旅が不便だった頃

僕が二十代の頃、海外を旅しようとすると、いろいろと不便なことが多かった。

飛行機や列車のチケットは紙製だった。旅費はトラベラーズチェックを中心に用意して、控えとそのコピーを分散して保管。写真を撮るためにフィルムをたくさん用意し、空港のX線検査でやられないように鉛の袋に入れて運んだ。旅の情報源は、ガイドブックと観光案内所でもらえる地図、日本人宿があればそこの情報ノート。旅先で出会った人とは、住所を交換して、絵葉書を送り合ったりした。

今は、チケットはEチケットが主流になり、トラベラーズチェックは取り扱いがなくなり、写真を撮るのはほぼデジカメになった。旅の情報は、その国のSIMを入れたスマホで調べれば、現地を歩きながらでも何でもわかる。連絡先の交換は住所からHotmail、Gmailときて、今はFacebookやLineだろうか。そのうち、支払いはどこの国でも電子決済が当たり前になり、パスポートやヴィザも電子化され、すべてがスマートフォンやスマートウォッチに集約されていくことだろう。

旅にまつわるあらゆる場面で、いろいろなものが改良され、便利になり、効率化が進んでいる。常に最短距離と最短時間で目的地に到達し、名所旧跡は一つも見逃さず、食事や買い物もけっして失敗せず、宿は必ず予約されている。限られた時間の中で、めいっぱいその土地を味わい尽くす旅。そういう旅の仕方が当たり前になりつつある。

ただ、便利さに慣れすぎてしまうと、それと引き換えに失ってしまうものもあるような気がする。

変人だと思われるかもしれないけれど、僕は、旅先で道に迷ってうろうろ彷徨ったりすることは、そんなに嫌いじゃない。スマホは宿でWi-Fiに繋いで日本の家族と連絡が取れればそれでいいので、現地のSIMは今も使っていない。食事の時は、予備知識なしで結構一か八かのチャレンジをしがち(笑)。トラブルに遭遇すると、心のどこかで「さあ、おいでなすった」とテンションの上がる自分がいる(苦笑)。

偶然によってもたらされる場所や人との出会いとか、当てが外れても軌道修正できる臨機応変さとか、困った時に開き直って渡り合う度胸とか。うまく言えないが、旅先で不便さを味わされてこそ手に入る経験値もあるのかなと思う。

ありのままを掬い取る

僕は昔から、自分の文章や写真、本などを「作品」とはあまり言わないようにしている。そう呼んでしまうと、自分の中で何かしっくり来ない気がしてしまうからだ。

たぶんそれは、僕が編集者やライターとして、取材相手やデータと四六時中向き合う、リアリスティックな仕事からキャリアを開始しているからだと思う。作家やアーティストの方々のように、ゼロから何かを生み出して、それを作品という形にする、という意識がない(というかそういう創作が自分にはできない)。文章や写真によって何らかの表現を生み出そうとか、主義主張を込めようとか、そういう動機を僕が持ったことは、今までのキャリアをふりかえっても、全然ない。

書いたり撮ったりする時に自分の中で考えているのは、「ありのままを掬い取る」ということ。

目の前で起きたこと、自分で見聞きしたこと、五感で感じたこと、調べて裏を取ったこと、それらを一つひとつ掬い上げて、できるだけ色をつけずに、そのまま差し出す。それらをどう受け止めるかは、読者の方々に委ねる。そのプロセスでの自分の技術やアイデアや努力は、特に評価してもらわなくても構わない。伝えたいことをどれだけありのままに伝えられるかがすべて。自分の本づくりの動機は、それに尽きる。

昔、サントリーのウイスキーの広告に「なにも足さない。なにも引かない。」というコピーがあったが、僕にとっての本づくりも、それに近いのかもしれない。何も足さず、何も引かず、ありのままを掬い取り、本という形に託して伝える。ある意味、それが僕の本づくりの主義主張なのだと思う。

原稿執筆ぼっち合宿 in 湯河原


今週月曜から木曜までの3泊4日で、一人で温泉旅館に籠もってひたすら原稿を書くという、原稿執筆ぼっち合宿を実行してきた。滞在地に選んだのは、湯河原。夏目漱石や芥川龍之介など、明治・大正期の文豪も、よくここの温泉宿に籠もって原稿を書いていたという。

今回のぼっち合宿では、The Ryokan Tokyo YUGAWARAという旅館の「大人の原稿執筆パック」というプランを利用した。朝・昼・晩の3食の食事付きで、通常の食事付きの宿泊よりも割安に泊まれるプランだ。部屋は畳敷きの和室で、外からは秋虫の鳴き声がかすかに響くだけで、とても静か。館内ではWi-Fiも利用できる(が、接続が時々切れる)。いやが上にも執筆が捗りそうな環境だ。

温泉旅館なので、館内にはもちろん大浴場があって、朝方と、夕方〜夜の時間帯に、自由に利用できる。自分の場合は、朝起きてすぐに温泉に入ってさっぱりし、8時に朝食。午前中に執筆を進め、12時に昼食。午後も引き続き執筆し、18時に夕食。その後また温泉に入って、23時頃まで執筆。冷蔵庫に入れておいたビールを飲んで就寝、というスケジュールで過ごした。

ぼっち合宿のたくらみ

先月の半ば頃から、原稿の執筆に取り組んでいる。来年出す予定の、ラダックについての新しい本の原稿。

書き始める前に、全体の構成や各部分のプロットはきっちり決め込んでおいたし、原稿自体もまずまずのペースで書き進めているのだが、何しろ、まるごと一冊書き下ろしなので、それなりに時間はかかる。この間試算してみたら、最後まで書き終わるのは来年の二月、推敲とリライトが終わるのは三月頃になりそう。長丁場である。

こういう長丁場の仕事は、日々淡々とマイペースで取り組み続けるしかないのだが、たまにはスカッと気分転換したいし、家とは違う環境で執筆に集中できるならなおいい。そこで、しばらく前から噂で聞いていた、温泉旅館での原稿執筆プランというものに申し込んでみることにした。このプラン、1日3食の食事付きで、朝と晩には温泉に入れて、それ以外の時間はずっと和室の客室で原稿に取り組めるというもの。無料オプションで原稿進捗の確認や読後の感想なども頼める(僕は頼まないけど、笑)。この原稿執筆プランを、来週明けから3日間ほど使ってみようと思う。

泊まるのは、超高級とまではいかないものの、それなりに良い旅館で、普段ならそう何泊もできないお値段なのだが、今回は例のGO TOなんちゃらで宿泊料金が35%オフになるのを利用することにした。あの一連の政策自体にはいまだにまったく賛成できないが、それの原資が自分の納めた税金からむしり取られてるのも事実なので、極力ほかの人に迷惑をかけない原稿執筆ぼっち合宿というやり方で、納めた分を取り戻そうと考えた次第。

まあ、自分の性格上、自腹を切って合宿したら、元を取るべくめちゃくちゃ集中して書くと思うので(笑)、いい形でスパートをかけられるよう、頑張ります。

「結婚は慎重に!」

インディアン・ムービー・ウィーク2020で観た4作目の映画は、「結婚は慎重に!」。主演の二人、アーユシュマーン・クラーナーとジテーンドラ・クマールがゲイのカップルを演じる、スラップスティック・コメディだ。

カールティクとアマンは、歯磨き粉のセールスマンから駆け落ちの手助け業まで、その日暮らしの仕事で食いつなぎながらも、幸せな日々を過ごしていた。ひょんなことから、二人はアマンの親戚の結婚式に出席することになったのだが、超保守的なアマンの父親シャンカルに、二人の関係がバレてしまう。激昂したシャンカルは、アマンにお祓いを受けさせたり、知人の娘との縁談を無理やり進めようとしたりするのだが……。

インドでは英国の植民地だった時代から、同性間での性行為を禁止する法律、刑法第377条が存続していたという。この法律が撤廃され、同性間の性行為が合法化されたのは、2018年9月、つい最近のことだ。「結婚は慎重に!」は、インドという国に新しくもたらされたこの社会基準を真正面から取り上げた、ボリウッドのメジャー路線では初めての娯楽作品ではないかと思う。

主人公のカップルの片方が、意に沿わぬ縁談を頑固な家族から押し付けられ、引き裂かれそうになるのを、主人公たちがあの手この手で乗り越えていくという図式は、「DDLJ 勇者は花嫁を奪う」をはじめ、インド映画では定番のフォーマットだ。この「結婚は慎重に!」もそのフォーマットを使ったドタバタコメディなのだが、アマンの家族と親族が一癖も二癖もある変わり者ばかりで、展開がハチャメチャなので話を追っかけるのが大変(笑)。社会的には彼らの中でもっともマイノリティであるはずのカールティクとアマンが、一番まともで、自分自身に正直に生きていて、それが家族や親族たちと対照的に描かれていく。典型的なホモフォビアであるシャンカルも、二人の絆を目の当たりにするうちに、理解できないと悩みながらも、少しずつ歩み寄っていく。

主人公の二人がゲイであること自体を、笑いのネタにしたり揶揄したりする意図の演出がまったくなかったのも、観ていてすごく清々しかった。いろんな意味で、観る価値のある作品だと思う。