原稿執筆ぼっち合宿 2023


先週の月曜から土曜まで、安曇野に行っていた。原稿執筆ぼっち合宿、約一年ぶりの実施。

合宿の目的は、先月から始まった金子書房のnoteでの連載「流離人(さすらいびと)のノート」の次回以降の原稿を書きためるため。年末に出る予定の新刊の編集作業がこれから本格化するのと、それ以外の仕事もいろいろ予測できないタイミングで入ってきそう(実際、合宿中に複数の相談メールが入ってきた)なので、少し余裕のあるうちにまとまった時間を作って、集中できる環境で、何篇か書き溜めておきたかったのだ。

到着日の月曜と出立日の土曜を除くと、完全に執筆に集中できたのは火、水、木、金曜の四日間だったのだが、一日一篇のペースで書き上げていくことができたのは、我ながら頑張った方だと思う。日に日に疲労がたまっていくのは実感していて、帰京した昨日の夜は、ほっとしたのか、前後不覚に十時間以上も爆睡してしまった。

先週は台風などの影響で雨の降った日が多かったし、晴れたら晴れたで日射しがめちゃめちゃ暑くて、自転車を乗り回すのもしんどかったので、滞在中は近所のコンビニまで一日一往復する以外、まったくどこにも行かなかった。それでもまあ、山に近いだけあって、朝晩は涼しかったし、日中も窓を網戸にして扇風機を回せば、どうにかしのげる程度だった。食事は普段ほとんど食べないインスタント食品やレトルトカレーばかりだったが、それはそれで気分が変わって新鮮だったので、楽しくはあった。

今年のうちにあと数回分は書き溜めておくとして、その後、連載終了までの間に……たぶんまた、どこかのタイミングで、合宿せざるを得なくなりそうな予感はする。来年の春以降かな。さて。

「PATHAAN/パターン」

仕事がほんの少し落ち着いたので、公開初日の「PATHAAN/パターン」を観に行った。インド本土では2023年1月の共和国記念日に公開された話題作で、ボリウッド発の作品としては乾坤一擲の大ヒットを記録した。主演はシャー・ルク・カーン、ヒロインはディーピカー・パードゥコーン、敵役はジョン・エイブラハム。「YRFスパイ・ユニバース」の作品ということで、YRFの以前のヒット作「タイガー 伝説のスパイ」で主演を務めたサルマン・カーンもカメオ出演する(「タイガー」や「ウォー」の次回作にシャー・ルクが出演する可能性も、大いにありそうだ)。

物語は、2019年のインドのジャンムー・カシミール州解体に反発したパキスタンの将軍の一人が、国際テロ組織にインドへの報復を依頼し、その企みに対してシャー・ルク演じるパターンが立ち向かっていく……という、スパイアクションものの王道路線。贅沢かつ丁寧に作り込まれた迫力の映像とサウンドを、最初から最後までどっぷりと堪能できる。シャー・ルク・カーンという唯一無二の存在の魅力と強みを監督やスタッフが熟知していることがありありと伝わってくる、シンプルに面白い作品だった。

「パターン」(パシュトーン人)という主人公のコードネームは、かつてアフガニスタンでの作戦中、身を挺して現地の人々を救った出来事に由来していると劇中では語られている。その一方で、この物語の発端に位置付けられているジャンムー・カシミール州の解体の際には、スリナガルを中心に多くのイスラーム教徒がインド政府によって弾圧されている。娯楽大作にこのような話を結びつけるのは野暮なのだろうが、カシミールに暮らすイスラーム教徒たちに対し、パターンはどう感じているのか、個人的には知りたいと思う。

「流離人(さすらいびと)のノート」

金子書房のnoteで、旅にまつわるエッセイの新連載が始まりました。連載のタイトルは「流離人(さすらいびと)のノート」。毎月25日に1編ずつ公開されていきます。

【連載】「流離人(さすらいびと)のノート」 山本高樹(金子書房)

読者の方々からの反応によって、今後どのくらい続けていけるかが決まってくると思いますので、文章を読んで気に入っていただけたら、ページ脇にあるハートマークをクリックして「いいね」をつけていただけると、非常に助かります……。どうぞよろしく。

リフレッシュとインプット

今月下旬から始まるWeb連載の最初の回の原稿を、少し前に完成させることができたので、一昨日と昨日は休養に充てた。

一昨日は、一カ月半ぶりの理髪店で、髪をすっかり短く刈り上げてもらった後、三鷹のユニテさんをはじめ、三鷹から吉祥寺界隈の書店をぶらぶらとハシゴ。武蔵野珈琲店でアイスコーヒーを飲みながら本を読んだりして、一人でのんびり、ゆるゆると過ごした。

昨日は六本木の国立新美術館で、「テート美術館展 光 ターナー、印象派から現代へ」と「蔡國強 宇宙遊 〈原初火球〉から始まる」を立て続けに鑑賞。テート美術館展では、ジョン・コンスタブルとデイヴィッド・ルーカスによるメゾチント版画の連作「イングランドの風景」シリーズがとりわけよくて、あの連作だけをまとめた冊子がほしいくらいに思った。蔡國強さんの展示はもう、圧巻で……溢れ出す情熱の奔流に、ただただ圧倒された。表現者として見習うべき点も、本当に多い。自分も、到底及ばないながらも、頑張らねば……と思った。

午後はミッドタウンの虎屋茶寮で今季初のかき氷、宇治白玉金時にありつけたし、夜はひさしぶりにブリュードッグ六本木で、濃いめのIPAをパイントグラスで心ゆくまで飲んだ。良い感じでリフレッシュとインプットができた二日間だった。

———

呉明益『歩道橋の魔術師』読了。かつて台北の象徴的な存在だった中華商場で生まれ育った子供たちを巡る、不可思議な物語の短編集。リアリティ豊かなディテールに彩られた描写の中に、魔術師によって引き起こされる超常的な出来事が織り込まれていく。『自転車泥棒』もそうだったが、虚実ないまぜのノスタルジックな世界観で読者を惹き込んでいくストーリーテリングが、彼は異様に上手い。これからもずっと追いかけて読んでいきたい作家の一人だ。

「ランガスタラム」

先週、「K.G.F」の2本の次に観に行ったのが、「ランガスタラム」。「RRR」で日本でも一躍有名になったラーム・チャランが主演を務めた、2018年の作品。これが今、日本で劇場公開される運びになったのも、「RRR」が大ヒットしたからなのは間違いないが、日本でもインド映画人気の裾野が広がったのは、良いことだと思う。

物語の舞台(ランガスタラム)は、1980年代のアーンドラ・プラデーシュ州にある架空の村、ランガスタラム村。電動ポンプで川の水を汲み上げて畑に給水して回ることで生計を立てているチッティ・バーブは、生まれつきの難聴で、音があまりはっきりと聴き取れないのだが、本人も周囲もそのことをたいして気にもせず、日々を快活に過ごしている。一方、村では30年もの間、「プレジデント」と呼ばれ畏れられている村長とその取り巻きが君臨し、彼らによる不可解な借金の取り立てにより、生活できなくなる村人が後を絶たないでいた。村人たちの窮状に心を痛めたチッティ・バーブの兄クマール・バーブは、有力な州議会議員の後押しを得て、村長選挙に立候補する決意を固めるのだが……。

アーンドラ・プラデーシュ州ののどかな田園風景から始まった物語は、思いもよらない方向に流転、反転、暗転していき、衝撃的としか言いようのない結末を迎える。予想よりもはるかに多くの死が(ある意味「K.G.F」よりも克明に)描かれていくし、何より、チッティ・バーブ自身の選んだ道が……。この作品もまた、インド社会における富と権力の極端な偏在と、それらに対するやり場のない怒りがテーマになっている。たとえ、その怒りの行末が、誰も救われようのないものであったとしても。

個人的には、「ラーンジャナー」並に衝撃的な結末と感じたインド映画だった……。