「ストゥリー 女に呪われた町」

キネカ大森で開催中のインディアンムービーウィーク2020で観た2本目の映画は、「ストゥリー 女に呪われた町」。「インド・オブ・ザ・デッド」のラージ&DKがプロデュースを務めるホラーコメディで、出演はラージクマール・ラーオとシュラッダー・カプール。この組み合わせにはかなり興味を惹かれた。

舞台はインド中部の町チャンデーリー。この町では、毎年行われるドゥルガー・プージャーの時期になると、ストゥリーと呼ばれる女の幽霊が夜な夜な現れて、町の男たちをさらっていくと恐れられていた。祭りの時期にさしかかったある日、仕立て屋の一人息子ヴィッキーは、一人の謎めいた女性から、服の仕立てを依頼される。女性に免疫のないヴィッキーはすっかり彼女に惚れ込んでしまうが、彼女が町に現れたその日の夜から、町の男が一人、また一人と行方不明になって……。

ホラー映画にしてはそこまで怖くはないし、サスペンス映画にしてはそこまで鮮やかな謎解きもない。スリリングと呼べるほどスピーディーな展開でもないし、ドラマチックと呼べるほど感動的な場面もない。インドの田舎町特有ののほほんとした雰囲気の中で、田舎者の男たちと正体不明の女性との物語が、のんびり、ゆったり語られていく。ここがすごい!と思えるポイントはどこにも見当たらないのだが、それでいて、観ていると……面白いのだ。何がどうとははっきり説明できないのだが、最初から最後まで、ずーっと気になって、引き込まれてしまう。このゆるゆるホラーコメディの作り手と役者たちの狙いに、まんまとハメられてしまった。

たぶんこの映画の作り手たちは、自分たちの演出で観客を怖がらせようとしているのではなく、役者たちが幽霊におびえたりする場面を撮ること自体が好きでたまらなくて、楽しんでいるのだろう。いい意味でのB級映画センスが、うまく組み合わさった作品だと思う。面白かった。

「ビギル 勝利のホイッスル」

昨年に続き今年も開催されることになったインド映画祭、インディアンムービーウィーク2020。僕も何本か観に行こうと思い、最初に選んだのは、「ビギル 勝利のホイッスル」。“タラパティ”ヴィジャイが主演の、女子サッカーを題材にしたタミル語映画だ。

若くしてチェンナイのスラム街を仕切るマイケルは、かつてはビギルと呼ばれた、サッカーのスタープレーヤーだった。暴漢に襲われて重傷を負った親友の代わりに、マイケルはタミルナードゥ州の女子サッカー代表チームの監督を引き受けることになる。仇敵による卑劣な妨害の数々を受けながら、マイケルはバラバラになりかけているチームを率いて、かつての自分が手に届かなかった、栄冠を勝ち取ることができるのか……。

以前観た「メルサル」や「サルカール」と同様、この作品もヴィジャイが主演する映画らしい、いい意味での「お約束」が満載の娯楽大作だ。格闘シーンはキレッキレだし、ダンスシーンは華やかだし、笑わせどころも泣かせどころもふんだんに盛り込まれていて、3時間近い尺の長さが、まったく苦にならない。

そんな娯楽大作としての「お約束」を外さない一方で、専業主婦業の強制やアシッド・アタック、さまざまな場面での女性蔑視など、インドが(そして日本を含む世界の多くの国々が)長年の課題としている女性のエンパワーメントという社会問題も真正面から扱っている。そういったメッセージの伝え方も、アトリ監督とヴィジャイらしいな、と思う。

しいて気になった点を挙げるとしたら、この作品でのサッカーという競技の描かれ方には、正直言ってあまりリアリティがない。絵的に映えるからだろうけどヒールリフトやボレーシュートが異様に多いし、マイケルによるトレーニングや試合中の戦術指導にも、具体的にナルホドと思えるような仕掛けはほとんどない。選手を意図的に審判に体当たりさせたら一発退場になるのが普通だ(笑)。ビギルことマイケルが、選手として、監督として、何が凄いのかが、全体を通じていまいちピンと来ない。「ダンガル」での女子レスリング競技の描かれ方と比べると、もう少し工夫できなかったかな、と思ってしまう。

ともあれ、喜怒哀楽の感情デトックス効果で、観終わった後にすっきり爽快な気分になれる、良い映画だった。

あたらしい朝

高校生の頃、数学があまり好きでなかった僕は、文理選択で文系を選び、高二、高三を文系クラスで過ごした。クラスメイトの6割は女子で、男子は20人くらいしかいなかったが、その分、男子同士の仲は良く、団結力も強かった。

あの頃を思い返すと、眩しさと気恥ずかしさで、思わず目を閉じたくなる。体育祭で優勝して、下校後にこっそり集まって街にくりだし、ノンアルドリンクの打ち上げで大騒ぎして、夜の堤防沿いの道をはしゃぎながら帰ったこととか。卒業アルバムの写真のためにあっちこっちロケハンして、学校近くの神社の階段で縦に並んで座って、カッコつけた写真を撮ったこととか。模試の帰りにマクドナルドに集まって、わいわい騒ぎながら自己採点したこととか。

自分の学生時代は、うまくいかなかったことの方が圧倒的に多かったけれど、高二、高三のあの二年間は、僕にとっての青春と呼べる時期だったのだと思う。

当時の同級生とは、その後、すっかり疎遠になって、ほとんどの人と、ずっと会っていない。故郷の岡山から、東京にある大学に進学し、在学中も卒業後も挫折まみれの鬱屈した二十代を過ごした僕は、いつしか、自分を知っている人間と関わるのを避けるようになっていた。経験も実力も何もなく、自分が本当は何をしたいのかもわからないまま、東京で一人、もがき続けるうちに、30年もの月日が流れてしまっていた。何人かの同級生の消息をSNSを通じて知るようになったのは、ほんの数年前からだ。

同級生の一人が他界していたことを、数日前に知った。亡くなったのは去年の秋だったが、事情があって、最近まで、ごく近しい人にしか知らされていなかったのだという。人付き合いが下手な陰キャだった僕と違って、彼は絵に描いたような陽キャで、いつも輪の中心にいて、男子からも女子からも好かれる、眩しい存在だった。社会に出てから彼が選んだ道について噂を聞いた時にはびっくりしたけれど、彼らしいなあ、と感心したのを覚えている。

その彼が、早々と向こう岸に渡ってしまった。もっと前に、会っておけばよかったのかもしれない、という後悔は、こちら側に残っている自分の身勝手な感傷なのだろう。いつだって僕は、逡巡と後悔を、際限なくくりかえしてばかりいる。

一人、また一人と、誰かが向こう岸に渡るたびに、あの頃の記憶が、ピースの欠けたジグソーパズルのようになっていく。こちら側にいる僕たちも、人生の折り返し点は、とっくに過ぎている。あと何十年か経てば、あの高二、高三の頃のことを覚えている人間は、誰もいなくなる。

それでも今、自分にできることがまだあるとしたら、先に向こう岸に渡った彼らのことをずっと忘れないように胸の裡にピンで留めて、残された時間の中で、笑ったり泣いたり落ち込んだりしながら、自分がなすべきことを精一杯やって、不器用に生きていくしかないのだろうと思う。

どんな人間に対しても、時間は平等に過ぎていく。地球は24時間で1回転して、毎日、あたらしい朝を連れてくる。あたらしい朝が来るたび、僕たちは、夜明けの光を目にすることのできる意味をかみしめながら、それぞれの人生を続けていくのだ。いつか、向こう岸に渡る日が来るまで。

航路を決める

来年出すことになった新しい本の制作に、本格的に取りかかっている。とはいえ、原稿はまだ1文字も書いていない。

今取り組んでいるのは、本の各部分のプロット作り。全体のおおよその構成を決めてから、各部分で書こうとしている内容やアイデア、キーワードを、箇条書きのメモのような形で書き出していく。細部を詰めていきつつ、全体的なバランスも都度見直して、より良い形になるように調整していく。地味だけど、妥協の許されない、とても大事な作業だ。

一冊の本を書くのは、小さな船で大海原に漕ぎ出すようなものだ。何も考えずに漕ぎ続けても、目的地には辿り着けない。思わぬ潮に流されて、そのうち力尽きてしまう。漕ぎ出す前に必要なのは、海図を広げて、航路を決めること。何を目印に進むか。期間内に辿り着けるか。そのために何が必要になるか。今取り組んでいるのは、その段階だ。

本というものは、企画と内容を固めた段階で4割、プロットを固めた段階で6割、出来上がっていると思う。実際に書く作業は(それはそれでしんどいが)残り4割のうち2割で、最後の2割が編集と校正。なので、はやる気持ちを抑えつつ、まずはプロットという航路をしっかり見定めようと思う。

パンクな理髪店

1カ月半ぶりくらいに、三鷹にある行きつけの理髪店で、散髪。まだ暑いので、短めに刈り上げてもらう。

店内には、僕の前に一人、後に一人、それぞれ若いお兄さんがいた。店の人が「今日はどうします?」と僕の前の番のお兄さんに聞くと、「モヒカンで!」と歯切れよく答えた。そのお兄さんの髪は、オーダー通り、立ち上がり加減が短めのモヒカンに仕上げられた。

で、僕の後にいたお兄さんが席について、「今日はどうします?」と聞かれると、これまた歯切れよく「スキンヘッドで!」。店の人は、そのお兄さんの頭をウイーンときれいに剃り上げはじめた。

リーゼントやパンチパーマにする人が多めの店だとは思っていたが、最近はパンクな路線に変わったのだろうか。僕も、イナズマ模様の刈り上げにしてもらえばよかったかな。