革のブックカバー

書店で本を買う時、紙のカバーをかけてもらうことが多い。僕の場合、本は、電車での移動中や、喫茶店とかでの待ち時間に読むことが多いので、気兼ねなく持ち歩けるように、という理由で。特に単行本は自重もあるし、大きさもまちまちなので、店頭でカバーをかけてもらえると安心感がある。

ただその一方で、資源の節約という面ではどうなのかなとも正直思うので、書店でかけてもらったカバーでそれほど傷んでいないものは、家にストックしておいて、新しく読む本で再利用したりもしている。

文庫本に関しては、最近ふと思い立って、革のブックカバーを使ってみることにした。選んだのは、エムピウのブックカバー。革が柔らかくしなやかで、手触りもよく、使っていくうちにいい感じにエイジングされていきそうで、すでにとても気に入っている。自分の場合、財布と名刺入れとキーホルダーはエムピウ、PCスリーブとiPhoneスリーブとペンケースは国立商店と、頻繁に使う小物を革製品で揃えるのが好きなので、新たな仲間を加えることができた。

それでもまあ、ハヤカワ文庫のように他より少し大きなサイズの文庫には使えないので、紙のカバーには今後もある程度はお世話になっていくだろう。そう考えると、どんな本でもフレキシブルに対応して保護できてしまう日本の書店の紙のブックカバーというのは、偉大な文化だなあと思う。

———

ドニー・アイカー『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』読了。1959年にソ連のウラル山脈で起きた謎の遭難事故の真相を追ったノンフィクション。よく調べて書かれた労作だと思うし、比較的可能性が高いと思われる遭難の原因も終盤に提示されている……のだが、読後感は正直、あまりよくなかった。たぶんそれは、ディアトロフ・フリークとでも呼べそうな著者の熱心な探求ぶり、書きっぷりに、「やましさ」や「うしろめたさ」のような思いが感じ取れなかったからだろう。ノンフィクションの物書きを生業とする者は、誰かの生死など繊細でネガティブな題材に取り組む時、自分がその題材をネタにしてしまうことに対する「やましさ」「うしろめたさ」を常に自覚しておくべきだと僕は思う(僕自身の仕事においてもそうだ)。その点はちょっと残念だった。

「チャーリー」


最近、毎週のように映画を観に行っている。しかも大半がインド映画。昨日観たのは、「チャーリー」。原題は「777 Charlie」、2022年公開のカンナダ語映画だ。

幼い頃に交通事故で家族を亡くし、心を固く閉ざしたまま生きる男、ダルマ。そんな彼のもとに、悪徳ブリーダーのアジトから逃げ出してきた子犬が棲みつきはじめた。むちゃくちゃな暴れっぷりの子犬に手を焼くダルマだったが、次第に心を通わせ合うようになる。チャーリーと名付けられたその犬によって、少しずつ、人間らしい心と生活を取り戻しはじめたダルマ。しかしそんな日々のつかのま、チャーリーが血管肉腫を患っていて、余命わずかであることが発覚。テレビに映る雪に強い興味を示していたチャーリーに本物の雪を見せようと、ダルマは手製のサイドカーにチャーリーを乗せ、マイソールからヒマーチャル・プラデーシュを目指す旅に出る……。

飼い犬に雪を見せるだけなら、マイソールから飛行機(ペット持ち込み可のはず)で北に飛ぶか、長距離列車を利用するなりした方が、圧倒的に早いだろうし、所要日数も少ないので結果的に安上がりになる……というツッコミは、この種のロードムービーには野暮なのだろう。でないと映画にならないだろうし。その他にも、いろいろツッコミどころはあったのだが、まあ……チャーリーが全部持って行ったよね……。信じられないほど表情が豊かで、彼女の一挙手一投足にすっかり心を奪われてしまった。あと個人的には、終盤のシムラーから雪山にかけての場面は、つい数カ月前に似たような場所で似たような経験をしていたので、いろいろフラッシュバックした(苦笑)。

避けようのない悲しい結末と、その先に灯る確かな希望。良い映画だった。

フェアーグラウンド・アトラクション

大学生の頃、フェアーグラウンド・アトラクションの「The First of a Million Kisses」というアルバムが好きで、数えきれないほど何度もくりかえし聴いていた。当時住んでいた学生寮では、何人もの同級生や先輩が、僕の持っていたCDをダビングして聴いていた。デビューしていきなり、全英チャート1位。そして、たった1枚のオリジナルアルバムを残して、結成から2年で解散。それからずっと後になって、ヴォーカルのエディ・リーダーのソロ公演を聴きに行ったりはしたけれど、フェアーグラウンド・アトラクションというバンド自体は消滅してしまったことは、とうの昔に受け入れていた。それはそうだ。なにせ、34年も前のことだから。

そんな伝説のバンドが、今年になって再結成されるというニュースを聞いた時は、耳を疑った。でも本当らしい。しかも、日本でライブツアーが計画されているという。相方がチケットを手配してくれて、渋谷クラブクアトロでのライブを見に行けることになった。オールスタンディングで超、超満員の場内。平均年齢は、自分と同年代くらいか。みんな、待っていたのだと思う。演奏が始まって、2曲目の「A Smile in a Whisper」のイントロに繋がった時の、場内の歓声といったら……。エディも感極まって、何度も涙を拭っていた。

フェアーグラウンド・アトラクションの魅力は、シンプルさにあるのかなと思う。美しい旋律も、選び抜かれた言葉の歌詞も、素朴な編成の楽器での演奏も、奇を衒わずシンプルだからこそ、それぞれのクオリティが際立ち、聴く者の心に届く。いやー、それにしても……34年後の今になって、「Clare」や「Perfect」でステップを踏みながら歓声を上げたり、「Allelujah」で全身を震わせる感動を感じたりすることができる日が来るとは……。

本当に、幸せな時間だった。ありがとう。

「ジガルタンダ・ダブルX」

カールティク・スッバラージ監督の『ジガルタンダ』を前に観た時は、まさかまさかの展開が連続する巧みなプロットと、タミルのギャング映画ならではのケレン味とユーモアが満載の映像に、文字通り、度肝を抜かれた。その前作から九年の時を経て公開された『ジガルタンダ・ダブルX』。直接の続編ではない(ということにしておこう、でも実は……)のだが、前作とはまた違った意味で、度肝を抜かれた。これは、ものすごい映画だ……。

警察官としての内定をもらったばかりのキルバイは、謎の集団殺人事件に巻き込まれ、その犯人として収監される。出所と復職の条件は、マドゥライを根城にするギャング団「ジカルタンダ極悪同盟」のボス、シーザーを暗殺すること。キルバイは映像作家と名乗ってシーザーに接近し、彼を主役にした映画を撮ると見せかけて、暗殺のチャンスを伺うが……。

今回も、まさか、まさかの展開。前作のようにコミカルでシニカルな着地になるのかなと予想していたが、思いの外、ずしりとヘヴィな結末になだれ込んでいく。人も、えっそんなに?!と驚くほど、大勢死ぬ。こういう仕立てにしたのは、過去、そして今のインド社会に対する、監督自身からの痛烈なメッセージなのだろう。

その一方で、前作と同様、物語と映像の全編に溢れているのは、映画を撮るという行為に対する、絶対的な信頼と愛だ。斧や鉈よりも、拳銃やライフルよりも、8ミリフィルムカメラの方が、強力な武器になる。そのド直球な映画愛は、観ていて本当に清々しかった。

そして……そのうち来るのか、トリプルXが?

旅立つ前の憂鬱

気がつけば、二週間後には、またインドだ。ほんの四カ月前まで、二カ月もインドにいたのに、またしても。何だか茫然としてしまう。

今度の滞在は、約六週間。旅の後半は、勝手知ったるラダックでのツアーガイド業務なのでまだ気が楽なのだが、旅の前半は、灼熱と混沌のデリーから始まって、未踏の地への三週間弱の旅になる。どうなることやらわからないが、楽な道程ではないことだけはわかっている(苦笑)。

で、八月中旬にインドから日本に帰ってきて、そのまた十日後には、アラスカに行く。期間は十日間で、これまたどうなることやらわからない旅なのだが、楽ではないことだけはわかっている。まず、滞在する場所に、人間がいない……(苦笑)。

そんなわけで、足かけ二カ月くらいの間、ほぼずっと旅に出ることになっている。

目的地がそういう大変そうな場所だからというわけでもないのだが、長い旅に出る前は、どことなく、憂鬱な気分になる。東京の自宅での、せわしないけれどそれなりに快適な日々から、毎日何が起こるかわからない、何が起こってもおかしくない世界の中へ、文字通り、突っ込んでいく。しんどいなあとも思うのだけれど、そうやってぼやいてる自分を、どこかで面白がっている自分もいる。快適至極な旅に憧れもするけれど、酔狂な旅だからこそ自分らしくいられるのかもしれない、ということもうっすら自覚している。

仕方ない。そういう生き方を、選んでしまったんだから。

———

ポール・オースター『写字室の旅/闇の中の男』読了。前に買ってはいたが未読だった本を、オースターの逝去を機に手に取った。もとは別々の作品として発表された二冊が、のちに一冊にまとめられたものだという。『写字室の旅』は、密室に閉じ込められて監視されている老人が、かつて彼が書いたと思われる物語の登場人物たち(そして彼らはオースターの作品の登場人物たちでもある)の訪問を受けて……という、非常に凝った構造の物語。『闇の中の男』では、かつて著名な書評家だった老人が、夜に自室で眠れないまま、内戦状態に陥ったアメリカを舞台にした物語(その中で彼は、物語の命運を握る者として暗殺の標的にされる)を思い描いたり、亡き妻や近しかった人々への追憶に思いを馳せたりする。どちらも、物語の登場人物が実在化して書き手自身に関わってくるという図式は共通している。それらの書き手や登場人物たちはすべて、オースターの作り出した存在でもある。

終盤に書かれていた次のくだりは、長きにわたって常に創作に身を投じ続けていた、オースター自身の独白でもあるのかな、と思う。
「三十五、三十八、四十、あのころはなんだか、自分の人生が本当に自分のものじゃないみたいな気がしていたんだ。自分が真に自分の中で生きてこなかったような、自分が一度も現実だったことがないような。現実ではないがゆえに、自分が他人に及ぼす影響もわかっていなかった。自分が引き起こしうる傷も、私を愛してくれる人たちに自分が与えうる痛みもわからなかった。」