょっとぐったりしながら映画館を出るはめになった(笑)。もちろん面白かったのだけれど、タミル映画ビギナーの人には、出てくる男性俳優がほぼ全員長髪髭面なので識別しづらいとか、物語に入り込むまでに、それなりのハードルの高さはあるかもしれない。

明確な主人公を据えない群像劇ではあるのだけれど、やはりもっとも重要な軸となるのは、第一王子アーディタと、彼と深い因縁を持つナンディニの悲恋の末路になるのかなと思う。あまりにも残酷な運命に翻弄されたナンディニを演じたアイシュワリヤー・ラーイの演技は、本当に見事だった。

「バーフバリ」や「RRR」のような映画が世界規模でヒットするようになって、この「PS1」「PS2」のような歴史大作も映画化される時代になったのは、インド映画界にとっても、それを日本の劇場で観ることのできる僕たちにとっても、良い傾向だな、と思う。

森の中を歩く


急に思い立って、ひさしぶりの山歩きに出かけた。

もともと、今日は家でリモート取材の仕事が入っていたのだが、依頼元の都合などでキャンセルになり、ぽっかりと予定が空いてしまったのだ。新刊の原稿を書いてもよかったのだが、梅雨直前の貴重な晴れ間のようだし、七月からのインド行きの前に、身体をちょっと動かして慣らしておきたいというのもあって、山に行くことにした。本当は五月のもっと涼しい時期に行きたかったのだが、先月はあまりにも忙しすぎた……。

コースは毎度お馴染みの、陣馬山から高尾山までの縦走。スタート時点から気温も湿度も高く、うっかりすると脱水症状になるかもしれなかったので、割とこまめに立ち止まって、少しずつ水を飲むようにした。体調は特に問題なく、というか、今日は妙に調子が良かった。歩く速度自体はいつもと同じペースをキープするようにしたのだが、前回は少しきつかったと記憶してるところでも、まったく苦しくない。一月から三月にかけての高地での滞在による効果が、まだ身体に残っているようだった。

歩くにはちょっと蒸し暑かったが、鮮やかな緑がもわわんと繁茂する森の中を歩くのは、草木の生命力のおすそわけをいただいているようで、心地よかった。自然の中に身を浸す、その感覚そのものを味わいたいから、僕はこの山に出かけるのだろうな、と思う。

「ハロルド・フライのまさかの旅立ち」


イギリス南部の街、キングスブリッジで暮らす、ハロルドとモーリーンの老夫婦。ある日、ハロルドのもとに、かつて地元のビール工場でともに働いていた女性、クイーニーからの手紙が届く。彼女はスコットランドとの境界に近い街ベリックにあるホスピスで、まもなく訪れるであろう最期の時を待っていた。返事の手紙をしたため、郵便ポストに投函しに出かけたハロルド。しかしなぜか、彼はそのまま歩き出していた。キングスブリッジからベリックまで、500マイルもの道程を。

「ハロルド・フライのまさかの旅立ち」は、こうして出発した一人の老人の徒歩旅を描いた映画だ。原作小説の著者、レイチェル・ジョイスが、この映画の脚本も手掛けている。冒頭のあらすじや予告編の動画だけを見ると、友人を想いながら途方もない距離の徒歩旅に挑む主人公が、大勢の人々の感動を呼び起こすようなゴールを迎える作品なのかな……とうっすら思っていたのだが、その予想は良い意味で裏切られた。途中で道連れになった若者たちも犬も、やがては離れていき、ハロルドはたった一人でベリックを目指す。最愛の息子であったデイヴィッドに対する悔恨。かけがえのない友人であったはずのクイーニーに対する悔恨。取り返しのつかない過去に対する苦い思いを抱え、身も心もぼろぼろになりながら、ハロルドはベリックに辿り着く。そこで待っていたのは……。

レイチェル・ジョイスの著作には、この映画の原作になった作品のほかに、クイーニーの側から描いた物語と、モーリーンの側から描いた物語もあるという。二つのアザーストーリーと併せ読むことで、彼ら三人の想いが絡み合った物語は、はじめて完結することになるのだろう。

湯河原原稿執筆合宿、再び


来年の春頃に、新しい本を出すことになったのだが、肝心の原稿の進捗は、あまり捗々しくない。特に五月は、ほかの国内案件がわちゃわちゃと立て込んで、それらにすっかり時間を取られてしまった。

このままではまずいということで、伝家の宝刀(?)、原稿執筆ぼっち合宿を敢行することにした。今回の合宿地は、およそ四年ぶりの湯河原。前回もお世話になった、The Ryokan Tokyo YUGAWARAさんに滞在することにした。この宿には「原稿執筆パック」という宿泊プランがあって、一日三食の食事付き、コーヒーなど飲み放題、温泉にも朝晩入り放題という、僕にはおあつらえ向きの内容なのだ。料金は時期によって変わるが、安いタイミングを選べば、一日あたり一万円程度でも泊まれる。今回は、原稿執筆パック三泊四日のプランで滞在することにした。

部屋は八畳の和室。今の時期の湯河原は、思っていたほど暑くもなく、東京より涼しいくらい。日中は窓を網戸にしていると、涼しい風が入ってきて、遠くからの川のせせらぎと、うぐいすのさえずりが聴こえるだけの、とても静かな環境だった。

似合うかどうかを決めるのは

二十代から三十代にかけての頃、着る服といえば、黒、紺、グレーがほとんどだった気がする。何が自分に似合うかわからなくて、誰が着てもほぼ間違いのない、無難な色の服ばかり選んでいた。

今も、その三色の服の割合はかなり多いけれど、それ以外の色の服も、それなりに着るようになった。同じくらい無難なカーキやオリーブグリーンはもちろん、差し色に使いやすいTシャツでは、黄やオレンジ、赤、紫などもよく着る。そうした色が自分に似合うかどうか、人からどう見られているか、今ではまったく気にしない。気が向いた時にそれを着ると、少し気分が上がるから着ている。それ以上の理由はない。

周囲の人も、ほんの少し見慣れてくれば、その服がその人らしさなのだと、しぜんと感じるようになる。似合うかどうかを決めるのは、自分自身なのだと思う。

———

パオロ・コニェッティ『狼の幸せ』読了。著者の出世作となった『帰れない山』が面白かったので、この本も楽しみにしていたのだが、二つの点で期待を裏切られた。一つは、タイトルや内容紹介から受ける印象に比べると、狼が物語に関わってくる割合がかなり物足りなかったこと。確かに、人の数ある生き方の一つのメタファーとして狼が描かれているのはわかるのだが、ほとんどが人間関係にまつわる物語で、狼自体は出てこなくても構わないほどのレベルだったので、ちょっと拍子抜けした。

もう一つは、都会での生活に疲れてモンテ・ローザの麓の村に逃れてきた作家の中年男性が、同じレストランで働くようになった十歳以上年下の女性と恋に落ちる……という展開が、どうにもしんどいなあ、と感じられてしまったこと。作家である主人公は、明らかに著者自身をモデルにして描いているとわかるので、なおさら。私小説の趣の濃い作品だし、実際にそういう経緯で恋仲になった女性がいたのかもしれないが、正直、あいたたた……と感じてしまった。まあ、自分も同じ物書きで中年のおっさんであるがゆえの、同属嫌悪なのかもしれないが。