需要と供給

太った。明らかに太った。

年末年始に安曇野に滞在していた時、日帰り温泉に置いてあった体重計に乗ってみたら、63キロに達していた。自分史上過去最高タイ。ま、そりゃそうだ。最近は、一日で忘年会を二件ハシゴするような飲み方をしてたし。

世間では、古の昔からさまざまなダイエット法が考案されては消えていったが、ダイエットにおける真実はただ一つ。カロリーの需要が供給を上回ればいい。食事はほどほどの量にして、なるべく身体を動かす。とりあえず今日は、人に会う用事のために吉祥寺まで歩いて往復して、夜に腹筋とスクワットを課してみた。

今のうちに身体を絞って、来るべき夏に備えることにしよう‥‥。

Aside

最近ちょっと流行っているらしい、about.me。ソーシャルプロフィールサービスとでもいうのだろうか? 自分のプロフィールとTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアへのリンクを集約したページを、Web上で手軽に作成できるサービスだ。なければないで別に構わないが、あればあったで悪くない‥‥という感じ。TwitterやFacebookはやってるけど、自分自身のサイトやブログは持っていないという人には便利かもしれない。

試しに僕も、自分のプロフィールページを作ってみた。自分の顔写真を使うのは気が引けるので(笑)、ラダックの写真で。こういうページが、本当に簡単に作れてしまう。背景画像は最大1680×1050ピクセルのものが使えるが、ちょうどいい感じに表示させるには、大きさやトリミングを調整しながら何度か試してみた方がいいだろう。

姪っ子の懺悔

年末年始に安曇野で実家の人間たちと過ごしていた時、十歳になる姪っ子が、こんなことを僕に言ってきた。

「あのな、桃ちゃん(姪っ子の名前)、この前、悪いことしてしもうたんよ」
「何をしたん?」
「学校の先生がテストに点をつける時に、〝よくできました〟とかいうハンコを押すんじゃけどな」
「ふん、それで?」
「先生がテストに点をつけよる時、先生が見とらん間に、桃ちゃん、誰かのテストに勝手にハンコ押してしもうたん」
「まじで? それからどうしたん?」
「先生にゆうたら、あーあ、ってゆうとった」
「なんじゃ、解決しとるがな」

妹によると、最近の姪っ子は、こういうちっちゃな、しかも解決済みの悪事の懺悔ばかりしているのだという。あまりに取るに足りないことばかりなので、妹も最近は呆れて聞き流しているらしいのだが、まあ、小さい悪事を腹の中に溜め込んでいるよりは、健やかに育っているのかもしれない。

姪っ子も今度の春から小学五年生か。早いなあ。

冬の安曇野

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

年末年始は、岡山からやってきた実家の人間たちと合流して、安曇野の小さな家で過ごした。前半はちっちゃな二匹の怪獣(姪っ子と甥っ子)との戦いに明け暮れていたのだが(苦笑)、彼らが一足先に岡山に帰ってからは、いつもに比べるとのんびり骨休めできた。温泉にも三回くらい行ったし。

ひまつぶしに写真を何枚か撮ってきたので、ここに載せてみることにする。

来年の抱負

明日から、東京を離れて実家の人間に会いに行くので、今年のブログの更新はこれが最後になる。

2010年を振り返ると‥‥やっぱり、悲しい一年だったなと思う。あまりにもたくさんの人々の死と悲しみに接することになってしまった。どうしようもなかったのだけれど‥‥。自分自身も、あわや‥‥という目に遭ってしまったし。

でも、そうした経験を通じて、ラダックという場所とのこれからの関わり方や自分が果たすべき役割について、じっくり考えるきっかけが得られたことは、収穫といえば収穫だったかもしれない。

来年の抱負は‥‥月並みかもしれないけど、これに尽きると思う。

いい本を作る。

いい本を作ったからといってそれが売れるとはかぎらないし、売れる本を作ったからといってそれがいい本だともかぎらない。でも、一冊々々、自分が心の底から「これは面白い」と思える本を作り続けていれば、その積み重ねは、きっと何かに繋がる。きっとどこかで、誰かの心に届く。

それを信じて、少しずつでも、自分が目指す方向に進んでいけたらと思っている。